309)出土文献による呉茱萸と山茱萸の考証(『温知会々報』88号24-25頁、2023年7月)
295)韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(一二)完(茨城大学人文社会学部紀要『人文社会科学論集』1号248-258頁、2022年2月) MAYANAGI Makoto, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Korea (12) Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University, Studies in Humaities and Social Sciences, Vol.1 p248-258, Feb. 2022
288)韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(一一)(茨城大学人文社会学部紀要『人文コミュニケーション学論集』7号132-154頁、2021年1月) MAYANAGI Makoto, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Korea (11) Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.7 p132-154, Jan. 2021
287)韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(一〇)(茨城大学人文社会学部紀要『人文コミュニケーション学論集』6号97-118頁、2020年3月) MAYANAGI Makoto, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Korea (10) Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.6 p97-118, March. 2020
283)韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(九)(茨城大学人文社会学部紀要『人文コミュニケーション学論集』5号167-190頁、2019年9月) MAYANAGI Makoto, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Korea (9) Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.5 p167-190, Sep. 2019
281)韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(八)(茨城大学人文社会学部紀要『人文コミュニケーション学論集』4号132-154頁、2019年3月) MAYANAGI Makoto, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Korea (8) Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.4 p132-154, March. 2019
280)韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(七)(茨城大学人文社会学部紀要『人文コミュニケーション学論集』3号86-108頁、2018年9月) MAYANAGI Makoto, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Korea (7) Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.3 p86-108, Sep. 2018
278)韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(六)(茨城大学人文社会学部紀要『人文コミュニケーション学論集』2号23-46頁、2018年3月) MAYANAGI Makoto, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Korea (6) Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.2 p23-46, March. 2018
276)中日韓越醫學著作數量、内容及其社會經濟背景(郭秀梅翻譯、臺北中央研究院歴史語言研究所『古今論衡』30期37-76頁、2017年10月)MAYANAGI Makoto, GUO Xiumei: Number of Medical Publications in China, Japan, Korea and Vietnam, Their Contents and Socio-Economic Backgrounds, Institute of History & Philology Academia Sinica Taibei Disquistions on the Past & Present, No.30 p37-76, Oct. 2017
275)韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(五)(茨城大学人文社会学部紀要『人文コミュニケーション学論集』1号35-63頁、2017年9月) MAYANAGI Makoto, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Korea (5) Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.1 p35-63, Sep. 2017
274)韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(四)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』22号25-45頁、2017年3月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Korea (4) Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.22 p25-45, Marchi. 2017
273)韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(三)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』21号13-41頁、2016年9月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Korea (3) Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.21 p13-41, Sep. 2016
271)医食同源の由来:古典籍にみる論理と歴史(『漢方と最新治療』25巻3号183-188頁、2016年8月) MAYANAGI Makoto, Origin of the Ishoku-Dogen: The logic and the history seen in classics, Kampo & the Newest Therapy, 25(3): 183-188, Augus. 2016
270)薬史による語誌-薬味と料理(『薬史学雑誌』51巻1号11-17頁、2016年6月) Makoto MAYANAGI, Studies on the History of Pharmacy and the Evolution of Word Usage -- Japanese Yakumi and Ryouri, The Japanese Jounal for History of Pharmacy, 51(1) p.11-17, June. 2016
269)韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(二)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』20号15-38頁、2016年3月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Korea (2) Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.20 p15-38, March. 2016
264)韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(一)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』19号47-69頁、2015年9月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Korea (1) Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.19 p.47-69, Sep. 2015
263)『黄帝医籍研究』要旨(『季刊内經』198号4-12頁、2015年3月)
262)ベトナム漢喃研究所の古醫籍書誌(七)完(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』18号17-41頁、2015年3月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the Institute of Han-Nom Studies, Vietnam (7) Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.18 p.17-41, March. 2015
261) "Yang Shoujing and the Kojima Family: Collection and Publication of Medical Classics"PDF5.79MB (translated by Takashi Miura and Mathias Vigouroux. edited by Bbenjamin Elman 2015. Antiquarianism, Language, and Medical Philology: From Early Modern to Modern Sino-Japanese Medical Discourses. chap. 9, 186-213, Jan. 2015. Leiden: Brill. )
260)『素問』の版本(『斯文』125号59~71頁、2014年9月)
259)ベトナム漢喃研究所の古醫籍書誌(六)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』17号51-76頁、2014年9月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the Institute of Han-Nom Studies, Vietnam (6) Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.17 p.51-76, Sep. 2014
258)觀海堂醫藥古籍中所見小島家寶素堂本PDF5MB(『故宮文物月刊』376號36-44頁、2014年7月)
256)医学の発生(中国出土資料学会『地下からの贈り物/新出土資料が語るいにしえの中国』136-143 頁、東京・東方書店、2014年6月)
255)ベトナム漢喃研究所の古醫籍書誌(五)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』16号17-46頁、2014年3月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the Institute of Han-Nom Studies, Vietnam (5) Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.16 p.17-46, March. 2014
253)『素問』版本概要(『大韓韓醫學原典學會誌』26卷4號195-201頁、2013年11月) Makoto MAYANAGI, Outline of the Suwen Edition, J. Korean Medical Classics, 26(4) p.195-201, Nov. 2013.
252)ベトナム漢喃研究所の古醫籍書誌(四)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』15号71-97頁、2013年9月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the Institute of Han-Nom Studies, Vietnam (4) Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.15 p.71-97, Sep. 2013.
247)ベトナム漢喃研究所の古醫籍書誌(三)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』14号39-65頁、2013年3月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the Institute of Han-Nom Studies, Vietnam (3) Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.14 p.39-65, March. 2013.
242)ベトナム漢喃研究所の古醫籍書誌(二)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』13号53-76頁、2012年9月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the Institute of Han-Nom Studies, Vietnam (2) Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.13 p.53-76, Sep. 2012.
240)ベトナム漢喃研究所の古醫籍書誌(一) (茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』12号19-42頁、2012年3月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the Institute of Han-Nom Studies, Vietnam (1) Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.12 p.19-42, March 2012.
239)ベトナム國家圖書館の古醫籍書誌 補遺(二) (茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』11号51-73頁、2011年9月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Vietnam --Addendum(2)--. Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.11 p.51-73, September 2011.
238)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(45)(完)「彙編之屬・附録 書號06249-附録」(『漢方の臨床』58巻6号1243-1248頁、2011年6月)
237)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(44)「彙編之屬 書號06245-06248」(『漢方の臨床』58巻4号795-977頁、2011年4月)
236)ベトナム國家圖書館の古醫籍書誌 補遺(一) (茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』10号21-39頁、2011年3月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Vietnam --Addendum(1)--. Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.10 p.21-39, March 2011.
235)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(43)「藥物之屬・彙編之屬 書號06239-06244」(『漢方の臨床』58巻3号593-597頁、2011年3月)
234)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(42)「藥物之屬 書號06231-06238」(『漢方の臨床』58巻2号403-407頁、2011年2月)
233)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(41)「藥物之屬 書號06226-06230」(『漢方の臨床』58巻1号213-217頁、2011年1月)
232)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(40)「藥物之屬 書號06221-06225」(『漢方の臨床』57巻12号2175-2180頁、2010年12月)
231)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(39)「藥物之屬 書號06213-06220」(『漢方の臨床』57巻11号1967-1972頁、2010年11月)
230)中日韓越古医籍数拠的比較研究PDF952KB(『中国科技史雑誌』31巻3期243-256頁、2010年9月)
229)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(38)「醫方之屬・藥物之屬 書號06208-06212」(『漢方の臨床』57巻9号1593-1596頁、2010年9月)
228)中国の本草論と食PDF4.6MB(津金昌一郎編『食の文化フォーラム28/医食同源―食とからだ・こころ』90-106頁、東京・ドメス出版、2010年9月)
227)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(37)「醫方之屬 書號06197-06207」(『漢方の臨床』57巻7号1185-1189頁、2010年7月)
226)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(36)「醫方之屬 書號06189-06196」(『漢方の臨床』57巻6号1015-1020頁、2010年6月)
225)日韓越の医学と中国医書(中國語版、韓國語版)(『日本医史学雑誌』56巻2号151-159頁、2010年、第111回日本医史学会総会・学術大会会長講演、水戸市・茨城大学人文学部講義棟、2010年6月12日)
224)ベトナム医学形成の軌跡PDF(韓国語版・中国語版・英文要旨)(真柳誠『第2回日中韓医史学会合同シンポジウム論文集-漢字文化圏の医史』65-75頁、韓国語版174-185頁・中国語版274-283頁・英文要旨323-324頁、水戸・第111回日本医史学会事務局、2010年5月)
223)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(35)「醫方之屬 書號06179-06188」(『漢方の臨床』57巻5号845-850頁、2010年5月)
222)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(34)「醫方之屬 書號06166-06178」(『漢方の臨床』57巻4号661-666頁、2010年4月)
221)『神農本草経』の問題PDF1.4M(『斯文』119号92-117頁、2010年4月)
220)『金匱要略』の成立と版本(『漢方の臨床』57巻3号405-420頁、2010年3月)
219)日本の医薬・博物著述年表(六)(茨城大学人文学部紀要 『人文コミュニケーション学科論集』8号1-21頁、2010年3月〔Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.8 p.1-21, March 2010〕)
218)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(33)「醫方之屬 書號06154-06165」(『漢方の臨床』57巻3号515-521頁、2010年3月)
217)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(32)「醫方之屬 書號06147-06153」(『漢方の臨床』57巻2号355-359頁、2010年2月)
216) Nghiên cứu so sánh định lượng thư tịch y học cổ truyền các nước khu vực đồng văn 〔Quantitative Comparative Studies on Traditional Medical Treatises in Countries Using the Same Language (i.e., Classical Chinese) 〕(Tạp chí Hán Nôm〔漢喃雜誌〕2009年度6期(総97期)10-29頁、2010年1月)
215)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(31)「醫方之屬書號06141-06146」(『漢方の臨床』57巻1号167-171頁、2010年1月)
214)≪金匱要略≫的成書与現存版本問題(真柳誠・梁永宣・段逸山・鄒西礼の連名、『中華医史雑誌』39巻6期357-363、2009年11月)
213)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(30)「醫方之屬書號06132-06140」(『漢方の臨床』56巻11号1961-1966頁、2009年11月)
212)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(29)「醫理之屬・醫方之屬書號06122-06131」(『漢方の臨床』56巻10号1789-1795頁、2009年10月)
211)北京図書館所蔵≪太素≫珍奇史料掲秘(GBcode、Big5code)(銭超塵主編『黄帝内経太素研究大成』128-139頁、北京出版集団公司・北京出版社、2009年9月)
210)日本の医薬・博物著述年表(五)(茨城大学人文学部紀要 『人文コミュニケーション学科論集』7号1-24頁、2009年9月〔Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.7 p.1-24, September 2009〕)
209)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(28)「醫理之屬書號06103-06121」(『漢方の臨床』56巻9号1585-1590頁、2009年9月)
208)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(27)「醫理之屬書號06087-06102」(『漢方の臨床』56巻8号1423-1427頁、2009年8月)
207)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(26)「醫理之屬書號06079-06086」(『漢方の臨床』56巻7号1243-1248頁、2009年7月)
206)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(25)「醫理之屬書號06071-06078」(『漢方の臨床』56巻6号1071-1076頁、2009年6月)
205)経穴部位標準化の歴史的意義(第二次日本経穴委員会『詳解・経穴部位完全ガイド/古典からWHO標準へ』411-422頁、東京・医歯薬出版、2009年6月)
204)『金匱要略』解題PDF(日本東洋医学会・傷寒金匱編刊小委員会『〔善本翻刻)傷寒論・金匱要略』429-441頁、 東京・日本東洋医学会、2009年5月)
203)『〔宋板〕傷寒論』書誌PDF(日本東洋医学会・傷寒金匱編刊小委員会『〔善本翻刻〕傷寒論・金匱要略』422-428頁、 東京・日本東洋医学会、2009年5月)*当論文は『韓國醫史學會誌』22卷1號25-30頁(2009年9月30日刊)に全文転載PDF
202)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(24)「醫理之屬書號06062-06070」(『漢方の臨床』56巻5号931-936頁、2009年5月)
201)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(23)「醫理之屬書號06052-06061」(『漢方の臨床』56巻4号755-760頁、2009年4月)
199)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(22)「醫理之屬書號06043-06051」(『漢方の臨床』56巻2号355-360頁、2009年2月)
198)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(21)「醫理之屬書號06038-06042」(『漢方の臨床』56巻1号181-185頁、2009年1月)
197)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(20)「醫理之屬 書號06032-06037」(『漢方の臨床』55巻12号1923-1927頁、2008年12月)
196)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(19)「醫理之屬書號06023-06031」(『漢方の臨床』55巻11号1749-1754頁、2008年11月)
195)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(18)「醫理之屬書號06017-06022」(『漢方の臨床』55巻10号1555-1560頁、2008年10月)
194)楊守敬と小島家-古醫籍の蒐集と校刊-PDF5.72MB(『東方學報(京都)』83冊157-218・365頁、2008年9月)
193)楊守敬之醫書校刊與江戸考證醫學家之文獻研究PDF9.25MB(『故宮學術季刊』26巻1期75-132頁、2008年9月〔The National Palace Museum Research Quaterly, Vol.26, No.1, p.75-132, September 2008〕)
192)日本の医薬・博物著述年表(四)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』5号25-48頁、2008年9月(Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.5 p.25-48, September 2008)
191)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(17)「醫理之屬書號06011-06016」(『漢方の臨床』55巻9号1417-1421頁、2008年9月)
190)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(16)「醫理之屬書號06002-06010」(『漢方の臨床』55巻8号1281-1286頁、2008年8月)
189)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(15)「醫理之屬書號05962-06001」(『漢方の臨床』55巻7号1113-1118頁、2008年7月)
188)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(14)「醫理之屬書號05951-05961」(『漢方の臨床』55巻6号965-971頁、2008年6月)
187)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(13)「醫理之屬書號05943-05950」(『漢方の臨床』55巻4号641-646頁、2008年4月)
186)日本の医薬・博物著述年表(三)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』4号37-60頁、2008年3月(Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.4 p.37-60, March 2008)
185)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(12)「醫理之屬書號05934-05942」(『漢方の臨床』55巻3号513-519頁、2008年3月)184)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(11)「醫理之屬書號05925-05933」(『漢方の臨床』55巻2号353-359頁、2008年2月)
183)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(10)「醫理之屬書號05915-05924」(『漢方の臨床』55巻1号191-197頁、2008年1月)
182)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(9)「醫理之屬書號05906-05914」(『漢方の臨床』54巻12号1957-1963頁、2007年12月)
180)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(8)「醫理之屬書號05898-05905」(『漢方の臨床』54巻11号1803-1808頁、2007年11月)
179)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(7)「醫理之屬書號05890-05897」(『漢方の臨床』54巻10号1661-1666頁、2007年10月)
178)日本の医薬・博物著述年表(二)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』3号49-72頁、2007年9月(Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.3 p.49-72, September 2007)
177)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(6)「醫理之屬書號05884-05889」(『漢方の臨床』54巻9号1523-1527頁、2007年9月)
176)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(5)「醫理之屬書號05878-05883」(『漢方の臨床』54巻8号1357-1362頁、2007年8月)
175)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(4)「醫理之屬書號05871-05877」(『漢方の臨床』54巻7号1215-1219頁、2007年7月)
174)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(3)「醫理之屬書號05863-05870」(『漢方の臨床』54巻6号1051-1056頁、2007年6月)
173)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(2)「醫理之屬書號05859-05862」(『漢方の臨床』54巻5号867-872頁、2007年5月)
172)臺灣訪書志Ⅱ 國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍(1)「はじめに・槪略・凡例・醫理之屬書號05857-05858」(『漢方の臨床』54巻4号675-680頁、2007年4月)
171)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(37)「舊北平圖書館本3」完(『漢方の臨床』54巻2号357-364頁、2007年2月)
170)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(36)「舊北平圖書館本2」(『漢方の臨床』54巻1号207-213頁、2007年1月)
169)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(35)「舊北平圖書館本1」(『漢方の臨床』53巻12号2169-2175頁、2006年12月)
168))台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(34)「非醫家類古典籍2」(『漢方の臨床』53巻11号2000-2006頁、2006年11月)
167)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(33)「非醫家類古典籍1」(『漢方の臨床』53巻10号1791-1798頁、2006年10月)
166)日本の医薬・博物著述年表(一)(茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』1号53-76頁、2006年9月) Makoto MAYANAGI, The Chronological Table of Japanese Writings on Medicine, Pharmaceutics, and Natural History. Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities and Communication, Vol.1 p.53-76, September 2006.
165)現代中医鍼灸学の形成に与えた日本の貢献(『全日本鍼灸学会雑誌』56巻4号605-615頁、2006年8月)
164)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(32)「彙編之屬2」(『漢方の臨床』53巻8号1425-1429頁、2006年8月)
163)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(31)「養生之屬・彙編之屬1」(『漢方の臨床』53巻7号1249-1255頁、2006年7月)
162)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(30)「本草之屬(日本本草書)」(『漢方の臨床』53巻6号1073-1080頁、2006年6月)
161)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(29)「本草之屬(中國本草書2)」(『漢方の臨床』53巻5号887-893頁、2006年5月)
160)漢字文化圏接納中医学的史学傾向-提要(中国簡体字GBcode)(『中華医史雑誌』36巻2期115頁、2006年4月)
159)ベトナム國家圖書館の古醫籍書誌(茨城大学人文学部紀要『人文学科論集』45号1-16頁、2006年3月) Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Vietnam. Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities, Vol.45 p.1-16, March 2006.
158)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(28)「本草之屬(中國本草書1)」(『漢方の臨床』53巻3号557-563頁、2006年3月)
157)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(27)「雜著之屬3・醫案之屬」(『漢方の臨床』53巻2号339-345頁、2006年2月)
156)ソウル大學奎章閣の古醫籍書誌(四)完(茨城大学人文学部紀要『人文学科論集』44号13-27頁、2005年9月)Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the Kyujyanggak Archives at Seoul National University (4). Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities, Vol.44 p.13-27, September 2005.
155)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(26)「雜著之屬2」(『漢方の臨床』52巻8号1263-1268頁、2005年8月)
154)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(25)「醫方之屬(朝鮮醫方書)、雜著之屬1」(『漢方の臨床』52巻7号1121-1126頁、2005年7月)
153)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(24)「醫方之屬(日本醫方書2)」(『漢方の臨床』52巻5号791-796頁、2005年5月)
152)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(23)「醫方之屬(日本醫方書1)」(『漢方の臨床』52巻4号641-648頁、2005年4月)
151) The three juan edition of Bencao jizhu and excavated sources (Vivienne Lo and Christpher Cullen, Medieval Chinese Medicine - The Dunhuang medical manuscripts, RoutledgeCurzon, London and New York, p.306-321, 2005)
150)ソウル大學奎章閣の古醫籍書誌(三)(茨城大学人文学部紀要『人文学科論集』43号11-26頁、2005年3月)Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the Kyujyanggak Archives at Seoul National University (3). Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities, Vol.43 p.11-25, March 2005.
149)岡田篁所と清末の日中医学交流史料(『日本医史学雑誌』51巻1号25-49頁、2005年3月、梁永宣(筆頭)と連名)
148)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(22)「醫方之屬(明代醫方書2・清代醫方書)」(『漢方の臨床』52巻1号177-182頁、2005年1月)
147)ソウル大學奎章閣の古醫籍書誌(二)(茨城大学人文学部紀要『人文学科論集』42号17-44頁、2004年9月)Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the Kyujyanggak Archives at Seoul National University (2). Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities, Vol.42 p.17-44, September 2004.
146)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(21)「醫方之屬(金元代醫方書2・明代醫方書1)」(『漢方の臨床』51巻9号1305-1309頁、2004年9月)
145)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(20)「醫方之屬(金元代醫方書1)」(『漢方の臨床』51巻8号1139-1145頁、2004年8月)
144)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(19)「醫方之屬(宋代醫方書5)」(『漢方の臨床』51巻7号973-977頁、2004年7月)
143)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(18)「醫方之屬(宋代醫方書4)」(『漢方の臨床』51巻5号670-673頁、2004年5月)
142)ソウル大學奎章閣の古醫籍書誌(一)(茨城大学人文学部紀要『人文学科論集』41号21-42頁、2004年3月)Makoto MAYANAGI, The Bibliography of the Old Medical Books in the Kyujyanggak Archives at Seoul National University. Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Studies in Humaities, Vol.41 p.21-42, March 2004.
141)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(17)「醫方之屬(宋代醫方書3)」(『漢方の臨床』51巻4号541-546頁、2004年4月)
140)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(16)「醫方之屬(宋代醫方書2)」(『漢方の臨床』51巻3号412-418頁、2004年3月)
139)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(15)「醫方之屬(宋代醫方書1)」(『漢方の臨床』51巻2号279-285頁、2004年2月)
138)「『靈樞』は高麗政府所藏本『鍼經』に基づく」(『韓國醫史學會誌』16巻2号147-162頁、2003年12月に日本語版・韓国語訳版が掲載)
137)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(14)「醫方之屬(唐代醫方書下))」(『漢方の臨床』50巻12号1725-1732頁、2003年12月)
136)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(13)「醫方之屬(唐代醫方書上)」(『漢方の臨床』50巻11号1610-1614頁、2003年11月)
135)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(12)「診法之屬(下)」(『漢方の臨床』50巻8号1190-1196頁、2003年8月)
134)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(11)「診法之屬(上)」(『漢方の臨床』50巻7号1061-1067頁、2003年7月)
133)略伝 矢数道明老師 (『温知会会報』50号62-66頁、2003年7月)
132)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(10)「鍼灸之屬(下)」(『漢方の臨床』50巻6号925-931頁、2003年6月)
131)日本漢方医学権威矢数道明 GBKコード、Big5コード(『中華医史雑誌』33巻2期93-95頁、2003年4月)
130)小建中湯の出典条文と方名の所以(『漢方と最新治療』12巻2号167-170頁、2003年5月)
129)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(9)「鍼灸之屬(上)」(『漢方の臨床』50巻2号309-315頁、2003年2月)
128)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(8)「兒科之屬・痘疹之屬」(『漢方の臨床』49巻11号1507-15頁、2002年11月)
127)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(7)「婦産科之屬」(『漢方の臨床』49巻10号1365-72頁、2002年10月)
125)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(6)「内科之屬・外科之屬・五官科之屬」(『漢方の臨床』49巻7号972-980頁、2002年7月)
124)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(5)「總論之屬(下)」(『漢方の臨床』49巻6号839-849頁、2002年6月)
123)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(4)「總論之屬(上)」(『漢方の臨床』49巻5号711-716頁、2002年5月)
122)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(3)「傷寒之屬」(『漢方の臨床』49巻3号422-442頁、2002年3月)
121)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(2)「難經之屬」(『漢方の臨床』49巻2号283-289頁、2002年2月)
120)台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(1)「はじめに・凡例・内經之屬」(『漢方の臨床』49巻1号141-161頁、2002年1月)
118)中国医籍記録年代総目録-十六世紀以前-(吉田忠・深瀬泰旦『東と西の医療文化』17-51頁、京都・思文閣出版、2001年5月)
117) 3巻本『本草集注』と出土史料(『薬史学雑誌』35巻2号135-143頁、2000年12月)
115)中国古医籍佚存状況の集計と考察(日本国際交流基金アジアセンター助成報告書、馬継興・真柳誠・鄭金生・王鉄策・肖永芝・梁永宣『日本現存中国散逸古医籍的伝承史研究利用和発表(第3報)』28-44頁、2000年3月、北京・中国中医研究院中国医史文献研究所刊、王鉄策・鄭金生と連名)
114)近代中国伝統医学と日本-民国時代における日本医書の影響(『漢方の臨床』46巻12号1928-44頁、1999年12月)
113)古医籍電子テキストの現状と方向性(第50回日本東洋医学会学術総会ワークショップ-東洋医学と情報処理-、「日本東洋医学雑誌」50巻3号393-404頁、1999年11月)
111)『本草綱目』の日本初渡来記録と金陵本の所在 →ロボット変換大阪弁バージョン(「漢方の臨床」45巻11号1431-39頁、1998年11月)
110)日本に現存する中国散逸古医籍の分析(日本国際交流基金アジアセンター助成報告書、馬継興・真柳誠・鄭金生・王鉄策『日本現存中国散逸古医籍的伝承史研究利用和発表(第2報)』5-15頁、1998年3月、北京・中国中医研究院中国医史文献研究所刊、王鉄策氏と連名)
106)『儒医精要』解題(Big5code)(陳捷訳。馬継興・真柳誠・鄭金生・王鉄策『日本現存中国散逸古医籍的伝承史研究利用和発表(第1報)』17-19頁、1997年3月、日本国際交流基金アジアセンター助成報告書、中国文。馬繼興・真柳誠・鄭金生・王鐵策・小曾戸洋・蕭永芝『日本現存中國稀覯古醫籍叢書(第一輯)』271-274頁、北京・人民衛生出版社、1999年10月に転載)
105)内閣文庫所蔵中国散佚古医籍の分析(馬継興・真柳誠・鄭金生・王鉄策『日本現存中国散逸古医籍的伝承史研究利用和発表(第1報)』7-16頁、1997年3月、日本国際交流基金アジアセンター助成報告書、王鉄策・小曽戸洋氏と連名)*中国訳「日本内閣文庫収蔵的中国散佚古医籍」GBcode Big5code『中華医史雑誌』28巻2期65-71頁、1998年4月(王鉄策氏と連名)
104)江戸期渡来の中国医書とその和刻(山田慶兒・栗山茂久『歴史の中の病と医学』301-340頁、1997年3月、京都・思文閣出版、ウチダ和漢薬『和漢薬』528号(1997、5)~531号(1997、8)に同題(1)-(4)で一部修正連載、これが完全)
101)『医心方』に記述される「経義解」の検討(「日本医史学雑誌」42巻3号349-368頁、1996年9月、沈樹[サンズイの字]農氏と連名、「ANNUAL REPORT of THE KITASATO INSTITUTE」Vol.34, 685-704, 1996に転載)
97)幻雲が引用した『東垣十書』(『「扁鵲倉公伝」幻雲注の翻字と研究』173-177頁、1996年3月、北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部編集・発行。※全文中国語訳「関于幻雲引用的『東垣十書』」『中医薬文献研究論叢』47-49頁、北京・中医古籍出版社、1996、8)
94)中国11世紀以前の桂類薬物と薬名-林億らは仲景医書の桂類薬名を桂枝に統一した(「薬史学雑誌」30巻2号96-115頁、1995)
90)多紀元堅の著述(『漢方の臨床』42巻10号1247-1255頁、1995年10月、郭秀梅と連名)
88)補中益気湯の歴史 -The History of a Chinese Herbal Prescription Bu-Zhong-Yi-Qi-Tang(『現代東洋医学』16巻4号501-507頁、1995年10月。『漢方医学』31巻3号別刷「特集 補中益気湯」42-47頁、2007年10月に転載)
82)やみの医術-鴆鳥-実在から伝説へ(『日本医史学会神奈川地方会だより』4号13-16頁、1995年4月。および『神奈川医学会雑誌』22巻1号201-203頁、1995年1月にも転載)
79)日中韓古医籍の所蔵目録(『日本医史学雑誌』40巻4号467-478頁、1994年12月、王鉄策・小曽戸洋と連名)※全文中国語訳「日、中、韓古醫籍的藏書目録介紹(GBcode版、Big5code版)」『2000日本傳統醫藥學現状與趨勢』144-153頁、香港・亞洲醫藥出版社、 2000、1)
78)韓国伝統医学文献と日中韓の相互伝播(『温知会会報』34号208-215頁、1994年12月。九州大学韓国言語文化研究会『韓国言語文化研究』6号41-48頁、2004年4月に転載。韓国語版、安龍洙編『2007年度 茨城大学・仁済大学校共催学術シンポジウム「日韓文化交流-過去と現在」予稿集』81-88頁、2008年1月に転載)
70)鴆鳥-実在から伝説へ(山田慶兒編『物のイメージ-本草と博物学への招待』151-185頁、朝日新聞社、1994年4月)
67)朝倉氏遺跡出土の『湯液本草』(『日本医史学雑誌』39巻4号501-522頁、1993年12月)
65)日中韓古医籍の特徴と関連(文部省・学術情報センター共同研究『和漢韓医籍国際総合目録の実行可能性調査1 所在調査と書誌調整(92/93)』31-54頁、1993年11月)
61)中国本草と日本の受容(『中国本草図録』巻9、218-229頁、中央公論社、1993年8月)※北京・中国本草工程工作委員会「本草研究通訊」15・16・17期 (1999年1月・3・4月)に転載
60)日中医学交流史の文献学的調査と研究(『日中医学』7巻2号10-12頁、1993年3月、高毓秋氏と連名)
58)中国新刊の日本関連古医籍-最近十年の復刻書より(『漢方の臨床』39巻11号1431-1444頁、1992年11月、肖衍初氏と連名)
57)中国医籍渡来年代総目録(江戸期) PDF版(国際日本文化研究センター紀要『日本研究』7号151-183頁、1992年9月、友部和弘と連名)
53)『仲景全書』解題(『和刻漢籍医書集成』第16輯所収、エンタプライズ、1992年3月)
52)『注解傷寒論』解題(『和刻漢籍医書集成』第16輯所収、エンタプライズ、1992年3月)
50)『温疫論』解題(『和刻漢籍医書集成』第15輯所収、エンタプライズ、1991年12月)
49)『傷寒尚論篇』『医門法律』解題(『和刻漢籍医書集成』第15輯所収、エンタプライズ、1991年12月)
48)『医貫』解題(『和刻漢籍医書集成』第14輯所収、エンタプライズ、1991年10月)
47)漢方古典文献解説・34-元代の医薬書(その6)(『現代東洋医学』12巻4号103-109頁、1991年10月、小曽戸洋氏と連名)
45)『傷寒論条弁』解題(『和刻漢籍医書集成』第13輯所収、エンタプライズ、1991年8月)
44)『本草彙言』と烟草(『たばこ史研究』36号1480-1488頁、1991年5月)
43) Pharmacotherapy and Chinese Hygenic Concepts as Seen in the "Xiao Pin Fang" of Medieval China (HISTORY OF HYGIENE" Proceedings of the 12th International Symposium on the Comparative History of Medicine -East and West-, 1991.3.15, Ishiyaku EuroAmerica, Inc.)
41)『名医類案』解題(『和刻漢籍医書集成』第10輯所収、エンタプライズ、1990年12月)
40)浅田宗伯の著述とその所在(『漢方の臨床』37巻9号1055-1062頁、1990年9月)
39)漢方古典文献解説・28-金代の医薬書(その4)(『現代東洋医学』11巻2号99-105頁、1990年4月、小曽戸洋氏と連名)
38)『明医雑著』解題(『和刻漢籍医書集成』第8輯所収、エンタプライズ、1990年1月)
37)漢方古典文献解説・27-金代の医薬書(その3)(『現代東洋医学』11巻1号108-113頁、1990年1月、小曽戸洋氏と連名)
35)『金匱要略』の文献学的研究・第2報-明・無名氏刊『新編金匱要略方論』とその版本系統- and中国簡体字摘訳版 (『日本医史学雑誌』35巻4号408-429頁、1989年10月、小曽戸洋氏と連名)
34)『傷寒六書』解題(『和刻漢籍医書集成』第7輯所収、エンタプライズ、1989年11月)
33)『証治要訣』『証治要訣類方』解題(『和刻漢籍医書集成』第7輯所収、エンタプライズ、1989年11月)
32)漢方古典文献解説・26-金代の医薬書(その2)(『現代東洋医学』10巻4号105-112頁、1989年10月、小曽戸洋氏と連名)
31)『格致余論』『局方発揮』解題(『和刻漢籍医書集成』第6輯所収、エンタプライズ、1989年9月)
30)『湯液本草』『此事難知』解題(『和刻漢籍医書集成』第6輯所収、エンタプライズ、1989年9月)
29)『内外傷弁惑論』『脾胃論』『蘭室秘蔵』解題(『和刻漢籍医書集成』第6輯所収、エンタプライズ、1989年9月)
28)『東垣十書』解題(『和刻漢籍医書集成』第6輯所収、エンタプライズ、1989年9月)
27)漢方古典文献解説・25-金代の医薬書(1)(『現代東洋医学』10巻3号101-107頁、1989年7月、小曽戸洋氏と連名)
26)中国本草学の科学技術と思想(『生物学史研究』51号13-16頁、1989年7月)
25)新発見、『小品方』巻11・本草篇の研究-その旧態と本草学的価値-(『薬史学雑誌』24巻1号37-46頁、1989年7月)
24)『傷寒明理論』『傷寒明理薬方論』解題(『和刻漢籍医書集成』第1輯所収、エンタプライズ、1988年12月)
23)『素問入式運気論奥』解題(『和刻漢籍医書集成』第1輯所収、エンタプライズ、1988年12月)
22)『金匱要略』解題(鄧珍本『金匱要略』所収、燎原書店、1988年10月)
21)『儒門事親』解題(『和刻漢籍医書集成』第2輯所収、エンタプライズ、1988年9月)
20)『素問玄機原病式』『黄帝素問宣明論』解題(『和刻漢籍医書集成』第2輯所収、エンタプライズ、1988年9月)
19)『金匱要略』の文献学的研究・第1報-元・鄧珍刊本『新編金匱方論』-and中国簡体字摘訳版(『日本医史学雑誌』34巻3号414-430頁、1988年7月、小曽戸洋氏と連名)
18)『厳氏済生方・続方』解題(『和刻漢籍医書集成』第4輯所収、エンタプライズ、1988年6月)
17)『小品方』に見る疾病背景の分析と服薬指示-治療と養生の接点について-(『日本医史学雑誌』33巻4号425-476頁、1987年10月)
16)医学・薬学教育における伝統医学(2)-医・歯・薬科大学伝統医学教育の展望-(『日本東洋医学雑誌』8巻2号103-112頁、1987年8月、矢数道明氏らと連名)
15)医学・薬学教育における伝統医学(1)-医・歯・薬科大学カリキュラムの現況-(『日本東洋医学雑誌』8巻2号91-101頁、1987年8月、矢数道明氏らと連名)
14)『本草和名』引用書名索引 PDF4.8MB(『日本医史学雑誌』33巻3号 381-395頁、1987年7月)
13)「旧温知社遺品」「浅井家遺品」解説-東医研受託の近世漢方医学貴重資料(『矢数道明先生退任記念東洋医学論集』303-322頁、北里研究所附属東洋医学総合研究所、1986年7月。『浅井国幹先生告墓文百周年記念文集』58-69頁、浅井国幹顕彰 会、2000年3月に転載)
12)古代中国医学における五味論説の考察-「内経」系医書の所論-(『矢数道明先生退任記念東洋医学論集』97-117頁、北里研究所附属東洋医学総合研究所、1986年7月)
11)『医心方』巻30の基礎的研究-本草学的価値について-(「薬史学雑誌」21巻1号52-59頁、1986年7月)
10)明刊趙開美原刻『金匱要略方論』解題・索引(影印同書後付、日本漢方協会、1985年4月)
8)幕末考証学派の巨峰・椿庭山田業広(『山田業広選集』621-687頁所収、名著出版、1984年4月)
6)中国に於いて出版された日本漢方関係書籍の年代別目録(2)(『漢方の臨床』30巻10号32-41頁、1983年10月)
5)中国に於いて出版された日本漢方関係書籍の年代別目録(1)(『漢方の臨床』30巻9号47-51頁、1983年9月)
4)清国末期における日本漢方医学書籍の伝入と変遷(『矢数道明先生喜寿記念文集』643-661頁、温知会、1983年)
132) Common Trends regarding Originalization of Traditional Medicine in Japan, Korea, and Vietnam (Double Tenth - Joint Conference of IASTAM and ASHM, Keynote Speech 4, Chang Yung-Fa Foundation International Convention Center Taipei, 2024, 06, 24, 中醫雙十年會手冊 p.64-65)
122)『医方類聚』に引用された『傷寒論』は北宋小字版だった(第120回日本医史学会総会・学術大会、名古屋市ウィンクあいち5階、2019年5月18日、『日本医史学雑誌』65巻2号204頁、2019年6月20日)
121)『桃山時代解剖之図』について(第119回日本医史学会総会・学術大会、鹿児島県医師会館、2018年6月3日、『日本医史学雑誌』64巻2号176頁、2018年6月20日)
120)「日本医薬・博物著述年表」の作成で分かったこと(日本医史学会関西支部2017年秋季学術集会特別講演、大阪市立大学医学部学舎、2017年11月12日、『医譚』復刊107号150-152頁、2018年6月30日)
118)宋版『傷寒論』歴史研究(広東省中医薬学会第二回嶺南中医経典論壇、広州市白雲国際会議センター、2017年6月17日)
117)老官山漢墓出土『六十病方』の知見(第118回日本医史学会総会・学術大会、京都大学芝蘭会館、2017年6月10日、『日本医史学雑誌』63巻2号178頁、2017年6月20日)
116)ベトナム医学の伝統と特徴(東方学会 第62回国際東方学者会議シンポジウムⅢ:漢字文化圏の医療と自国化、東京・日本教育会館、2017年5月19日)
113)漢字文化圏全古医籍の集計と考察(第117回日本医史学会総会・学術大会、広島・広島県医師会館、2016年5月21日、『日本医史学雑誌』62巻2号155頁、2016年6月20日)
109)趙開美『〔翻刻宋板〕傷寒論』の問題(第116回日本医史学会総会・学術大会、大阪・日本綿業倶楽部、2015年4月25日、『日本医史学雑誌』61巻1号49頁、2015年3月20日)
108)『太素』の日本伝来と阿倍仲麻呂・吉備真備の関与(第115回日本医史学会総会・学術大会、太宰府・九州国立博物館、2014年5月31日、『日本医史学雑誌』60巻2号149頁、2014年6月)
107)《素問》版本概要(韓醫學原典學會國際學術大會・招待講演、Korea・Sancheong、2013年10月13日、『2013 大韓韓醫學原典學會國際學術大會論文集』13-19 頁、2013/10/12-13)→韓國語版(『大韓韓醫學原典學會誌』26卷4號195-201頁、2013年11月) Makoto MAYANAGI, Outline of the Suwen Edition, J. Korean Medical Classics, 26(4) p.195-201, Nov. 2013.
106)『神農本草経』の科学技術と思想(第30回和漢医薬学会学術大会・特別講演2、金沢・金沢大学、2013年9月1日、『Journal of Traditional Medicines』30巻増刊号(要旨集)29頁、2013年7月)
105)北宋の医官教育と医書出版(第114回日本医史学会総会・学術大会、東京・日本歯科大学、2013年5月11日、『日本医史学雑誌』59巻2号222頁、2013年6月)
104)紹興本『素問』と王継先(第113回日本医史学会総会・学術大会、栃木・獨協医科大学、2012年6月17日、『日本医史学雑誌』58巻2号223頁、2012年6月)
103) 『素問』の早期版本について(第112回日本医史学会総会・学術大会、東京・順天堂大学、2011年6月11日、『日本医史学雑誌』57巻2号148頁、2011年6月)
101)日韓越の医学と中国医書(中國語版、韓國語版)(第111回日本医史学会総会・学術大会、水戸市・茨城大学人文学部講義棟、2010年6月12日、会長講演、『日本医史学雑誌』56巻2号151-159頁、2010年)
100)日本が受容した韓醫學と古醫籍の交流史(補足全文、韓国語版)(第61回日本東洋医学会学術総会、名古屋市・名古屋国際会議場、2010年6月6日、日韓国際シンポジウム招待講演、『日本東洋医学雑誌』61巻別冊号129頁(要旨、2010年)
99) 韓国国立中央図書館の古医籍(第110回日本医史学会総会・学術大会、佐賀市・アバンセ、2009年6月6・7日、『日本医史学雑誌』55巻2号215頁、2009年6月)
97) YANG Shoujing’s textual criticisms and publications of medical books, and the philological works by the Japanese scholars who criticized old medical texts in the Edo period. 楊守敬的醫書校刊及江戸考證醫學家的文獻研究(アジア醫學史學會第4回學術年會、中國雲南省麗江市・好來屋客棧、2008年11月3~6日、『亞洲醫學史學會第四届學術年會-跨越階級與族群的醫療史』4-5頁、2008年11月)
96) 『宋板傷寒論』系諸版の検討(第109回日本医史学会総会・学術大会、佐倉市・佐倉市民音楽ホール、2008年6月21・22日、『日本医史学雑誌』54巻2号157頁、2008年6月20日)
95) 北宋政府校正『金匱要略』小字本の出現(第59回日本東洋医学会学術総会、仙台市・仙台国際センター、2008年6月7日一般演題、『日本東洋医学雑誌』59巻別冊号191頁、2008年5月)
91)日本医薬・博物著述年表の編纂【参照パワーポイントファイルの発表スライド 816KB】(第108回日本医史学会総会、大阪市・大阪市立大学医学部学舎、2007年4月7・8日、『日本医史学雑誌』53巻1号80-81頁、2007年3月)
90)現代中医鍼灸学の形成に与えた日本の貢献【参照パワーポイントファイルの発表スライド 1.39MB】(第55回全日本鍼灸学会学術大会A会場 特別講演③、金沢市・金沢観光会館ホール、2006年6月18日、『全日本鍼灸学会雑誌』56巻3号336-337頁、2006年5月10日)
89)趙開美の『仲景全書』と『宋板傷寒論』【参照パワーポイントファイルの発表スライド 1.31MB】(第107回日本医史学会総会、中津市・中津文化会館、2006年5月13・14日、『日本医史学雑誌』52巻1号144-145頁、2006年3月)
88)韓国現存古医籍の特徴(第106回日本医史学会総会(紙上発表)、東京・北里大学薬学部、2005年6月25・26日、『日本医史学雑誌』51巻2号326-327頁、2005年6月)
87)満洲医科大学旧蔵古医籍の行方【参照パワーポイントファイルの発表スライド 1,280KB】(第105回日本医史学会総会、横浜・鶴見大学会館、2004年5月16日、『日本医史学雑誌』50巻1号152-153頁、2004年3月)
86)臺灣故宮博物院所藏の鍼灸關聯孤本【参照パワーポイントファイルの発表スライド 285KB】(第4回鍼灸医学史研究会、東京・北里研究所、2003年12月7日)
85)『本草品彙精要』ローマ本・大塚本・ベルリン本の成立関係(パワーポイントファイル、2.5MB)(日本医史学会2003年6月例会、東京・順天堂大学医学部、2003年6月28日)
84)魯迅のエッセイ『皇漢医学』について【参照パワーポイントファイルの発表スライド 232KB】(第104回日本医史学会総会、福岡・九州大学医学部百年講堂、2003年4月12・13日、『日本医史学雑誌』49巻1号40-41頁、2003年3月)
83)ハノイ現存古医籍の特徴(第103回日本医史学会総会、新潟・日本歯科大学新潟歯学部、2002年9月28・29日、『日本医史学雑誌』48巻3号382-383頁、2002年9月)
81)大英図書館のスタイン医薬文書(日本医史学会2001年11月例会、東京・順天堂大学医学部、2001年11月24日、『日本医史学雑誌』48巻1号106-108頁、2002年3月)
80)近代中国伝統医学与日本-民国時代来自日本医書的影響(第二回国際孫思{(込-入)+貌}与道教医学及第三回国際医学史学術会議、中国・西安・隴海大酒店、2001年10月19日-21日、王明旭ら編『医薬文化研究』169-173頁に部分掲載、陝西科学技術出版社、2001年10月)
79)台湾故宮所蔵の日本関連古医籍(第102回日本医史学会総会、仙台・東北大学、2001年9月29・30日、『日本医史学雑誌』47巻3号544-545頁、2001年9月)
78)江戸時期傳入的中國醫書及其和刻 Big5コード版・GBコード版(第三届國際漢學會議、台湾・台北市、中央研究院、2000年6月29日-7月1日)
77)医史学より見た日中伝統医学の継承と発展-乖離の史的認識から相互理解へ-(第51回日本東洋医学会学術総会ランチョンセミナー、国立京都国際会館、2000年6月24日(講演要旨、『漢方の臨床』47巻5号642頁、2000年5月)
76)古医籍電子テキストの現状と方向性(第50回日本東洋医学会学術総会ワークショップ「東洋医学と情報処理」、東京国際フォーラム、1999年5月29日、『日本東洋医学雑誌』49巻6号89頁、1999年4月)
75)江戸以前全医学著作のインターネット検索(第100回日本医史学会総会、東京・順天堂大学、1999年5月16日、『日本医史学雑誌』45巻2号292-293頁、1999年4月)
73)金沢文庫の古医書2点について(日本医史学会9月例会・神奈川地方会第13回学術大会、1998年9月26日)
72)シンポジウム-若い人たちに医学史を伝えるために「東洋医学の立場から」(第99回日本医史学会総会、函館、1998年5月17日、シンポジウム2.で講演、司会・大村敏郎)
69)『紹興本草』の新知見(第99回日本医史学会総会、函館、1998年5月16日、『日本医史学雑誌』44巻2号224-225頁、1998)
67)新発見の『啓迪集』古鈔本(第98回日本医史学会総会、福岡、1997年10月11日、矢数道明と連名、『日本医史学雑誌』43巻3号352-353頁、1997年9月)
64)関于幻雲引用的『東垣十書』JIScode、Big5code、GBcode(中文、郭秀梅訳、首届海峡両岸中医薬文化中医薬文献及医古文学術研討会、1996年8月17日、中国・黄山市、『中医薬文献研究論叢』47-49頁、中医古籍出版社、1996年8月)
61)『清医胡兆新問答録』-1804年の中国医への問答報告書について-(第97回日本医史学会総会、札幌、1996年月22・23日、郭秀梅と連名、『日本医史学雑誌』42巻2号168-169頁、1996年5月)
60)岸田吟香が中国で販売した日本関連の古医書(第97回日本医史学会総会、札幌、1996年6月22・23日、陳捷と連名、『日本医史学雑誌』42巻2号164-165頁、1996)
58)薬性論の検討(第5報)-宋以前の薬効記載における経絡表現と帰経・引経説の萌芽(日本東洋医学会第47回学術総会、1996年5月11-12日、横浜、『日本東洋医学雑誌』46巻6号98頁)
56)多紀元堅の著述(1995年日本医史学会10月例会、1995年10月28日、東京・城官寺、『日本医史学雑誌』42巻1号111-113頁、1996)
51) 林億等将仲景医書的桂類薬名改為桂枝Big5code、GBcode(第8届中医文献及医古文学術研討会、中国・西安、特別講演、1995年4月20-24日)
50) やみの医術鴆鳥-実在から伝説へ-(日本医史学会9月例会・日本医史学会神奈川地方会第5回学術大会特別講演、1994年9月24日、横浜。『日本医史学雑誌』40巻4号493-495頁)
48)華岡流の図説書(第95回日本医史学会総会、1994年5月15日、横浜、『日本医史学雑誌』40巻1号80-81頁)
47)中国における日本伝統医学受容の史的検討(日本東洋医学会第44回学術総会、1993年6月12日、仙台、友部和弘と連名、『日本東洋医学雑誌』43巻5号153頁)
46)薬性論の検討(第4報)-北宋の刑屍解剖と引経・帰経説の形成(日本東洋医学会第44回学術総会、1993年6月12日、仙台、『日本東洋医学雑誌』43巻5号153頁)
43)三巻本『本草集注』と出土史料(日本医史学会第94回学術大会、1993年5月15日、金沢、『日本医史学雑誌』39巻1号26-28頁、1993年3月)
40)防已か防己か(日本東洋医学会第43回関東甲信越支部総会、1992年11月8日、森田傳一郎・小曽戸洋と連名)
39)曲直瀬玄朔『食性能毒』における『本草綱目』の取捨(日本医史学会第93回学術大会、1992年6月5日、加藤伊都子と連名、『日本医史学雑誌』38巻2号213-215頁、1992年4月)
38)中国に保存される日本伝統医学文献の孤本(日本医史学会第93回学術大会、1992年6月5日、関信之らと連名、『日本医史学雑誌』38巻2号215-217頁)
36)清・中華民国時代に受容された日本の腹診学(日本東洋医学会第43回学術総会、1992年5月16日、矢数道明と連名、『日本東洋医学雑誌』43巻1号142頁、1992年7月)
33)「曲直瀬」姓の由来(日本東洋医学会第42回学術総会、1991年6月15日、矢数道明と連名、『日本東洋医学雑誌』42巻1号93頁)
30)The Transmission of Medical Texts and Concepts between Japan, Korea and China - since the 13thcentury - 日本と中国・朝鮮間の医学と文献の交流-13世紀以降-(The 6th International Congress of Oriental Medicine, October 19-21, 1990, Tokyo 第6回国際東洋医学会)
25) 『本草色葉抄』所引の医学文献(日本医史学会第91回学術大会、1990年4月21日、『日本医史学雑誌』36巻1号34-36頁)
14)『本草和名』所引の古医学文献(日本医史学会第88回学術大会、1987年4月3日、『日本医史学雑誌』33巻1号25-27頁)
11)『図経本草』所引の「張仲景医書」について(日本医史学会第87回学術大会、1986年4月、『日本医史学雑誌』32巻2号238-240頁)
9)『医心方』所引の「神農経」「神農食経」について(日本医史学会第86回学術大会、1985年4月、『日本医史学雑誌』31巻2号258-260頁)
208)「仲景医学への道程」 (温知会第642回、2022年4月16日、ユーチューブ開催)
176)「隋唐宋政府による仲景医籍の校定・改変」YouTube(千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座 医史学入門講演会第3回、2019年10月29日、千葉大学医学部附属病院)
173)「『傷寒』『金匱』版本研究の現在」YouTube(千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座 医史学入門講演会第2回、2019年10月8日、千葉大学医学部附属病院)
171)「医史学という学問世界」YouTube(千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座 医史学入門講演会第1回、2019年9月3日、千葉大学医学部附属病院)
150)「『本草綱目』の日本版」(紀念李時珍誕辰500周年国際学術会議、2018年5月27日、中国・湖北省蘄春県李時珍文化旅游区国際会議中心、『2018 李時珍中医薬大健康国際高峰論壇論文集』152-153 頁)
128)「孔穴・経脈の概念と変遷史」YouTube(富山鍼灸学会学術講習会、2017年5月7日、富山県鍼灸マッサージ師会館)
127)「古代中国における鍼灸・経穴・経絡の開発と概念の変遷史」(第12回日本鍼灸師会全国大会in福岡、2016年10月9日、福岡・パピヨン24)
118)「仲景処方の由来と変化」(第25回漢方治療研究会特別講演Ⅱ、2015年10月4日、東京・慶應義塾大学医学部北里講堂)
115)「医食同源の原典-古典にみる医食同源の概念」(ダノン・ヤクルト医食同源ワークショップ、2015年7月2日、ホテルヴィラフォンテーヌ東京汐留)
100)《鍼經》《靈樞》史略(慶煕大學校韓醫醫科大學特講、2013 年10 月11 日、Seoul・Korea)
78)薬草と本草学-親子で学ぶ戦国時代の医学と薬草(注意!パワーポイントファイル2.12MB)(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館第18回企画展「一乗谷の医師」講演会・体験学習会、同資料館、2010年8月8日)
77)ベトナム医学形成の軌跡PDF(韓国語版・中国語版・英文要旨)(第2回日中韓医史学会合同シンポジウム、2010年6月11日、水戸・茨城大学茨苑会館、真柳誠『第2回日中韓医史学会合同シンポジウム論文集-漢字文化圏の医史』65-75頁、韓国語版174-185頁・中国語版274-283頁・英文要旨323-324頁、水戸・第111回日本医史学会事務局、2010年5月)
76)日中医学交流史と日本の貢献(日本東洋医学会関東甲信越支部『平成21年度千葉県部会講演要旨集』10頁、指定講演、2010年1月24日、三井ガーデンホテル千葉)
60)「経穴部位標準化の歴史的意義」(第二次日本経穴委員会主催「WHO/WPRO標準経穴部位公式版発刊記念講演会 Commemorative Lecture Meeting for Publication of WHO Standard ACUPUNCTURE POINT LOCATIONS in the Western Pacific Region」の招待記念講演、2008年5月30日、京都・国立京都国際会館。第二次日本経穴委員会編『同講演会要旨集』11頁、2008年5月30日)
59)「韓国伝統医学文献と日中韓の相互伝播(韓国語版)」(2007年度 茨城大学・仁済大学校共催学術シンポジウム「日韓文化交流-過去と現在」、2008年1月29日、茨城大学理学部インタビュースタジオ。安龍洙編『同シンポジウム予稿集』日本語版73-79頁・韓国語版81-88頁、2008年1月)
43)海外における日本関連の古典籍(平成18年度二松学舎大学COEプログラム公開講座・集中講座、2006年10月14日、10月21日、10月28日。土曜2時限、東京・二松学舎大学九段校舎)
42)漢方と料理の奥深い関係(パワーポイントファイル版)(福岡医師漢方研究会5月例会、2006年5月20日、福岡朝日ビル地下1F会議室)
39)『産経』妊娠図と『明堂図』の研究 A Study on the Illustrations between the Chanjing and the Mingtang」(パワーポイントファイル版) (International Conference on Chinese Medicine : A Visual History. 14th, 15th of September 2005. Beijing, China.中国北京郊外香山にある香山飯店にて)
38) The Historical Tendency of Acceptance of Chinese Medicine in Surrounding Countries – From a Study of Extant old Medical Documents – (パワーポイントファイル版) (Friday,19 August 2005, 10.30–11.00, Kerschensteiner Saal. 11th International Conference on the History of Science in East Asia. 15.–20. August 2005, Deutsches Museum, Munich, Germany)
37)「中国周縁国の中国医学受容傾向-現存古医籍の調査より-(パワーポイントファイル)」(「教育部直属高校聘請外国専家重点項目-中日朝医学交流研究〔北京中医薬大学、梁永宣助教授科研費〕」講演会、北京・北京中医薬大学、2004年12月9日)
36)東アジア所在の医薬古典籍(第4回海外所蔵日本資料データベース会議、2003年12月14日、福岡・九州大学国際研究交流プラザ)
35)温知放談―日本は島国につき『傷寒論』や『素問』を研究するらしい(温知会第445回月例会、2003年10月18日、東京・湯島聖堂)
34)韓国伝統医学文献と日中韓の相互伝播(パワーポイントファイル)(韓国韓医学研究院講演会、2003年11月20日、韓国ソウル市韓国韓医学研究院)
33)『靈樞』は高麗政府所藏本『鍼經』に基づく(別に講演パワーポイントファイル)(國際東亞細亞傳統醫學史學術大會、2003年11月19日、韓国ソウル市・慶煕大学校韓医科大学1層仲景室、同会資料集39-47頁。『韓國醫史學會誌』16巻2号147-162頁、2003年12月に日本語版・韓国語訳版が掲載)
32)「Japan and Traditional Medicine in Modern China: The Impact of Japanese Medical Texts in the Period of Republican China」(Interweaving Medical Traditions: Europeand Asia,1600-2000. An International Workshop. 11th, 12th and 13th of September 2003. Wolfson College, Cambridge→Report PDF)
31)「日本における伝統医学史研究(パワーポイントファイル)」(韓国韓医学研究院講演会、2003年3月13日、韓国ソウル市韓国韓医学研究院)
30)中国に還流した日本所伝の中国古医籍(平成14年度文部科学省研究費特定領域研究「東アジア出版文化の研究」研究会第6回(F)「出版交流」班主催研究会(鴨川学会)、2003年2月1日、京大会館105号室)
28)「New Findings on a Medieval Medical Manuscript(パワーポイントファイル)」 (5th International Congress on Traditional Asian Medicine, Universitat Halle-Wittenberg, Halle, Germany, 2002, 8, 18-24th)
27)水戸藩の医学と医療(真柳開催の茨城大学公開講演会「水戸藩と中国医学―水戸医学の先駆性と医療ネットワーク」、2002年2月14日、茨城大学図書館1階AV室。同16日、茨城県三の丸庁舎講座室302)
25)故宮藏書醫家類與日本版本及鈔本的書誌特徴(台北故宮博物院圖書文獻館講演会、同館古籍善本室、2000年11月24日)
22)3巻本『本草集注』と出土史料、Bencao jizhu: The 3 juan Edition and Excavated Manuscripts("Conference and Workshop on Dunhuang Medical Manuscripys", Centre for the History and Culture of Medicine, School of Oriental and African Studies, University of London in association with the Needham Research Institute, Cambridge. 2000, 9, 9-10th)
21)くすりの歴史をひもとく-薬草からバイアグラまで-(ひたちなか市教育委員会、平成12年度ひたちなか市民大学D「自然環境と人体をサイエンスする」、2000年6月10日、ひたちなか市ワークプラザ勝田)
20)中国古医籍佚存状況的統計与分析(日本国際交流基金亜州中心資助課題報告会「日本現存中国散逸古医籍的伝承史研究利用和発表(第三次)」、2000年4月25日、中国・北京市、中国中医研究院)
19)近代中国伝統医学と日本―民国時代における日本医書の影響(京都大学人文科学研究所創立70周年記念国際シンポジウム「西洋近代文明と中国の近代」、1999年11月19日、京都大学人文科学研究所。狭間直樹編『近代西洋文明と中華世界』374-393頁(京都大学学術出版会、2001年2月1日)に収録。当論文は『漢方の臨床』46巻12号1928-44頁、 1999,12に増補転載)
18)ことばの日中キャッチボール-料理の語源と敦煌文献-(第四回人文学科研究会、1999年10月6日)
17)東洋医学用語の語源(日本東洋医学会関東甲信越支部茨城県部会教育講演会、同要旨集11頁、1998年11月15日、筑波技術短期大学)
15)『本草綱目』最初傳入日本的記録及金陵本的所在JIScode、Big5code、GBcode('98李時珍国際学術研討会、1998年10月9-11日、中国湖北省{艸+単+斤}県漕河鎮瀕湖賓館、銭超塵ら『紀念李時珍誕辰480周年学術論文集』21-26頁、北京・中医古籍出版社、1998年10月)
11)The Import and Reprinting of Chinese Medical Books During the Edo Perod、江戸期渡来の中国医書とその和刻版(1998年3月26-28日、オランダ・Leiden市、ライデン大学国際アジア学研究所)
10)イチョウの出現と日本への伝来("Tools of Culture: Japan's Technological, Medical, and Intelectual Contacts in East Asia, 1100-1600", 1997年9月10-14日、アメリカ・Eugene市、オレゴン大学)
48)『黄帝医籍研究』内容見本(単著、全640頁、東京・汲古書院、2014年11月)
*書評:廖育群「他従文献走来-読真柳誠『黄帝医籍研究』」(『中国科技史雑誌』 2015年04期488-497頁)、林克「ベールを脱いだ古医書の群像」(『東方』417号24-27頁、2015年11月)
46)中国出土資料学会『地下からの贈り物/新出土資料が語るいにしえの中国』所収論文執筆(本書136-143 頁に「医学の発生」、東京・東方書店、2014年6月)
45)真柳誠編『第2回日中韓医史学会合同シンポジウム論文集/漢字文化圏の医史』全330頁(日韓中3言語版全論文および英文抄録:表紙+目次・奥付の見本)、水戸・第111回日本医史学会事務局、2010年5月、非売品)
44)銭超塵ら共編著『黄帝内経太素研究大成』全776頁、北京出版集団公司・北京出版社、2009年9月。当書128-139頁に「北京図書館所蔵≪太素≫珍奇史料掲秘(GBcode、Big5code)」を執筆)
39)磯部彰編『図録 国宝「史記」から漱石原稿まで-東北大学附属図書館の名品』(文部科学省特定領域研究「東アジア出版文化の研究」総括班刊、2003年10月)5項目執筆(本草綱目・御医書之目録・解剖存真図・銅人形・明堂銅人形図)
36)伊藤正男ら『医学大事典』22項目執筆(医宗金鑑・華陀・葛洪・金匱要略・金蘭方・啓迪集・月湖・張仲景・東医宝鑑・導引・頓医抄・原南陽・不老長寿・扁鵲・抱朴子・本草学・本草綱目・本草和名・万安方・薬徴・病草紙・李時珍、東京・医学書院、2003年3月1日)
34)『看護大事典』24項目執筆(栄西・叡尊・貝原益軒・香川修徳・梶原性全・華佗・香月牛山・葛洪・喫茶養生記・啓廸集・月湖・五運六気説・張仲景・導引・頓医抄・脾胃論・扁鵲・抱朴子・本草学・本草綱目・本草和名・万安方・養生訓・李時珍、東京・医学書院、2002年11月15日)
27)『龍谷大学大宮図書館和漢古典籍貴重書解題(自然科学之部)』全70頁執筆(京都・龍谷大学発行、1997年7月30日)
26)『龍谷大学大宮図書館和漢古典籍分類目録(自然科学之部)』57+8+13頁、編輯・分担執筆(京都・龍谷大学発行、1997年7月30日)
15)『中国本草図録』全11冊、翻訳編集監修・翻訳・用語解説・解説(東京・中央公論社、1992~93年)
13)『和刻漢籍医書集成』共編(東京・エンタプライズ、1988年~1992年)
19) 梁{山+榮}「中日伝統医学の舌診-相違点の背景」(上掲論文を大幅に増補・改訂、『漢方の臨床』55巻2号245-253頁、2008年2月25日)
17) 朱建平「最近二十年の中国における医学文化史研究の概要」(『日本医史学雑誌』53巻2号333-334頁、2007年6月20日)
16) 鄭金生「本草の変遷」(『東京中医学報』7巻2号87-101頁、2001年10月)
27)友部和弘著『刺絡の道―三輪東朔から工藤訓正』 (『漢方の臨床』66巻9号910-911頁、2019年9月)
26)武田科学振興財団杏雨書屋編 『曲直瀬道三と近世日本医療社会』 (『日本医史学雑誌』62巻1号70-71頁、2016年3月)
25)ウンシュルトら『黄帝内経素問訳注』シリーズ(『漢方の臨床』58巻10号2115-2116頁、2011年10月)
24)ウンシュルトら『黄帝内経素問訳注』シリーズ(『医道の日本』817号206-207頁、2011年10月)
23)福田安典編著『伝承文学資料集成第二一輯 医説』(『日本医史学雑誌』53巻2号335-338頁、2007年6月20日)
22)武田科学振興財団杏雨書屋編『宋版 備急総効方』(『日本医史学雑誌』51巻4号673-675頁、2005年12月)
21)寺師睦宗著『漢方への情熱-これひとすじ四十五年』-珠玉の名言あふれる書、漢方医・寺師睦宗氏の学と術(『薬事日報』9939号6頁、2004年7月9日)
20)川原秀城著『毒薬は口に苦し-中国の文人と不老不死』-スケプティックが解剖した中国医薬文化、負の遺産(『和漢薬』52巻8号(通巻591号)14-15頁、2002年8月)
19)小曽戸洋著『漢方の歴史-中国・日本の伝統医学』(「日本医史学雑誌」46巻1号108-109頁、2000年3月)
18)タイモン・スクリーチ著、高山宏訳『江戸の身体を開く』(「日本医史学雑誌」44巻1号163-164頁、1998年3月)
17)石島弘著『水戸藩医学史』(「日本医史学雑誌」44巻1号155-156頁、1998年3月)
16)小曽戸洋『中国医学古典と日本-書誌と伝承』-「甦った中国医書誌の研究」(「東方」187号20-23頁、1996年10月)
14)山田慶兒編『東アジアの本草と博物学の世界』(「日本医史学雑誌」42巻1号120-122頁、96年3月)
12)潘桂娟・樊正倫編著『日本漢方医学』-中国で作成された「日本漢方白書」の出現-(「漢方の臨床」41巻8号1111-1114頁、1994年8月)
11)小林健二・宮川浩也編『素問・霊枢総索引』(「日本医史学雑誌」40巻2号245-249頁、1994年6月)
5)渡邊幸三著『本草書の研究』(『日本医史学雑誌』34巻3号、1988年7月)
4)馬王堆漢墓帛書整理小組編『馬王堆漢墓帛書[肆]』(『日本医史学雑誌』33巻2号272-274頁、1987年4月)
2)三木栄編著『朝鮮医事年表』(『科学史研究』25巻2号113-114頁、1986年)
9)漢方製剤の知識:疎経活血湯1.処方解説、1997年10月15日放送
8)漢方製剤の知識:柴陥湯1.古典的解説、1997年1月22日放送
7)漢方製剤の知識:抑肝散・抑肝散加陳皮半夏1.古典的解説、1996年11月13日放送
6)漢方製剤の知識:黄連湯1.古典的解説、1996年9月4日放送
5)漢方製剤の知識:十味敗毒湯1.古典的解説、1996年5月15日放送
4)漢方製剤の知識:猪苓湯合四物湯1.古典的解説、1996年3月13日放送
3)漢方製剤の知識:柴胡清肝湯1.古典的解説、1995年9月27日放送
2)漢方製剤の知識:小柴胡湯加桔梗石膏 1.古典的解説、1994年12月28日放送
339)矢数圭堂先生との永別を悼む(『漢方の臨床』69巻3号366-368頁、2022年3月)
334)巻頭言 中国最古の医論(『漢方の臨床』67巻11号1087-1088頁、2020年11月)
333)大貫先輩を追慕する(『温知会々報』 83号23-25頁、2020年7月。『日本刺絡学会誌』 大貫進先生追悼集48-50頁、2021年1月)
326)巻頭言 医史学について近年の所感―ミクロとマクロ(『醫譚』復刊105号1-4頁、2017年6月)
325)巻頭言 漢方と蘭方(『漢方の臨床』64巻5号527-528頁、2017年5月)
324)日中共同研究こぼれ話「中国訪書余話」(『日中医学』31巻3号51頁、2016年11月)
323)巻頭座談会「古医書を語る」(小曽戸洋・武田時昌氏と、『医道の日本』75巻7号12-19頁、2016年7月)
320)目でみる漢方史料館(320)江戸の絶技、影写本と影刻本(『漢方の臨床』62巻4号590-592頁、2015年4月)
317)復刊第百号を祝う(『医譚』復刊100号記念誌3-4 頁、2014年12月)
316)追慕任老(甄雪燕ら編『中華医学会医史学分会第十四届一次学術年会論文集』729-731頁、2014)
314)真柳誠「證・証・症という漢字」(『漢方の臨床』60巻3号巻頭言431-432頁、2013年3月)
313)医食同源の道草4-薬材の〝料理〟(『vesta』第89号64-67頁、2013年2月)
311)医食同源の道草3-シソやネギを「薬味」とよぶのはなぜ?(『vesta』第88号74-77頁、2012年11月)
310)医食同源の道草2-古代中国のスープベースと漢方処方(『vesta』第87号68-73頁、2012年8月)
309)医食同源の道草1-「料理」のルーツ(『vesta』第86号58-61頁、2012年5月)
308)書物との出会いから研究(『斯道文庫論集』第46 輯39-47 頁、2011 年〔発行は2012年2月〕)
306)目でみる漢方史料館(276)『医界之鉄椎』の中国語版(『漢方の臨床』58巻9号1694-1696頁、2011年9月)
305)目でみる漢方史料館(275)『医界之鉄椎』のベトナム語版(『漢方の臨床』58巻8号1470-1472頁、2011年8月)
303)第2回日中韓医史学会合同シンポジウムおよび第111回日本医史学会学術大会(茨城大学社会連携事業会会報『茨苑』17号11頁、2010年9月)
302)朝倉氏遺跡出土の『湯液本草』(『第18回企画展/一乗谷の医師』4頁、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館編刊、2010年7月)
301)表紙絵解説-『医学入門』の各国版(『日本医史学雑誌』56巻2号、表紙・148頁、2010年)
300)目でみる漢方史料館(258)新出の小字本『金匱要略』-呉遷本(『漢方の臨床』57巻3号382-384頁、2010年3月)
298)天地と対話する身体〔PDF〕 (総合地球環境学研究所 中国環境問題研究拠点『天地人』8号11頁、2009年11月)
295)大塚恭男先生を追慕する(『漢方の臨床』56巻4号615-620頁、2009年4月)
292)中医典籍的日本化〔jpg〕(『環球中医薬』第1期57頁、2008年3月6日)
289)消息 韓国医史学会第九回学術大会(『日本医史学雑誌』53巻3号455頁、2007年9月20日)
288)目でみる漢方史料館(227)大英図書館所蔵の敦煌医薬文書(4)『平脈略例』(『漢方の臨床』54巻7号1074-1076頁、2007年7月)
287)目でみる漢方史料館(225)大英図書館所蔵の敦煌医薬文書(3)『張仲景五蔵論』(『漢方の臨床』54巻5号730-732頁、2007年5月)
286)目でみる漢方史料館(224)岸田吟香の広告錦絵(『漢方の臨床』54巻4号558-560頁、2007年4月)
285)漢方修治の妙(『NHK知るを楽しむ 歴史に好奇心(教育テレビ 2007年4-5月)』3巻4号140-143頁、2007年4月)
284)目でみる漢方史料館(223)『宋板傷寒論』その5(『漢方の臨床』54巻3号398-400頁、2007年3月)
282)漢字文化圏の古医籍(『活』49巻1号11頁、2007年1月)
279)眞柳誠・高津孝「第十一囘國際東アジア科學史會議」(『東方學』第111輯138-146頁、2006年1月)
277)消息 Chinese Medicine: A Visual History中国医学史図像国際会議(『日本医史学雑誌』51巻4号665-667頁、2005年12月)
276)消息 第十一回国際東アジア科学史会議(『日本医史学雑誌』51巻4号663-665頁、2005年12月)
275)料理の語源と敦煌医書―ことばの日中キャッチボール―(『日中医学』20巻4号24-26頁、2005年11月)
274)江戸のもぐさ屋-団十郎艾-(『日本医史学雑誌』51巻1号表紙絵、表1(絵)と2頁(解説)、2005年3月)
272)漢方一話 処方名のいわれ128 桔梗湯(『漢方医学』29巻1号40頁、2005年1月)
271)韓国訪書所感(『活』47巻1号10-11頁、2004年1月)
268)序(山田業広著・郭秀梅・岡田研吉・加藤久幸校点『素問次注集疏』、中文[Big5]1-4頁・日本文5-8頁、北京・学苑出版社、2004年4月)
267)漢方一話 処方名のいわれ126 清暑益気湯(『漢方医学』28巻3号142頁、2004年7月)
266)漢方一話 処方名のいわれ123 大承気湯(『漢方医学』28巻2号86頁、2004年4月)
264)漢方一話 処方名のいわれ122 啓脾湯(『漢方医学』28巻1号46頁、2004年1月)
263)アジア訪書所感(『活』46巻1号12頁、2004年1月)
262)漢方一話 処方名のいわれ120 麻子仁丸(『漢方医学』27巻5号92頁、2003年10月)
261)漢方一話 処方名のいわれ116 排膿散及湯(『漢方医学』27巻3号136頁、2003年8月)
260)薬品としての自然資源(『茨城大学ニュースレター 大きな百合の木の下で』6号6頁、2003年7月)
259)表紙絵解説-病人の脈をとる医者(『日本医史学雑誌』49巻2号表1・204頁、2003年6月)
258)漢方一話 処方名のいわれ114 黄連湯(『漢方医学』27巻2号92頁、2003年6月)
256)目でみる漢方史料館(174)北京図書館の伊沢蘭軒旧蔵元版『千金方』(『漢方の臨床』50巻2号194-196頁、2003年2月)
255)漢方一話 処方名のいわれ112 苓姜朮甘湯(『漢方医学』27巻1号33頁、2003年2月)
253)年頭所感-欧米訪書所感(『活』45巻1号12頁、2003年1月)
251)文庫めぐり(19)高知県立牧野植物園牧野文庫(『日本医史学雑誌』48巻4号574頁、2002年12月)
249)道明先生を仰ぎ想う(『漢方の臨床』49巻12号1614-1615頁、2002年12月)
248)漢方一話 処方名のいわれ110-茯苓飲合半夏厚朴湯(『漢方医学』26巻6号280頁、2002年12月)
247)漢方一話処方名のいわれ108-柴苓湯(『漢方医学』26巻5号234頁、2002年11月)
246)目でみる漢方史料館(172)金沢文庫の医学古文書(『漢方の臨床』49巻10号1258-1260頁、2002年10月)
244)目でみる漢方史料館(170)北京大学所蔵の日本旧蔵古医籍三点(『漢方の臨床』49巻8号1002~1004頁、2002年8月)
243)文庫めぐり(18)龍谷大学大宮図書館(『日本医史学雑誌』48巻2号218頁、2002年6月)
242)目でみる漢方史料館(169)孫思{(込-入)+貌}史蹟の碑文に大塚・矢数先生の伝(『漢方の臨床』49巻6号866-868頁、2002年7月)
241)漢方一話 処方名のいわれ106-猪苓湯合四物湯(『漢方医学』26巻3号142頁、2002年7月)
240)目でみる漢方史料館(168) 臓腑神農像(『漢方の臨床』49巻6号738-740頁、2002年6月)
239)真柳誠の研究情報(茨城大学共同開発センター編刊『研究情報集No.1』E-10頁、2002年6月)
238)漢方一話 処方名のいわれ105-清心蓮子飲(『漢方医学』26巻2号88頁、2002年5月)
237)漢方一話 処方名のいわれ103-小柴胡湯加桔梗石膏(『漢方医学』26巻1号40頁、2002年3月)
236)漢方一話 処方名のいわれ100-温経湯(『漢方医学』25巻6号272頁、2002年2月)
234)年頭所感-ベトナム訪書所感(『活』44巻1号12頁、2002年1月)
233)漢方一話 処方名のいわれ99-通導散(『漢方医学』25巻5号242頁、2001年12月)
232)漢方一話 処方名のいわれ97-酸棗仁湯(『漢方医学』25巻4号192頁、2001年10月)
231)漢方一話 処方名のいわれ95-升麻葛根湯(『漢方医学』25巻3号140頁、2001年8月)
229)目でみる漢方史料館(157)大英図書館所蔵の敦煌医薬文書(1)(『漢方の臨床』48巻7号906-908頁、2001年7月)
228)漢方一話 処方名のいわれ93-小建中湯(『漢方医学』25巻2号92頁、2001年4月)
227)漢方一話 処方名のいわれ92-黄耆建中湯(『漢方医学』25巻2号87頁、2001年4月)
224)年頭所感-台湾訪書所感(『活』43巻1号12頁、2001年1月)
223)大黄牡丹皮湯①処方解説(『日本病院薬剤師会雑誌』35巻12号1748-1750頁、2000年12月)
222)島田先生の想い出(『内経』137号24-27頁、2000年11月)
221)巻頭言 古医籍の調査保存と研究(『漢方の臨床』47巻10号1409頁、2000年10月)
220+)漢方一話・処方名のいわれ88-滋陰降火湯(『漢方医学』24巻5号240頁、2000年9月?)
220)「李建民氏報告「督脉起源的考古證據」について」(『中國出土資料學會報』14號2頁、2000年7月)
219)漢方一話 処方名のいわれ85-清肺湯(『漢方医学』24巻4号175頁、2000年7月)
218)東洋医学の情報技術革命を待つ(『東洋医学』28巻7号12-13頁、巻頭言「源流」、2000年7月)
217)漢方一話 処方名のいわれ84-治打撲一方(『漢方医学』24巻3号138頁2000年5月)
216)漢方一話 処方名のいわれ81-当帰飲子(『漢方医学』24巻2号82頁、2000年3月)
213)漢方一話 処方名のいわれ79-大黄甘草湯(『漢方医学』24巻1号32頁、2000年1月)
212)漢方一話 処方名のいわれ78-抑肝散加陳皮半夏(『漢方診療』18巻6号15頁、1999年12月)
211)漢方一話 処方名のいわれ75-柴胡清肝湯(『漢方診療』18巻5号4頁、1999年10月)
210)目でみる漢方史料館(136)現存最古の『素問』、北京図書館蔵の金版 中国語簡体字GBcode版(「漢方の臨床」46巻9号1536-1538頁、1999年9月)
209)目で見る漢方史料館(135)北京図書館所蔵の日本旧蔵『三因方』影宋写本(「漢方の臨床」46巻8号1416-1418頁、1999年8月)
208)漢方一話・処方名のいわれ73-麻杏{艸+意}甘湯(「漢方診療」18巻4号4頁、1999年8月)
207)98年度教研シンポ報告(「茨大教職組新聞」141号3-4頁、1999年7月29日)
206)漢方一話・処方名のいわれ72-{艸+弓}帰膠艾湯(「漢方診療」18巻3号28頁、1999年6月)
205)目で見る漢方史料館(131)北京図書館蔵、多紀元堅ら手沢の古医籍(3)
204)漢方一話・処方名のいわれ70-四君子湯(「漢方診療」18巻2号28頁、1999年4月)
203)放送大学の利用可能性-中国語の場合(鈴木邦武代表『茨城大学の教養教育における未修外国語の課題と展望』28-29頁、水戸・茨城大学人文学部、1999年3月)
202)漢方一話・処方名のいわれ67-甘麦大棗湯(「漢方診療」18巻1号4頁、1999年1月)
198)「宗田文庫披露式」報告(「日本医史学雑誌」44巻4号573頁、1998年12月)
196)漢方一話・処方名のいわれ65-香蘇散(「漢方診療」17巻6号4頁、1998年12月)
195)目で見る漢方史料館(126) 北京図書館蔵、多紀元堅ら手沢の古医籍(2)(「漢方の臨床」45巻11号1386-88頁、1998年11月)
194)目で見る漢方史料館(125)北京図書館蔵、多紀元堅ら手沢の古医籍(1)(「漢方の臨床」45巻10号1258-60頁、1998年10月)
193)漢方一話・処方名のいわれ64-茯苓飲(「漢方診療」17巻5号15頁、1998年10月)
192)医食同源の思想-成立と展開(「しにか」9巻10号72-77頁、1998年10月)
191目で見る漢方史料館(124)台北故宮博物院所蔵の『啓迪集』古鈔本(「漢方の臨床」45巻9号1122-24頁、1998年9月)
190)目で見る漢方史料館(123)トルファン出土の『耆婆五蔵論』と『諸医方髄』(「漢方の臨床」45巻8号986-988頁、1998年8月)
189)漢方一話・処方名のいわれ61-参蘇飲(「漢方診療」17巻4号4頁、1998年8月)
187)料理と敦煌医書
「セコム漢方ホームページ(http://www2.tokyoweb.or.jp/secom-kanpou/dangi.html)」、1998年7月)
186)漢方一話・処方名のいわれ59-炙甘草湯(「漢方診療」17巻3号17頁、1998年6月)
185)気になる「気」
「セコム漢方ホームページ(http://www2.tokyoweb.or.jp/secom-kanpou/dangi.html)」、1998年6月)
184)目で見る漢方史料館(120)松岡玄達自筆の浅井周伯講義録(二)(「漢方の臨床」45巻5号570-572頁、1998年5月)
183)証と症はややこしいで證
「セコム漢方ホームページ(http://www2.tokyoweb.or.jp/secom-kanpou/dangi.html)」、1998年5月)
182)目で見る漢方史料館(119)松岡玄達自筆の浅井周伯講義録(一)(「漢方の臨床」45巻4号426-428頁、1998年4月)
181)試してみたいホレ薬
「セコム漢方ホームページ(http://www2.tokyoweb.or.jp/secom-kanpou/dangi.html)」、1998年3月)
180)中国で散佚し日本に伝存する明代古医籍の系統的調査研究(「日中医学」12巻4号23頁、1998年2月)
179)竜の骨 *おまけ「イタリアで見たドラゴン」
「セコム漢方ホームページ(http://www2.tokyoweb.or.jp/secom-kanpou/dangi.html)」、1998年2月)
172)三つ葉や山椒を「薬味」と呼ぶのはなぜ
「セコム漢方ホームページ(http://www2.tokyoweb.or.jp/secom-kanpou/dangi.html)」、1997年1月)
171)目で見る漢方史料館(115)宋改を経ない『千金方』の古版本二種(「漢方の臨床」44巻12号1514-16頁、1997年12月)
170)酒とバラと中国医学の日々-紀元後編
「セコム漢方ホームページ(http://www2.tokyoweb.or.jp/secom-kanpou/dangi.html)」、1997年12月)
169)中国医学のカテゴリゼーション
「セコム漢方ホームページ(http://www2.tokyoweb.or.jp/secom-kanpou/dangi.html)」、1997年11月)
168)西洋医学と東洋医学、中国医学と漢方、針灸と本草、漢方の基本文献3.本草書(「しにか」8巻11号12-19、83-85頁、1997年11月)
167)漢方一話・処方名のいわれ55-桂枝加芍薬湯(「漢方診療」16巻5号20頁、1997年10月)
166)目で見る漢方史料館(112)-現存唯一の元『[家伝]日用本草』八巻本-龍谷大学所蔵の貴重本より (「漢方 の臨床」44巻9号1058-60頁、1997年9月)
165)漢方や東洋医学と呼ぶいわれ
酒とバラと中国医学の日々-紀元前編
「セコム漢方ホームページ(http://www2.tokyoweb.or.jp/secom-kanpou/dangi.html)」1997年8月、『福井県薬剤師会報』121号、2001年7月に転載)
163)医者のランク(中国編)
「セコム漢方ホームページ(http://www2.tokyoweb.or.jp/secom-kanpou/dangi.html)」、1997年6月)
162)漢方一話・処方名のいわれ53-清上防風湯(「漢方診療」16巻3号23頁、1997年6月)
161)目で見る漢方史料館(108)-宮内庁書陵部所蔵の古鈔本『千金方』-遣唐使将来本による唐代旧態本(「漢方の臨床」44巻5号562-654頁、1997年5月)
159)目で見る漢方史料館(107)-宮内庁書陵部所蔵の宋版本草書『本草衍義』『新編類要図註本草』(「漢方の臨床」44巻4号434-436頁、1997年4月)
152)目で見る漢方史料館(103)-江戸期の医事風景(「漢方の臨床」43巻12号2162-64頁、1996年12月)
151)目で見る漢方史料館(101)-中国十一世紀の医事風景-『清明上河図』より(「漢方の臨床」43巻10号1922-24頁、1996年10月)
150)宗田一先生の思い出(「漢方の臨床」43巻9号1883-85頁、1996年9月)
149)表紙絵解説-宝暦6年(1756)の人体解剖図(「日本医史学雑誌」42巻3号287頁、1996年9月)
147)目で見る漢方史料館(98)-前漢時代の墓から出土した黒漆木製人形-はたして経絡人形か(「漢方の臨床」43巻7号1386-88頁、1996年7月、「内経」92号3-5頁・1996年9月に転載)
145)目で見る漢方史料館(96)-伊沢蘭軒門下の『素問』研究-渋江抽斎自筆『素問次注筆録』(「漢方の臨床」43巻5号786-788頁、1996年5月)
143)目で見る漢方史料館(95)-国宝、『新修本草』仁和寺本(「漢方の臨床」43巻4号474-476頁、96年4月)
142)漢方一話・処方名のいわれ42-七物降下湯(「漢方診療」15巻2号21頁、1996年4月)
141)漢方一話・処方名のいわれ41-桂枝湯(「漢方診療」15巻2号21頁、1996年4月)
138)漢方一話・処方名のいわれ39-補中益気湯(『漢方診療』15巻1号13頁、1996年2月。『漢方医学』31巻3号別刷「特集 補中益気湯」1頁、2007年10月に転載)
137)目で見る漢方史料館(93)正倉院に現存する唐代八世紀前の薬物群(「漢方の臨床」43巻2号178-180頁、1996年2月)
133)漢方一話・処方名のいわれ38-猪苓湯(「漢方診療」14巻6号35頁、1996年1月)
132)漢方一話・処方名のいわれ37-苓桂朮甘湯(「漢方診療」14巻6号24頁、1996年1月)
131)漢方一話・処方名のいわれ36-当帰四逆加呉茱萸生薑湯(「漢方診療」14巻6号13頁、1996年1月)
130)歯で変な派手編居士(『ROCK』2号2頁、1995年12月、同頁にBig mama Michiの「温故作新」も)
129)目で見る漢方史料館(91)正倉院の『種々薬帳』(「漢方の臨床」42巻12号1450-1452頁、1995年12月)
127)漢方一話・処方名のいわれ34-木防已湯(「漢方診療」14巻5号14頁、1995年10月)
123)漢方一話・処方名のいわれ31-大黄牡丹皮湯(「漢方診療」14巻4号15頁、1995年8月)
121)目で見る漢方史料館(86)福井・三崎家の宝蔵品-越前版『俗解難経』(「漢方の臨床」42巻7号794-796頁、1995年7月、小曽戸洋氏と連名)
119)目で見る漢方史料館(85)唐代の薬価文書(「漢方の臨床」42巻6号658-660頁、1995年6月)
118)漢方一話・処方名のいわれ27-麦門冬湯(「漢方診療」14巻2号41頁、1995年4月)
117)漢方一話・処方名のいわれ25-麻黄湯(「漢方診療」14巻2号23頁、1995年4月)
112)漢方一話・処方名のいわれ24-桂枝加竜骨牡蠣湯(「漢方診療」14巻1号50頁、1995年2月)
107)漢方一話・処方名のいわれ21-当帰芍薬散(「漢方診療」13巻12号27頁、1994年12月)
106)目で見る漢方史料館(79)敦煌本『本草集注』(「漢方の臨床」41巻12号1522-1524頁、1994年12月)
104)漢方一話・処方名のいわれ19-小半夏加茯苓湯(「漢方診療」13巻11号21頁、1994年11月)
103)漢方一話・処方名のいわれ18-防已黄耆湯(「漢方診療」13巻10号36頁、1994年10月)
101)漢方一話・処方名のいわれ16-桂枝加朮附湯(「漢方診療」13巻9号39頁、1994年9月)
99)漢方一話・処方名のいわれ14-半夏厚朴湯(「漢方診療」13巻8号37頁、1994年8月)
98)漢方一話・処方名のいわれ13-黄連解毒湯(「漢方診療」13巻8号29頁、1994年8月)
97)漢方一話・処方名のいわれ11-柴胡加竜骨牡蠣湯(「漢方診療」13巻7号28頁、1994年7月)
95)漢方一話・処方名のいわれ10-柴胡桂枝乾薑湯(「漢方診療」13巻6号30頁、1994年6月)
94)漢方一話・処方名のいわれ9-柴胡桂枝湯(「漢方診療」13巻6号18頁、1994年6月)
92)目で見る漢方史料館(72)漢蘭折衷の解剖図(「漢方の臨床」41巻5号590-592頁、1994年5月)
91)漢方一話・処方名のいわれ8-小柴胡湯(「漢方診療」13巻5号31頁、1994年5月)
90)漢方一話・処方名のいわれ7-大柴胡湯(「漢方診療」13巻5号21頁、1994年5月)
89)目で見る漢方史料館(71)人面鳥身の針医-二世紀の画像石から(「漢方の臨床」41巻4号462-464頁、1994年4月)
88)漢方一話・処方名のいわれ5-十味敗毒湯(「漢方診療」13巻4号23頁、1994年4月)
87)目で見る漢方史料館(70)牧野文庫蔵『植物名実図考』『同長編』の初版(「漢方の臨床」41巻3号334-336頁、1994年3月)
86)漢方一話・処方名のいわれ2-葛根湯加川弓辛夷(「漢方診療」13巻2号35頁、1994年2月)
85)漢方一話・処方名のいわれ1-葛根湯(「漢方診療」13巻2号18頁、1994年2月)
79)目で見る漢方史料館(66)華岡青洲の手術図と脱臼整復図(「漢方の臨床」40巻10号1338-1340頁、1993年10月)
77)目で見る漢方史料館(64)現存最古の中国本草-トルファン出土の『本草集注』(「漢方の臨床」40巻8号1082-1084頁、1993年8月)
76)三木栄先生の学恩(「医譚」復刊64号54-58頁、1993年5月)
75)目で見る漢方史料館(59)伝説の鴆鳥と世界初発見の毒鳥(「漢方の臨床」40巻2号、1993年2月)
73)目で見る漢方史料館(58)喜多村直寛による『医方類聚』の復刊(「漢方の臨床」39巻12号、1992年12月)
72)目で見る漢方史料館(56)現存唯一無二の『医方類聚』初版-宮内庁書陵部に蔵せられる朝鮮古活字本(「漢方の臨床」39巻10号、1992年10月)
68)目で見る漢方史料館(53)江戸本草学の大家、稲生若水の墓誌(「漢方の臨床」39巻7号、1992年7月)
66)目で見る漢方史料館(50)『本草綱目』の初版-金陵本(「漢方の臨床」39巻4号、1992年4月)
59)目で見る漢方史料館(41)薬種切手(「漢方の臨床」38巻7号、1991年7月)
57)目で見る漢方史料館(38)人参代往古銀(「漢方の臨床」38巻4号、1991年4月)
48)目で見る漢方史料館(30)現存する日本第2の医書印刷の版木-越前版『俗解八十一難経』(「漢方の臨床」37巻4号、1990年4月)
42)日中薬用量相違の背景(『漢方の臨床』36巻2号612-619頁、1989年2月)
36)本草、養生(『こころの科学』17号96・97頁、1988年1月)
27)漢方薬の気味概念(「日本医事新報」3244号128-129頁、1986年6月)
15)中日友好医院開院式に列席して(『和漢薬』35巻2号4-8頁、1985年2月)
11)修治とは(「現代東洋医学」5巻3号112-113頁、1984年7月)