←戻る
2023年8月11日現在
真柳公開著述 分野別一覧
1本草論 2医薬書誌 3処方論 4医史考証 5書評 6その他 

1本草論

くすりの歴史をひもとく-薬草からバイアグラ まで-

薬品としての自然資源

東洋医学の基礎知識-本草養生

漢方薬の気味概念

修治とは
漢方修治の妙(上記論文の一般向け)
薬材の〝料理〟(食文化との関連に重点あり)

鄭金生(真柳訳)「本草の変遷」

中国本草と日本の受容

中国本草学の科学技術と思想

中国本草の渡来・受容年表-16世紀以前

江戸期の本草・名物・物産・博物書 成立・初版年表

日中薬用量相違の背景

薬草と本草学-親子で学ぶ戦国時代の医学と薬草注意!パワーポイントファイル2.12MB

竜の骨 *おまけ「イタリアで見たドラゴン

伝説の鴆鳥と世界初発見の毒鳥(下記論文の速報)
鴆鳥-実在から伝説へ
やみの医術-鴆鳥-実在から伝説へ(上記論文のダイジェスト)

防已か防己か

出土文献による呉茱萸と山茱萸の考証

唐代の薬価文書-トルファン出土物価(市估)文書

正倉院の『種々薬帳』

正倉院に現存する唐代八世紀前の薬物群

中国11世紀以前の桂類薬物と薬名- 林億らは仲景医書の桂類薬名を桂枝に統一した
中国語版:林億等将仲景医書的桂類薬名改為桂枝Big5codeGBcode

イチョウの出現と日本への伝来

『神農本草経』の問題PDF1.4M

『神農本草経』の科学技術と思想

新発見、『小品方』巻11・本草篇の研究-その旧態と本草学的価値-

『本草彙言』と烟草

『医心方』巻30の基礎的研究-本草学的価値について-

『医心方』所引の「神農経」「神農食経」について

古代中国医学における五味論説の考察-「内経」系医書の所論-

宋以前の薬効記載における経絡表現と帰経・引経説の萌芽

北宋の刑屍解剖と引経・帰経説の形成

医食同源の思想-成立と展開

医食同源の原典-古典にみる医食同源の概念

医食同源の由来:古典籍にみる論理と歴史

古代中国のスープベースと漢方処方

中国の本草論と食PDF4.6MB

料理と敦煌医書
ことばの日中キャッチボール-料理の語源と敦煌 文献-(上掲文の補訂版)
料理の語源と敦煌医書 ―ことばの日中キャッチボール―(上掲文の再補訂版)
「料理」のルーツ(上掲文の決定版)
漢方と料理の奥深い関係パワーポイントファイル版、742KB

三つ葉や山椒を「薬味」と呼ぶのはなぜ?
シソやネギを「薬味」とよぶのはなぜ?(上掲文の決定版)

薬史による語誌-薬味と料理(上掲論文の最終版)

曲直瀬玄朔『食性能毒』における『本草綱目』の取捨

『中国本草図録』


2医薬書誌

中国書

医学の発生

『馬王堆漢墓帛書[肆]』

老官山漢墓出土『六十病方』の知見

北宋の医官教育と医書出版

現存最古の『素問』、北京図書館蔵の金版
上掲論文の中国語簡体字GBcode版

『素問』の早期版本について
紹興本『素問』と王継先

《素問》版本概要
上掲論文の韓國語版
『素問』の版本(上掲論文改定増補版)

『靈樞』は高麗政府所藏本『鍼經』に基づく
上掲論文の韓国語版

《鍼經》《靈樞》史略

『黄帝医籍研究』内容見本(上掲諸論文の集大成)
『黄帝医籍研究』要旨

『図経本草』所引の「張仲景医書」につ いて

『金匱要略』の文献学的研究・第1報-元・鄧珍刊本『新編金匱方論』
上掲論文の中国簡体字摘訳版

『金匱要略』の文献学的研究・第2報-明・無名氏刊『新編金匱要略方論』とその版本系統-
上掲論文の中国簡体字摘訳版

『金匱要略』解題
上掲論文の増補改訂版(PDF
上掲増補改訂版の中国簡体字版 ≪金匱要略≫的成書与現存版本問題
上掲中国簡体字版の補訂日本語版『金匱要略』の成立と版本

明刊趙開美原刻『金匱要略方論』解題

北宋政府校正『金匱要略』小字本の出現

書物(『金匱』)との出会いから研究 PDF

宋版『傷寒論』歴史研究

趙開美『〔翻刻宋板〕傷寒論』の問題

『医方類聚』に引用された『傷寒論』は北宋小字版だった

『〔宋板〕傷寒論』書誌(日本版PDF)(韓國醫史學會誌版PDF

趙開美の『仲景全書』と『宋板傷寒論』【参照パワーポイントファイルの発表スライド 1.31MB
『宋板傷寒論』(上記報告の一部を割愛して画像を付加)

『宋板傷寒論』系諸版の検討

大英図書館所蔵の敦煌医薬文書-『張仲景五蔵論』

大英図書館所蔵の敦煌医薬文書-『平脈略例』

トルファン出土の『耆婆五蔵論』と『諸医方髄』

現存最古の中国本草-トルファン出土の『本草集注』

三巻本『本草集注』と出土史料
3巻本『本草集注』と出土史料(上掲報告の増補改訂論文)
The three juan edition of Bencao jizhu and excavated sources (上掲増補改訂論文の英語版)

敦煌本『本草集注』

大英図書館のスタイン医薬文書

大英図書館所蔵の敦煌医薬文書-『新修本草』

国宝、『新修本草』仁和寺本

New Findings on a Medieval Medical Manuscript(パワーポイントファイル、787KB

『産経』妊娠図と『明堂図』の研究 A Study on the Illustrations between the Chanjing and the Mingtang」(パワーポイントファイル版、1.94MB

『医心方』に記述される「経義解」の検討

宮内庁書陵部所蔵の古鈔本『千金方』-遣唐使将来 本による唐代旧態本

宋改を経ない『千金方』の古版本二種

北京図書館の伊沢蘭軒旧蔵元版『千金方』

宮内庁書陵部所蔵の宋版本草書『本草衍義』『新編類要図註本草』

『和刻漢籍医書集成』

『素問入式運気論奥』解題

『厳氏済生方・続方』解題

漢方古典文献解説・25-金代の医薬書 (その1)

漢方古典文献解説・26-金代の医薬書(その2)

漢方古典文献解説・27-金代の医薬書(その3)

漢方古典文献解説・28-金代の医薬書(その4)

『素問玄機原病式』『黄帝素問宣明論』解題

『注解傷寒論』解題

『傷寒明理論』『傷寒明理薬方論』解題

『儒門事親』解題

『東垣十書』解題

『内外傷弁惑論』『脾胃論』『蘭室秘蔵』解題

『湯液本草』『此事難知』解題

漢方古典文献解説・34-元代の医薬書(その6)

『格致余論』『局方発揮』解題

『証治要訣』『証治要訣類方』解題

現存唯一の元『[家伝]日用本草』八巻本-龍谷大学所蔵の貴重本より

『傷寒六書』解題

『明医雑著』解題

『名医類案』解題

『傷寒論条弁』解題

『医貫』解題

『傷寒尚論篇』『医門法律』解題

『仲景全書』解題

『温疫論』解題

『儒医精要』解題 Big5code GBcode

『本草品彙精要』ローマ本・大塚本・ ベルリン本の成立関係 パワーポイントファイル2.5MB
 

日中韓ほか交流

日中韓古医籍の所蔵目録

海外における日本関連の古典籍

中国に保存される日本伝統医学文献の孤本

東アジア所在の医薬古典籍

『医学入門』の各国版

漢字文化圏の古医籍

漢字文化圏全古医籍の集計と考察

天地と対話する身体〔PDF〕

The Historical Tendency of Acceptance of Chinese Medicine among in Surrounding Countries – From a Study of Extant old Medical Documents –(パ ワーポイントファイル1.67MB
中国周縁国の中国医学受容傾向-現存古医籍の調査より-(パワーポイント ファイル1.76MB
漢字文化圏接納中医学的史学傾向-提要(中国簡体字GBcode)

Nghiên cứu so sánh định lượng thư tịch y học cổ truyền các nước khu vực đồng văn 〔Quantitative Comparative Studies on Traditional Medical Treatises in Countries Using the Same Language (i.e., Classical Chinese) (ベトナム語、初期版)
日韓越の医学と中国医書
中國語版韓國語版
中日韓越古医籍数拠的比較研究PDF952KB(簡体字中国語、上掲論文補訂版)

中日韓越醫學著作數量、内容及其社會經濟背景(郭秀梅翻譯)

中国所在漢方関係図書著作者・出版の国別分類目録

『紹興本草』の新知見

朝倉氏遺跡出土の『湯液本草』
朝倉氏遺跡出土の『湯液本草』(上掲論文の小中生向け解説)

現存する日本第2の医書印刷の版木-越前版『俗解八十一難経』

福井・三崎家の宝蔵品-越前版『俗解難経』

幻雲が引用した『東垣十書』
中国語版:関于幻雲引用的『東垣十書』JIScodeBig5codeGBcode

金沢文庫の古医書2点について

國家圖書館〔臺北〕所藏の醫藥古典籍

故宮博物院所蔵の医薬古典籍

觀海堂醫藥古籍中所見小島家寶素堂本PDF 5MB

台湾故宮所蔵の日本関連古医籍

故宮藏書醫家類與日本版本及鈔本的書誌特徴

『太素』の日本伝来と阿倍仲麻呂・吉備真備の関与

『本草綱目』の日本初渡来記録と金陵本の所在
大阪弁版
中国語版:『本草綱目』最初傳入日本的記録及金陵本的所在JIScodeBig5codeGBcode

『本草綱目』の初版-金陵本

東北大学の金陵本『本草綱目』

『本草綱目』の日本版

福島美春藩の『御医書之目録』(東北大学所蔵)

『清医胡兆新問答録』-1804年の中国医への問答報告書について-

北京図書館蔵、多紀元堅ら手沢の古医籍(1)

北京図書館蔵、多紀元堅ら手沢の古医籍(2)

北京図書館蔵、多紀元堅ら手沢の古医籍(3)

北京図書館所蔵の日本旧蔵『三因方』影宋写本

伊沢蘭軒門下の『素問』研究-渋江抽斎自筆『素問次注筆録』

北京図書館所蔵≪太素≫珍奇史料掲秘(GBcodeBig5code

北京大学所蔵の日本旧蔵古医籍三点

江戸以前全医学著作のインターネット検索

中国医籍記録年代総目録(16世紀以前)

『本草和名』所引の古医学文献
『本草和名』引用書名索引 PDF4.8MB(上記報告の完全版)

『本草色葉抄』所引の医学文献

中国医籍渡来年代総目録(江戸期) PDF版

江戸期渡来の中国医書とその和刻
中国語:江戸時期傳入的中國醫書及其和刻(Big5コー ド版GBコード版)
英語版:The Import and Reprinting of Chinese Medical Books During the Edo Perod
中国語摘録版:中医典籍的日本化〔jpg〕

中国に於いて出版された日本漢方関係書籍の年代別目録

中国新刊の日本関連古医籍-最近十年の復刻書より

清国末期における日本漢方医学書籍の伝入と変遷

楊守敬之醫書校刊與江戸考證醫學家之文獻研究PDF9.25MB
YANG Shoujing’s textual criticisms and publications of medical books, and the philological works by the Japanese scholars who criticized old medical texts in the Edo period. 楊守敬的醫書校刊及江戸考證醫學家的文獻研究(上記論文の学会発表抄録)
楊守敬と小島家-古醫籍の蒐集と校刊-PDF5.72MB(上記論文の修訂和文版)
Yang Shoujing and the Kojima Family: Collection and Publication of Medical Classics PDF5.79MB (上記和文版の英文縮小版)

岸田吟香が中国で販売した日本関連の古医書

日中医学交流史の文献学的調査と研究

牧野文庫蔵『植物名実図考』『同長編』の初版

文庫めぐり(19)高知県立牧野植物園牧野文庫

清・中華民国時代に受容された日本の腹診学

『医界之鉄椎』のベトナム語版

『医界之鉄椎』の中国語版

中国における日本伝統医学受容の史的検討

近代中国伝統医学と日本-民国時代における日本医書の影響
縮小中文GB版近代中国伝統医学与日本-民国時代来自日本医書的影響
縮小英語版Japan and Traditional Medicine in Modern China: The Impact of Japanese Medical Texts in the Period of Republican China

日中医学交流史と日本の貢献

現代中医鍼灸学の形成に与えた日本の貢献【参照パワーポイントファイルの発表スライド 1.39MB
【参照上記報告の要旨

魯迅のエッセイ『皇漢医学』について【参照パワーポイントファイルの発表スライド 232KB

中国に還流した日本所伝の中国古医籍

中国古医籍佚存状況の集計と考察

満洲医科大学旧蔵古医籍の行方

日本に現存する中国散逸古医籍の分析

中国で散佚し日本に伝存する明代古医籍の系統的調査研究

「日本内閣文庫収蔵的中国散佚古医籍」GBcode Big5code

『龍谷大学大宮図書館和漢古典籍分類目録(自然科学之部)』

『龍谷大学大宮図書館和漢古典籍貴重書解題(自然科学之部)』

文庫めぐり(18)龍谷大学大宮図書館

現存唯一無二の『医方類聚』初版

喜多村直寛による『医方類聚』の復刊

The Transmission of Medical Texts and Concepts between Japan, Korea and China - since the 13thcentury -
本と中国・朝鮮間の医学と文献の交流-13世紀以降-

日中韓古医籍の特徴と関連 

日本が受容した韓醫學と古醫籍の交流史韓国語版

韓国伝統医学文献と日中韓の相互伝播韓国語版
韓国での公演スライド:パワーポイントファイル、467KB

ソウル大學奎章閣の古醫籍書誌

韓国現存古医籍の特徴

韓国国立中央図書館の古医籍

韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(一) 、同(二)、同(三)、同()、同(五)、同(六)、同(七)、同(八) 同(九) 同(一〇) 同(一一) 同(一二)

ベトナム医学形成の軌跡PDF(韓国語版中国語版英文要旨

ベトナム医学の伝統と特徴

ベトナム國家圖書館の古醫籍書誌
ベトナム國家圖書館の古醫籍書誌 補遺(一)
ベトナム國家圖書館の古醫籍書誌 補遺(二)

ベトナム漢喃研究所の古醫籍書誌(一)(二)(三)(四)(五)(六)

ハノイ現存古医籍の特徴
 

日本書

江戸の絶技、影写本と影刻本

日本の医薬・博物著述年表
日本医薬・博物著述年表の編纂(上記年表の説明報告)【参照パワーポイントファイルの発表スライド 816KB

「日本医薬・博物著述年表」の作成で分かったこと

金沢文庫の医学古文書

台北故宮博物院所蔵の『啓迪集』古鈔本
新発見の『啓迪集』古鈔本

多紀元堅の著述
多紀元堅の著述統計

浅田宗伯の著述とその所在

華岡流の図説書

東北大学所蔵『解剖存真図』
東北大学所蔵「銅人形」掛け図
東北大学所蔵『明堂銅人形図』

「旧温知社遺品」「浅井家遺品」解説


3処方論

桂枝湯のいわれ

桂枝加芍薬湯のいわれ

小建中湯の出典条文と方名の所以  小建中湯のいわれ

黄耆建中湯のいわれ

桂枝加竜骨牡蠣湯のいわれ

桂枝加朮附湯のいわれ

葛根湯のいわれ

葛根湯加川弓辛夷のいわれ

疎経活血湯 解説

抑肝散・抑肝散加陳皮半夏 解説  抑肝散加陳皮半夏のいわれ

黄連湯 解説  黄連湯のいわれ

黄連解毒湯のいわれ

七物降下湯のいわれ

十味敗毒湯 解説  十味敗毒湯のいわれ

猪苓湯のいわれ

猪苓湯合四物湯 解説  猪苓湯合四物湯のいわれ

苓桂朮甘湯のいわれ

苓姜朮甘湯のいわれ

茯苓飲のいわれ

柴胡清肝湯 解説  柴胡清肝湯のいわれ

柴陥湯 解説

柴苓湯のいわれ

小柴胡湯のいわれ

小柴胡湯加桔梗石膏 解説  小柴胡湯加桔梗石膏のいわれ

柴胡桂枝湯のいわれ

柴胡桂枝乾薑湯のいわれ

大柴胡湯のいわれ

柴胡加竜骨牡蠣湯のいわれ

麻黄湯のいわれ

麻杏{艸+意}甘湯のいわれ

{艸+弓}帰膠艾湯のいわれ

防已黄耆湯のいわれ

木防已湯のいわれ

小半夏加茯苓湯のいわれ

半夏厚朴湯のいわれ

茯苓飲合半夏厚朴湯のいわれ

麦門冬湯のいわれ

炙甘草湯のいわれ

排膿散及湯のいわれ

温経湯のいわれ

麻子仁丸のいわれ

升麻葛根湯のいわれ

補中益気湯の歴史  補中益気湯のいわれ

清暑益気湯のいわれ

四君子湯のいわれ

甘麦大棗湯のいわれ

香蘇散のいわれ

桔梗湯のいわれ

大黄甘草湯のいわれ

大承気湯のいわれ

大黄牡丹皮湯 解説  大黄牡丹皮湯のいわれ

通導散のいわれ

酸棗仁湯のいわれ

当帰芍薬散のいわれ

当帰四逆加呉茱萸生薑湯のいわれ

当帰飲子のいわれ

啓脾湯のいわれ

参蘇飲のいわれ

清上防風湯のいわれ

清心蓮子飲のいわれ

清肺湯のいわれ

滋陰降火湯のいわれ

治打撲一方のいわれ


4医史考証

『看護大事典』執筆項目(栄西・叡尊・貝原益軒・香川修徳・梶原性全・華佗・香月牛山・葛洪・喫茶養生記・啓廸集・月湖・五運六気説・張仲景・導引・頓医抄・脾胃論・扁鵲・抱朴子・本草学・本草綱目・本草和名・万安方・養生訓・李時珍)

『医学大事典』執筆項目(医宗金鑑・華陀・葛洪・金匱要略・金蘭方・啓迪集・月湖・張仲景・東医宝鑑・導引・頓医抄・原南陽・不老長寿・扁鵲・抱朴子・本草学・本草綱目・本草和名・万安方・薬徴・病草紙・李時珍)

医史学について近年の所感―ミクロとマクロ

漢方と蘭方

「曲直瀬」姓の由来

稲生若水の墓誌

松岡玄達自筆の浅井周伯講義録(一)

松岡玄達自筆の浅井周伯講義録(二)

江戸期の医事風景

江戸のもぐさ屋-団十郎艾-

『桃山時代解剖之図』について

宝暦6年(1756)の人体解剖図

華岡青洲の手術図と脱臼整復図

漢蘭折衷の解剖図

幕末考証学派の巨峰・椿庭山田業広

山田業広『素問次注集疏』序(中文[Big5]日本文

病人の脈をとる医者(幕末・明治初)

岡田篁所と清末の日中医学交流史料

岸田吟香の広告錦絵

臓腑神農像

人参代往古銀

薬種切手

水戸藩の医学と医療

医史学より見た日中伝統医学の継承と発展-乖 離の史的認識から相互理解へ(要旨)

前漢時代の墓から出土した黒漆木製人形-はたして経絡人形 か

人面鳥身の針医-二世紀の画像石から

経穴部位標準化の歴史的意義(抄録)
経穴部位標準化の歴史的意義(フルペーパー)

古代中国における鍼灸・経穴・経絡の開発と概念の変遷史

仲景医学への道程 、ユーチューブ

仲景処方の由来と変化

『小品方』に見る疾病背景の分析と服薬指示-治療と養生の接点について-
(上掲論文の縮小英訳版)Pharmacotherapy and Chinese Hygenic Concepts as Seen in the "Xiao Pin Fang" of Medieval China

中国十一世紀の医事風景-『清明上河図』より

日本は島国につき『傷寒論』や『素問』を研究するらしい

気になる「気」

証と症はややこしいで證
(上掲の改訂版)證・証・症という漢字

中国医学のカテゴリゼーション

医者のランク(中国編)

孫思バク{(込-入)+ 貌}墓(未公刊)
孫思バク{(込- 入)+貌}史蹟の碑文に大塚・矢数先生の伝
薬王山(未公刊)

試してみたいホレ薬

酒とバラと中国医学の日々-紀元前編

酒とバラと中国医学の日々-紀元後編

西洋医学と東洋医学、中国医 学と漢方、針灸と本草、漢方の基本文献3.本草書

シンポジウム、東洋医学と中医学はどち らがいい名称か

漢方や東洋医学と呼ぶいわれ

東洋医学用語の語源

李建民氏報告「督脉起源的考古證據」について

朱建平(真柳訳)「最近二十年の中国における医学文化史研究の概要」


5書評

武田科学振興財団杏雨書屋編『宋版 備急総効方』

武田科学振興財団杏雨書屋編 『曲直瀬道三と近世日本医療社会』

福田安典編著『伝承文学資料集成第二一輯 医説』

渡邊幸三著『本草書の研究』

寺師睦宗著『漢方への情熱-こ れひとすじ四十五年』

川原秀城著『毒薬は口に苦し-中国の文人と不老不死』

小曽戸洋著『漢方の歴史-中国・日本の伝統医学』

タイモン・スクリーチ著、高山宏訳『江戸の身体を開く』

石島弘著『水戸藩医学史』

小曽戸洋著『中国医学古典と日本-書誌と伝承』-「甦った中国医書誌の研究」

山田慶兒編『東アジアの本草と博物学の世界』

潘桂娟・樊正倫編著『日本漢方医学』- 中国で作成された「日本漢方白書」の出現-

小林健二・宮川浩也編『素問・霊枢総索引』

友部和弘著『刺絡の道―三輪東朔から工藤訓正』

馬王堆漢墓帛書整理小組編『馬王堆漢墓帛書[肆]』

三木栄編著『朝鮮医事年表』

ウンシュルトら『黄帝内経素問訳注』シリーズ(『医道の日本』)
ウンシュルトら『黄帝内経素問訳注』シリーズ(『漢方の臨床』)


6その他

医学・薬学教育における伝統医学(1)-医・歯・薬科大学カリキュラムの現況-

医学・薬学教育における伝統医学(2)-医・歯・薬科大学伝統医学教育の展望 -

東洋医学の情報技術革命を待つ

古医籍電子テキストの現状と方向性(要旨)
古医籍電子テキストの現状と方向性(全文)

古医籍の調査保存と研究

シンポジウム-若い人たちに医学史を伝えるために「東洋医学の立場から」

日本における伝統医学史研究(パワーポイントファイ ル、419KB

古医書を語る」(小曽戸洋・武田時昌氏と)

第2回日中韓医史学会合同シンポジウムおよび第111回日本医史学会学術大会 報告記事

第十一囘國際東アジア科學史會議
第十一回国際東アジア科学史会議(上掲報告の短縮版)

Chinese Medicine: A Visual History中国医学史図像国際会議

韓国医史学会第九回学術大会

台湾訪書所感  韓国訪書所感  ベトナム訪書所感  アジア訪書所感  欧米訪書所感 中国訪書余話

中日友好医院開院式に列席して

略伝 矢数道明老師
日本漢方医学権威矢数道明(上掲文の中国訳、GBKコードBig5コード

道明先生を仰ぎ想う

矢数圭堂先生との永別を悼む

大塚恭男先生を追慕する

追慕任老

三木栄先生の学恩

「宗田文庫披露式」報告

宗田一先生の思い出

島田先生の想い出

大貫先輩を追慕する

『医譚』復刊第百号を祝う

真柳誠の研究情報

放送大学の利用可能性- 中国語の場合

98年度教研シンポ報告

歯で変な派手編居士

←戻る