『人工呼吸』第9巻2号 目次
全文をPDFファイルでご覧頂けます。
1992年10月1日発行
総説
| 肺サーファクタント | 小林 勉ほか |
講座
| MRSAについて | 太田 美智男ほか |
呼吸管理の工夫
| 気管内挿管困難症の対策 | 百合野 方希ほか |
原著
| 標準ガスと臨床例による呼気炭酸ガス分析器の比較 | 宮地 哲也ほか |
短報
| 各種人工呼吸器のFIO2安定性について | 槇田 浩史ほか |
| マスク CPAP モード下CO2負荷時の呼吸パターンの変化 | 佐藤 俊ほか |
| 吸気流速の違いにより不快感を訴えた長期在宅人工呼吸症例 | 瓜生 伸一ほか |
| CPAP装置におけるリザーバーバッグの検討 | 荻野 英樹ほか |
第14回日本人工呼吸学会プロシーディング
パネルディスカッション1:機械呼吸中の呼吸機能モニタリングとその有用性
特別発言
| 呼吸機能パラメータの有用性を評価するに当たっての問題点 | 丸川 征四郎 |
パネルディスカッション2:気道感染とSelective Decontaminationの有用性
ディベイ卜:長期人工呼吸管理における気道確保はいかにあるべきか
| (1) ①気道確保一経口気管内挿管の優位性 | 松原 泉 |
| (1) ②成人の長期人工呼吸管理における気道確保―経鼻挿管を主に行う施設として― | 前川 剛志ほか |
| (2) ①長期人工呼吸管理における気道確保はいかにあるべきか?―小児の場合― | 田宮 恵子 |
| (2) ②小児人工呼吸管理における気道確保はいかにあるべきか | 前田 貢作ほか |
ワークショップ:呼吸機能検査機器
一般演題
〔症例1〕
| 1 慢性呼吸不全患者における人工呼吸法の検討 | 五十洲 剛ほか |
| 2 慢性呼吸不全患者に対する呼吸管理 | 三浦 政直ほか |
| 3 慢性肺気腫に対して酸素・アミノフィリンは有用か | 金子 教宏ほか |
| 4 急性心筋梗塞時の積極的人工呼吸管理について | 原嶋 文治ほか |
| 5 ARDSの呼吸管理における胸部CT検査の意義 | 佐久間 隆ほか |
| 6 当院におけるびまん性間質性肺炎に対する人工呼吸施行例の検討 | 吉田 光宏ほか |
〔症例2〕
| 7 持続的血液濾過の施行により敗血症性呼吸不全の改善がみられた2症例 | 小北 直宏ほか |
| 8 機械的調節低換気で管理した急性呼吸不全の2例 | 西田 伸一ほか |
| 9 人工呼吸器による肺の高圧損傷の自然経過 | 宮庄 浩司ほか |
| 10 CMV と HFJV 併用例の検討 | 石井 健ほか |
| 11 人工呼吸管理中に気腹を生じた瑞息患者の1例 | 後藤 晃一郎ほか |
〔モニター〕
〔呼吸仕事量1〕
| 18 呼吸筋仕事量と酸素消費量の関係 | 折井 亮ほか |
| 19 呼吸筋仕事量―2つの理論と測定の実際― | 繁田 正毅ほか |
| 20,21 Effect of the Lung Impedance and Bias Flow on Triggering Work of Breathing during Pressure Support Ventilation | Yurii Konyukovほか |
〔呼吸仕事量2〕
| 22 CPAP 下気道抵抗変化時の呼吸仕事量―各種人工呼吸器の比較― | 山崎 裕ほか |
| 23 Pressure Support レベルによる呼吸仕事量の変化―換気モニターCP-100の有用性― | 内山 昭則ほか |
| 24 Flow-proportional pressure supportの臨床使用 | 明石 学ほか |
〔モデル実験,理論解析〕
| 25 食道内圧(胸腔内圧)から推察した auto-PEEP 値の誤差について | 桑山 直人ほか |
| 26 Auto PEEPの不均等分布 | 倉橋 清泰ほか |
| 27 換気量による呼吸死腔の変化の理論的解析 | 沢 桓 |
| 28 吸気運動における最適制御問題の理論的研究 | 平山 博史ほか |
〔換気モード1〕
〔換気モード2〕
〔小児1〕
| 40 小児へのプレッシャーサポート換気の応用 | 高橋 利通ほか |
| 41 小児での Pressure Support Ventilation Respiratory lnduction Plethysmography および食道内圧を用いた有用性の評価 | 中川 聡ほか |
| 42 小児における pressure support ventilation の有用性 | 時岡 宏明ほか |
| 43 Servo 300を用いた小児PSVの検討 | 盛 直久ほか |
| 44 サーボ300ベンチレータと新しい換気モード(PRVC)が有効であったTOFに気管狭窄を合併した乳児の一例 | 菊地 信明ほか |
〔小児2〕
| 45 先天性心疾患症例の気道狭窄の検討 | 矢作 直樹ほか |
| 46 PA sling 解除術後,人工呼吸管理のみで改善した気管狭窄及び軟化症の一例 | 金子 武彦ほか |
| 47 気道狭窄を伴ったファロー四徴症乳児の呼吸管理 | 今中 秀光ほか |
| 48 Babylog 8000の小児での使用経験 | 安藤 幸吉ほか |
| 49 横隔膜ヘルニアにおける呼吸機能の検討―ECMO症例と非ECMO症例の比較― | 堀川 大ほか |
〔症例3〕
〔症例4〕
| 55 新しい呼吸回路〝卜ピース″の臨床応用 | 藤森 哲男ほか |
| 56 ミニトラックの有用性と使用時の合併症とその対策 | 小林 康夫ほか |
| 57 多発ブラを有する患者の麻酔管理―ラリンゲアルマスクを用いた気道確保― | 児山 ひろ子ほか |
| 58 気管内吸引カテーテルを利用したHFJVにて救命し得た気管閉塞の一例 | 伊波 寛ほか |
| 59 人工呼吸中,ネブライザー併用により呼気フィルター閉塞をきたした2症例 | 森村 尚登ほか |
〔症例5〕
| 60 ECMOによる救命しえた広範囲肺塞栓症術後に発生した大量肺出血の一例 | 小島 琢ほか |
| 61 左心バイパスに人工肺を併用した胸腹部下行大動脈瘤の麻酔経験 | 内田 桂子ほか |
| 62 心臓手術術式の術後呼吸機能に及ぼす影響 | 菅原 祥ほか |
| 63 食道癌術後に縦隔気管支瘻を続発した呼吸不全症例 | 石井 正之ほか |
| 64 経気的酸素療法によりウィーニングに成功した1例 | 境田 康二ほか |
〔生理〕
〔人工呼吸器〕
| 71 Servo Ventilator 300の機能と基本性能の検討 | 大塚 将秀ほか |
| 72 Servo Ventilator 300―900Cとの比較― | 安本 和正ほか |
| 73 新しいモード volume support ventilation (VSV) の使用経験 | 島田 二郎ほか |
| 74 Servo 300による呼吸管理の経験 | 坪井 博ほか |
〔看護,臨床工学士〕
人工呼吸関連機器
ユーザーレポート
文献紹介
| Bacterial contamination and the effect of ailters in anaesthetic circuits in an simulated patient model 〔日本ポール(株)〕 | D. T. M. Leijtenほか |
| 新しい医療用ポータブール血圧計テルト ES-H51の精度とその臨床応用 〔テルモ(株)〕 | 今井 潤ほか |

