MRI研究の裾野を広げていくことを目的に脳MRI解析チュートリアルを開催します。チュートリアルでは十分な解析手法を持たない国内各地の研究者を対象に、実際に脳MRI解析を体験してもらいながら実践的な脳MRI解析手法を実演、説明を行います。
2025年2月ABiS脳画像解析チュートリアル
2025年2月15日(土)~16日(日)、完全オンラインで「2025年2月ABiS脳画像解析チュートリアル」を開催致しました。
チュートリアルは盛況のうちに終了致しました。多数のご参加ありがとうございました。
研究職・医療職、大学教員、大学院生など様々なバックグラウンドの方が受講していました。
脳神経外科学、神経内科学、放射線医学、精神医学など様々なバックグラウンドの方が受講していました。
62%の受講者が脳画像解析は未経験または経験3年未満でした。
55~82%がちょうど良い難易度と回答しています。
79~92%が満足~やや満足と回答しています。
83~98%がちょうどよい長さと回答しています。
受講後アンケートでは99%がこれからの研究にとても役立つ、または役立つと回答しています。
今回のチュートリアルで良かった点をご自由にお書きください。(抜粋)
- 1日目の根本先生のご講義は、非常にわかりやすく、ペースもちょうど良く、途中で操作につまづいても追いつける形式でしたので、安心して受講することができました。
- 2Dから3D画像作成など新しい内容が学べてとても勉強になりました。DTIも縦断解析の方法が知りたかったのでとても有意義でした。
- 2日目のご講義は、何度か両先生方のご講義を拝聴させていただいておりますが、お話の分量もバックグラウンドのことも、これまでで一番わかりやすく感じました。私のようなTBSS初学者でもわかるよう、十分なご配慮をしていただいているためだと思います。本当にありがとうございます。
- 2日目の下地先生の講義でCUIとGUIの違いを如実に体験することができたこと。
- 3回目の受講ですが、毎回わかりやすく工夫されていることが伝わってきます。例えば、書類が一括で整理されている点や、書類から直接コードをコピーできる点、さらに、開始前にオリエンテーションがある点などが、とても助かっています。
- CUI,GUIを今まで自己流でこれでいいのか不安でしたが、確認することが出来よかったです
- CUIはまだまだ使いこなすまでには至らず、継続した自己学習が必要と思っていますが、挑戦してみようと言う気持ちにさせてもらえるような講習内容、テキストでした。
- DWIの前処理についてのご説明が、体系だっていて特に素晴らしかったです。
- FreeSurfer, TBSSともに今後研究で使用したいと考えていたソフトでした.一番勉強したいところをご教示いただき,本当にありがとうございました.
- FreeSurfer,TBSSとほとんど触ったことがなかったですが、非常にわかりやすく最後までしっかりついていくことができました。説明が非常に丁寧でありがたかったです。
- FreeSurfer8.0.0自己環境でも試せたので、紹介頂き良かったです(1例1時間でした)
- FreeSurferに初めて触った人間として、ちょうど良い難易度だと感じた
- FreeSurferのAIはインパクト大でした!
- FreeSurferのrecon-allの根本先生のポンチ絵がとても分かりやすかったです。御礼申し上げます。
- FreeSurferは使ったことがなかったのですが、使い方がとてもわかりやすかったです。実際にも使用してみたいと思います。
- FreeSurferやDTI前処理で、流れを視覚的に図示したマップで、定期的に現在位置を説明くださったので、現在の作業が全体のどの位置にあるのかわかりやすく、混乱せずについていくことができました。また、説明時に専門用語が出てきた際に、簡単に説明を加えてくださっていたので、他領域の専攻の自分もついていくことができました。また、下地先生のご講義では、アトラス名の切り取り方、FSLeyesでの数値設定で、作業や思考過程を詳しく説明してくださったことで、実際に自分で作業する際のつまずきを減らしていただいたように感じました。
- FreeSurferやTBSSがどういった流れで解析するのかが良く理解できました。
- FSLeyesの詳細な使い方や結果の出力の仕方など、実際に論文を書かれている先生方から教わることで自信を持って論文に書けます。悩みながら行っていたので、本当にありがたいです。
- FSLを使ったことがなかったので、大変勉強になりました
- GUIとCUIでの例を出していただきとても分かり易かったです。
- GUIとCUIの違いを分かりやすく教えてくれてとても分かりやすかったです。また、一度全体像をスクリプトで見せてから、一つ一つ手作業でやっていくところを見せてもらってとても分かりやすかったです。
- GUIを示し、GUIとCLIの比較についての説明があったこと
- Pumbleを通じて随時質問にも対応いただいており無料とは思えない程の内容でした。
- TBSSに関しての講義は自身の興味に合致しているため大変参考になった。
- TBSSの縦断解析について解説があった点
- コードの文法や翻訳がとても分かりやすかった.
- コマンドラインを触る機会が多く良かった。
- スクリプトの解説が大変わかりやすかったです。
- スクリプトの成り立ちから説明してくださり理解が深まりました。
- スクリプトの内容を手作業で実施してみることによって、何をやっているかをよく理解できました。丁寧に説明していただきありがとうございました。
- スライドがとても分かりやすく構成されていて,理解を深めることができた.
- テキストが、非常に見通し良く構成され、楽しく学べます。毎年、テキストが進化しているのを実感しています。講師の先生方の教育に対する熱き心を、ひしひしと感じています。
- テキストにスクリプトだけでなく、画像解析のアウトラインや処理法の解説があり、それが分かりやすかった。元文献を読むだけば理解ができていなかったのですごくありがかたかったです。
- とても丁寧な解説であり、また、実用的でした。また、復習用に動画を再度聴講できることは、とてもありがたいです。
- どの講義も理解しやすい内容でした。
- トラブルシューティングでは、実際の例を出して説明してくださったことでとても分かりやすかったです。
- トラブルシューティングでよく起きるパターンに分類して、一緒に手を動かして修正できたのがとても良かったです。どのくらいの塩梅まで修正すればいいなどの、実際に経験がある方でないと分からない部分について丁寧に触れていただいて本当に勉強になりました。
- ペースが良くて分かりやすいです。
- よく練り込まれたカリキュラムであり,初心者にもステップバイステップで全体像がよく分かりました.
- 以前の受講者からの意見を反映されており、丁寧でとても分かりやすかった。
- 一部受講のみでしたが本当にまとまっていました
- 下地先生のGUIとCLIを対比させたご説明が大変わかりやすかったです。最初に手動で入力した後にスクリプトについて改めてご説明いただくことで、さらに理解がすすみました。大変丁寧にご講義いただき、ありがとうございました。
- 下地先生のご講義が、初心者にはわかりやすかったです。難易度が高くなってきているものの、なんとか分かりやすくスライド等工夫してくださっているのが伝わりました。
- 下地先生のスクリプト講義、一昨年の回よりも要点がよく整理されて、とてもよかったです。これさえ押さえておけばあとは応用可能、ちょっとだけコマンドを弄れば容易に拡張する(例:stat1をstat2にする等)など、コマンドラインの魅力がよく分かるように練られていると感じました。
- 下地先生のパート:実際に論文を執筆する際に必要となる細かい作業についてみっちり教えていただき、大変勉強になりました。
- 下地先生の解説がわかりやすかったです
- 下地先生の解説は、初心者がここでつまづくであろう場所で優しく導いてくださるので、安心して受講できました。
- 下地先生の講義が特にわかりやすかったです。迷子にならずにStep by stepで理解できました。
- 下地先生の説明が非常に分かりやすくてスクリプト初心者でもついていけました
- 過去の質問内容をもとに毎年内容がアップデートされていることがありがたいです。
- 拡散MRIの基礎から解析の実際までお示しいただき、今後脳画像解析研究を行う上で必要な過程を理解することができました。
- 基礎から応用まで非常に実践的な内容だったと思います。教科書もわかりやすく,復習用の動画も公開していただけるので,復習しながら自身の研究に応用しやすく大変助かっています。
- 具体的な解析例に対して使用するコマンドを示してくださったので、自分の解析に応用できそうなヒントをいただけました。
- 繰り返しの丁寧な説明と作業が、理解を深めることや定着に役立ちました。十分な時間をとっていただけて、大変助かりました。
- 元となる論文や参考先を提示していただいているので,よかったです。
- 後で復習できるようにスクリプトの意味をテキスト上に残してくださっていたことが、とても良かったです。
- 講義・解説の中身やテキストの質が非常に高いです。
- 講義も資料もとても細かく説明していただけたこと。もたついて付いていけず、聞き逃してしまった場合も、資料が詳細に作りこまれていたので、自分で追いつくことができました。
- 講師の先生方が学んできたことや、自身で工夫されていることを惜しみなく共有してくださって、本当にありがたいと思いました。HarvardのFreeSuferの講義からの点も、言語が不得手な者にとっては感謝してもしきれません。
- 今回は熱発してしまい、研修をみるのみとなってしまいました。アーカイブでしっかり復習したいと思います。
- 懇切丁寧に解説していただき、非常に参考になりました。特にトラブルシューティングは実践的で有意義でした。
- 根本先生のFreeSurferと他のソフトとの連携の講義は、実践的な内容でとても勉強になりました
- 根本先生のパート:深層学習を利用したツールについての紹介があり、大変参考になりました。
- 根本先生の説明はとても丁寧で分かりやすいので素晴らしいと思いました
- 細かいところまで配慮いただいている点が素晴らしいと思いました。
- 昨年も受講しましたが、FreeSurferのチュートリアルでは他ソフトとの連携、DTIのチュートリアルでは縦断解析について、下地先生の講義ではコマンドラインを利用した解析結果の表示など新しい内容について、大変充実した講義でした。
- 思考の過程を詳細に解説していただいたこと。
- 資料が充実しており、説明が丁寧でした。また、質問しやすい環境でした。
- 事前のご連絡および、チューターさんのサポートがあり安心して参加できました。皆さんがコメントされるご質問も勉強になりました。
- 事前の質問内容などに触れつつ、他の方の質問内容も大変勉強になりました。
- 時間的に余裕も取って頂き、理解することが出来ました。
- 質問に迅速に返答頂ける点
- 実際に自分で手を動かしながら理解を深めることができた。
- 受講者からの質問に回答するTipsをつけてくださっていたところも、後日自己学習する際にも絶対に役に立つなと感じました。
- 習熟度に応じて実習をコントロールできるのがありがたかったです。
- 縦断解析があったのが非常に有り難かったです。
- 縦断解析があって大変よかった
- 準備も夜遅くまで大変だったと思います。ありがとうございました。
- 上田先生のTBSS縦断解析の「中間画像」のご講義は圧巻でした。あたらしい知識を得ました。
- 上田先生のステップごとの説明、全体像がわかる図はわかりやすかった。
- 上田先生のスライドは、terminal でスクリプトを走らせながら視聴しやすいようにまとめられており、大変分かりやすいでした。
- 上田先生のテキストには、実際の論文の例など実践的な内容も豊富なため、今後の研究に活かしやすいです。
- 上田先生のパート:TBSSの縦断解析のやり方はずっと確認したいところでしたので、明確にしていただき、大変スッキリしました。細かいTipsも勉強になります。
- 上田先生の講義は時間配分もよくとても分かりやすい講義でした。有難うございました。
- 先生方が実際に考案されたスクリプトを見ながらとても勉強になりました。実装させていただく機会が得ることができてとてもよかったです
- 先生方のご講義に加えて、テキストの見やすさは本当にありがたいです。
- 大変丁寧に教えてくださり、ありがたかったです。テキストも見やすく復習時しやすいと思いました。
- 誰も取りこぼさせない講義内容と受講生の環境に合わせた細かいサポートまでして頂けるチーム体制は本当にすごいとしか言えません。ありがとうございます。
- 内容がだいぶ高度になったと思いますが、とても理解しやすかったです。
- 難しい内容を本当にわかりやすくご教示いただいた点がとてもありがたかったです。
- 脳画像解析の概観をつかめた.脳画像解析で使われているソフトを体験できて楽しかった.
- 毎回のことですが、講師の先生方の丁寧な説明や、Pumbleによるサポートが大変ありがたいです。
次回のチュートリアルに向けて改善できる点がありましたらご自由にお書き下さい。(抜粋)
- スライドがダウンロードできるようにしていただきたいです。
- DTIに関しては違うソフトを一通り(FSL,freesurferのtraculaなど)
- DTIの結果表示で、実際に打ち込むコマンドとコマンド書式が異なるスライドに表示されていたときに、スライドを行き来してコマンドの意味を理解した場面があったので、実際のコマンドの上に、コマンド書式がすぐ上にあると、よりすぐに理解できるかもしれないと感じました。
- DWIのチュートリアルが、わりとすぐに迷子になって脱落したので、もう少し丁寧な解説だと助かります。
- DWIの解析はまだやったことがなかったので、操作手順の説明は丁寧にご説明いただいてわかりやすかったのですが、実際にどういう解析をするのかのイメージが湧きづらかったです。具体的なシチュエーションなどがあるとありがたいです。
- DWIの縦断解析が複雑で理解が難しかったです。
- DWIの前処理をもう少しわかり易く解説していただきたかったです。
- FreeSurferが皮質厚の計測以外にどんなことができるか知りたかった。
- FreeSurferの解析の流れや各画像の意味が理解が及びにくかったです。
- FSLeyesは自分の環境ではやはり動作がゆっくりで上手くついていけなかった。
- FSLなど他のソフトについてもどんなことができるのか網羅的に知りたかった。
- TBSSについてもう少し噛み砕いて丁寧にご説明いただけると理解しやすいと感じた。特に前処理後に実際にTBSSを実施していくところで理解できない内容もあった。時間的にもう少し余裕があると説明が丁寧になると感じた。
- ありません
- これまでのチュートリアルを経て、よくある質問のQAを項目ごとに検索できると大変ありがたいです。
- これ以上ありませんが、実例とスクリプトを考える際の思考過程を引き続き教えてほしいです。
- すべてのスクリプトがどのようなことをするものなのか説明したテキストファイルなどがあればよいと思いました。
- すべての内容を確認しきれないこともあるため、重要な情報が一目で分かる工夫があると助かります。
- テキストが先生により若干違うので統一してくださったらよりいいと思います
- とくにありません
- とてもわかりやすかったと思います。FreeSuferに慣れていないので難しく感じました。
- なし
- 演習問題の解説があるとありがたかったです。
- 音声が途切れる現象が割と見られました。
- 各チュートリアル、もしくはPumbleにおいて、参加者から得られた重要な質問があれば、それを示すアイコンや枠があると分かりやすいと思いました。
- 丸2日間あけるのが難しく、午前のみ・午後のみ、等、もう少し分割して開催いただけるとありがたいと思いました。
- 研究が進んだりソフトのアップデートで変更になるところがあると思いますので、現時点でもしていただいているように改変していただければありがたいです。
- 講習内で「確認しておりて下さい。」と次々に進んでしまい、DTIの初心者では話を追えなかったです。
- 座学と実習のバランスが絶妙で、素晴らしいです。
- 指定通りのスペックのPCで受講したが、複雑な解析になると解析速度が講師の先生の半分以下になってしまい、PCの解析速度が追い付かずに遅れてしまい、ついていけなくなってしまった。
- 自分の専門は統計学でプログラミングやコマンドラインの知識はあったが,脳や脳画像計測における専門用語をあまり知らなかったため,説明に脳や脳画像計測における専門用語が多用されているとついていけないことがあった.可能であれば素人でもなんとなくイメージがつくように補足説明を付け加えていただけたら自分のような門外漢にとってはより良いチュートリアルになると思った.
- 十分丁寧にご説明して頂きました。
- 先生方のPCと違ってスペックが劣るせいか,解析に時間がかかるところは手元の解析が終わらず徐々においていかれてしまい,いろいろ聞き逃してしまったように思います。
- 全体的に先生のPCだと処理がものすごく速いのですが、受講者のPCはもう少し時間がかかると思います。処理が終わる前に先に行ってしまうところが、たびたびあったので、もう少し追いつける時間があると良いと思いました。
- 特にありません
- 特にありません。
- 特にありません。本当にありがとうございました。
- 特にございません
- 特にございません。
- 特にない
- 特にないです。
- 特にないですが、1回では頭に入らないので、これから復習をします
- 特になし
- 内容がすばらしく、パンブルでの質疑もスムーズです。講習会終了後の質疑も受け付けてもらうと助かります。
- 復習動画が配信されるようなので、そこで見直しができるので、ありがたいです。
- 補足資料は別に分けていただけるとあとでゆっくり確認できると思いました。
- 毎年同じような内容になっているため、新しい内容も盛り込んでほしい
- 無いです。
チュートリアルでとりあげられなかった内容で今後とりあげて欲しい内容はありますか?(抜粋)
- 3D脳MRIに基づく深層学習を用いた鑑別
- ABIS-2015のディレクトリで動いていたスクリプトが、ほかのディレクトリにあるDWI fileでも、うまく実行できるか少し不安です。自分の実行ディレクトリにおいて、TBSS用のAP及びPAのDWI.nii.gz fileなどを、どのようなディレクトリ構造で配置して準備したらよいのか、知りたいです。
- ANTsを用いたregistration、Tractography、DWI以外の神経線維イメージング法(MVF、g-ratio等)
- connectibity解析
- DTIの縦断解析についてのセッションは秀逸でした。
- DTTについて、かなり以前に内容に入れてくださっていたかと思います。可能であれば復活していただきたいです。
- FreeSuferの集団解析FSGLファイルの作成など
- FreeSurferでのトラブルシューティングは基本的にマニュアル操作が必要とのことで、高度な解剖学的な知識や熟練された技術が求められるように感じ、間違えてしまうのではないかという恐れから、なかなか踏み出せずにいるというのが正直なところです。もし技術がアップデートされ、自動的な処理の精度が飛躍的に向上するなどのニュースがありましたら、是非共有していただきたいです。
- FreeSurferでも視床を含めた様々な解剖構造のSegmentationがどんどん進んでいるようです。MRI座標をAC-PC空間座標に読み替える方法などを教えていただきたいです。
- FreeSurferやrsfMRIなど他のソフトに関しても縦断解析の視点を取り入れて頂くと幸甚です。
- FreeSurferを使った解析によって、実際にどのような活用事例があるのか、また「この解析からこんな発見があった!」というような具体的な例を知りたいです。医学も解析も初心者のため、どのようなことが分かるのかとても興味があります。
- FSLに関する解析。特に、HCPスタイルで取り上げられているFSLNetsの解析に関して、MATLAB versionとPython versionとの対比的に比較説明があると、MATLABユーザー&non-MATLABユーザー共に、共存できる為です。
- FSLの位置合わせについても知りたかったのですが、TBSSの方が主流なのでしょうか。
- MRTrix3の深堀をしていただけると知見が広がると思いました。
- multishell においてDTIをどう行うか(前処理においてどの地点でb-val分けるか)。
- NODDI, マルチシェル拡散テンソル画像の解析、その意味づけ
- NODDIを取り上げていただきたいです。
- Pythonで動くneuroimagingの解析ソフト
- ROI解析の具体的事例の紹介など
- TBSSに加えて、GBSSについても取り上げて欲しいです。
- TBSSの解析方法などアップデートされた際はテーマにしていただけると嬉しいです。
- TBSS解析において、FRDのやり方に関する追加内容があれば助かります。
- VLSMの方法
- XTRACTの使い方を学びたいです.
- とくにありません
- トラクトグラフィについても知りたかったです。
- ミエリンマップの作成、FSLのbedpostxでの構造マトリックス解析
- 拡散テンソルトラクトグラフィー
- 機械学習、深層学習やSPM25について
- 機械学習を解析に取り入れると言うお話について、いち研究者で扱える規模感なのか、どんな手法が主流なのかと言った点も、少し詳しく知りたいです。自分の組んだプログラムの正しさが信用できないということも、使い始めはあると思うのですが、解析結果の正しさは何か検証されているのでしょうか?
- 技術革新の流れが早すぎて、ようやく解析ができるようになったと思うと新しい技術が出てきてしまい、情報収集と処理が追いつかないと感じることがあります。論文投稿の際にも「方法が古い」という理由で蹴られてしまうことも多々あり、そうした情報を共有するコミュニティがあると、少しは追いつきやすくなる気がしています。そのような場に関する情報もABiSで共有していただけると嬉しいです。
- 構造コネクトームの解析の仕方
- 講師の先生方が注目した文献のレビューなどがあったら、今後の研究の参考になります。
- 今のところありません
- 縦断解析を継続的にお願いします。
- 多施設共同研究から得られたデータ(MRIスキャナーのメーカーが違う)のハーモナイゼーション手法について
- 当初NODDIを扱うと記載されていたため、次回は取り上げてくれたらうれしいです。
- 特にありません
- 乳児や小児の解析で気をつける点などありましたら、一言でもコメントいただけたら嬉しいです。
- 脳画像研究での機械学習の応用の仕方 (概要だけでも十分です)
- 脳卒中や脳腫瘍患者様における病変を抽出する具体的な方法が知りたいと思いました。
- 無いです。
その他、ご意見ありましたら自由にご記入下さい(抜粋)
- 3月もよろしくお願いいたします。
- 2日間どうもありがとうございました。来月もよろしくお願いいたします。
- 2日目の講義には参加できませんでしたが、3月の研修も楽しみにしております。
- DTIやFreeSurferのチュートリアルに3回参加していますが、毎回工夫が施されているのが伝わってきます。難しい内容にもかかわらず、丁寧に説明してくださり、参加者の興味を引きつけることで、自分たちの研究の発展にもつながっています。
- DWIは特にペースが早かったので、早い段階でおいていかれました。
- FreeSurferの基本的なコマンドから難しく混乱を極めていましたが、今回や1月のチュートリアルのおかげでほんの少しスクリプトが何を指示しているのか、結果の見方について理解できました。この先も勉強を続けていきたいです!
- MacOSでFreeviewが立ち上がらず、実際に手を動かすことに至りませんでしたので、動画を見返しながらlin4neuroで実践してみたいと思います。
- アーカイブの公開、本当にありがとうございます。
- ありがとうございました
- アンケートは1日ごとの方が記憶が鮮明で良い。
- グループ解析の部分では、ファイルの構成や用語の理解が難しく、今自分が何をしようとしているのか見失ってしまう場面もありましたが、資料を見返し少しずつ整理できそうです。
- コードを一人で考えて書くことは難しいですが、実際に解析する際に役立つ視点やアイデアの引き出しを増やすことができたと感じています。
- このような研修会が無料で受講でき、丁寧なサポート体勢には大変感謝致します。画像解析に携わっていく上では本当に有益な研修会です。ありがとうございました。来年もどうかよろしくお願い致します。
- どうもありがとうございました。来月もよろしくお願いします
- とても勉強になりました。 自分一人では解決できなかったところ、理解ができなかったところが解決できました。
- とても勉強になりました。ありがとうございました。
- とても勉強になりました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
- とても有意義な二日間でした。ありがとうございました。
- なし
- まずはスタンダードなコードをしっかり理解した上で、先生のオリジナルスクリプトのありがたみを感じながら活用させていただきたいと思います。
- わかりやすい丁寧な説明に感謝申し上げます。
- 医学も解析も初心者の私にとって、ついていくのに必死で聞き逃してしまった部分もありましたが、復習をしながらしっかりと理解を深めていきたいと思っています。
- 運営に関して多くのチューターの方の努力を感じました。ありがとうございました。
- 解析の見通しが立ったので、自分のデータで試そうという気になれました。
- 回を重ねるごとに加えるところ、簡素化するところに工夫を感じております。「教え方」まで含めて、毎回勉強させていただいております。
- 改めまして、ご指導いただきありがとうございました。
- 貴重なお時間を割いて、丁寧にご講義いただきありがとうございました。
- 具体的な操作方法を示してくださり今までのもやもやが消え去りました。有り難う御座いました。このような機会は本当に貴重です、今後も開催をお願い致します。
- 講義資料のご作成や情報のアップデート、講習自体の運営と、先生方やチューターの皆様のご苦労は計り知れず、本当に感謝しかございません。
- 講師の先生方に厚く御礼申し上げます。これだけの内容の準備をされて、講義をしていただき、日本にいてよかったと実感しております。
- 今までDWI・DTIはルーチン撮像し、tractographyを作成する程度で、研究に使ったことはあまりなかったのですが、解析方法を知ったことでいろいろと着目できそうな点があるように感じました。
- 今回が初めての参加で、FreeSurfer講義の最後の方は予定があり聞くことができませんでしたが、1月分と合わせて復習の際にZoomの録画が一緒に確認できたらありがたいです。
- 今後ともよろしくお願いいたします。
- 昨年に引き続き受講させていただきましたが、徐々に理解が深まっていきました。
- 受講者からの質問さばきのはやさ、落ち着いて流れる講義など、これまでで最も満足度の高い講習でした。事前準備のご連絡や講習開始前の案内が適切になされているためだと思います。
- 熟練の先生方がこんなにも丁寧でわかりやすい講義をしてくださり、チューターの方が手厚くサポートしてくださるご講義を、本当にありがとうございました。
- 多くのことを学べました。ありがとうございます。
- 大変系統立って講義・資料がつくられていて勉強になり、自分の研究で参照するために振り返る際にも役立ちます。準備は大変なご苦労だと思いますが、本当にありがとうございます。
- 長い時間をかけて得た技術を惜しげもなくご教示いただき、自分自身はそんな技術もないですが、研究者としてお手本にさせていただきたいです。
- 都合がつかず部分的な聴講となったので、テキストを見ながら復習したいと思います。準備運営ありがとうございました。
- 特にありません。
- 特になし
- 内容としては理解可能なものの、自分の身になっているかというと、到底まだまだで、復習を要します。自分で再度見ながらコードを走らせることができるのも、この講義・環境の良い点だと思っています。
- 年々講義内容が洗練されわかりやすくなっていると感じました。ありがとうございました。
- 年々進化していくABiSのチュートリアルは、参加するたびに新たな発見があり、また最新の当該分野の傾向についても情報をシェアしていただけるため、これからも引き続き参加させていただきたいと思いました。
- 脳画像解析は初めての経験でしたが、とても勉強になり、楽しい時間を過ごすことができました。
- 復習しやすいようにご配慮くださっているのがよくわかりました。教えていただいたことを自分でもきっちり学習を進めていきます。
- 本当にありがとうございました。
- 本当にすばらしい充実の内容のご講義に感謝します。
- 本当に感謝申し上げます。少しでもご恩返しできるように研究頑張りたいと思います。
- 毎回ご準備ありがとうございます。大変勉強になっております。今後ともよろしくお願いいたします。
- 毎回講習会有難う御座います。大変助かっています。
- 毎回内容がアップデートされていて、大変勉強になります。いつもワクワクして参加させていただいております。学んだことを活かし、良い論文を書けるように頑張っていきたいと思います。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
- 毎年ABiSチュートリアルに参加させていただいています。講義内容や講義形式がどんどんバージョンアップされており、大変勉強になります。今後もぜひ継続していただきたいと思います。
2025年2月ABiS脳画像解析チュートリアル
【日 時】 2025年2月15日(土)、2月16日(日)【会 場】 完全オンライン(Zoom、Pumble)
【参 加】 事前登録制(参加費無料、PC環境が準備できない場合は受講できないことがあります)
【概 要】
2025年2月15日(土):FreeSurferチュートリアル
08:30 Zoomオープン
09:00 開会
09:20 (1) FreeSurferの概要 / recon-all(根本清貴・筑波大学)
10:30 (2) Freeview / ROI解析(根本清貴・筑波大学)
11:40 (3) トラブルシューティング・講義(根本清貴・筑波大学)
12:10 昼休み
13:00 (4) Freeviewを用いたトラブルシューティング・実践(根本清貴・筑波大学)
14:20 (5) グループ解析(根本清貴・筑波大学)
15:45 (6) 他のソフトとの連携(根本清貴・筑波大学)
17:15 質疑応答
2025年2月16日(日):拡散MRI解析チュートリアル
08:30 Zoomオープン
09:00 開会、オリエンテーション
09:10 (1) DWIの前処理(上田亮・慶應義塾大学病院)
10:20 (2) TBSS (Non-FA Analysisも含む)(上田亮・慶應義塾大学病院)
11:30 (3) 縦断解析 (GLMも含む)(上田亮・慶應義塾大学病院)
12:30 昼休み
13:30 (4) TBSS解析後の結果表示(下地啓五・順天堂大学)
14:45 (5) 最小の p値はどこ?(下地啓五・順天堂大学)
16:00 (6) 有意差がある白質路はどこ?(下地啓五・順天堂大学)
17:00 質疑応答
開催済みの脳画像解析チュートリアル
2025年1月25日~26日 2025年1月ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2024年3月9日~10日 2024年3月ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2024年2月17日~18日 2024年2月ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2024年1月20日~21日 2024年1月ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2023年1月28日~29日 2023年1月ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2022年12月11日、17日~18日 2022年12月ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2022年1月29日~30日 第11回ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2021年12月18日~19日 第10回ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2021年1月30日~31日 第9回ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2020年12月19日~20日 第8回ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2020年2月8日~9日 第7回ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2019年3月2日~3日 第6回ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2018年12月22日~23日 第5回ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2018年3月3日~4日 第4回ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。
2018年1月20日~21日 第3回ABiS脳画像解析チュートリアルを開催致しました。