2024年(第26回) |
「糖尿病神経障害における大径–小径線維機能連関:スドスキャンと神経伝導検査による検討」
原著 第51巻3号, 96-104頁, 2023
馬場 正之1), 小林 恵輔2), 三橋 達郎2), 藤田 朋之2), 樽澤 武房2), 川嶋 詳子2), 松井 淳2), 小川 吉司2)
- 1)青森県立中央病院神経内科
- 2)青森県立中央病院内分泌内科
|
「脊椎脊髄手術における経頭蓋刺激運動誘発電位(Tc-MEP)下肢導出のための側頭方向への至適刺激部位の検討」
原著 第51巻6号, 623-628頁, 2023
池田 紘二1), 細江 将之1), 柏原 博子1), 山本 慎司2), 久我 純弘2)
- 1)医療法人社団英明会大西脳神経外科病院臨床検査科
- 2)医療法人社団英明会大西脳神経外科病院脳神経外科
|
「神経筋疾患におけるMUNIXとMUNEによる運動単位推定」
原著 第51巻6号, 637-644頁, 2023
阿部 達哉1), 今井 富裕1), 小森 哲夫1),2)
- 1)国立病院機構箱根病院神経筋・難病医療センター神経内科
- 2)国際医療福祉大学小田原保健医療学部
|
2023年(第25回) |
「把持運動負荷がMismatch Negativityに及ぼす影響」
原著 第50巻1号, 1-6頁, 2022
立川 諒1), 木村 友昭1)2)
- 1)東京有明医療大学大学院保健医療学専攻鍼灸学分野
- 2)東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科
|
「術中運動誘発電位モニタリング開始におけるスガマデクス投与の有用性」
原著 第50巻2号, 49-56頁, 2022
宮林 知誉1), 林 浩伸2), 高谷 恒範1)3), 重松 英樹4), 本山 靖5), 中瀬 裕之5), 川口 昌彦2)
- 1)奈良県立医科大学附属病院 中央臨床検査部
- 2)奈良県立医科大学 麻酔科学教室
- 3)奈良県立医科大学 中央手術部
- 4)奈良県立医科大学 整形外科学教室
- 5)奈良県立医科大学 脳神経外科学教室
|
2022年(第24回) |
「術中脳脊髄モニタリングにおいて刺激強度の増加はAnesthetic Fadeを改善させ脊髄障害を検知できるか?」
原著 第49巻2号, 62-70頁, 2021
橋本 朋久1), 宇野 耕吉2), 川北 晃平2), 鈴木 哲平2), 伊藤 雅明2)
- 1)国立病院機構神戸医療センター臨床工学部
- 2)国立病院機構神戸医療センター整形外科
|
「定型発達成人における問題解決課題の遂行成績と前頭前部の脳血行動態からみた問題解決過程の検討」
原著 第49巻6号, 459-468頁, 2021
本間 美桃子1)2), 中野 泰伺3), 岡崎 慎治4)
- 1)京都市立西総合支援学校
- 2)筑波大学大学院人間総合科学研究科(研究時所属)
- 3)筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター
- 4)筑波大学人間系
|
2021年(第23回) |
「運動単位数推定と脊髄運動ニューロンの興奮性に及ぼす生理的加齢の影響」
原著 第48巻1号, 1-7頁, 2020
阿部 達哉1), 大熊 彩1), 北尾 るり子1), 平島 富美子2), 木村 俊紀1), 小森 哲夫1)
- 1)国立病院機構箱根病院神経筋・難病医療センター神経内科
- 2)花と森の東京病院リハビリテーション科
|
「ドプラ法超音波での手根管開放術後の正中神経 Intraneural Blood Flow 所見の変化」
原著 第48巻2号, 70-73頁, 2020
原 由紀則, 川野 健一, 田尻 康人
都立広尾病院 整形外科・末梢神経外科
|
「脳磁図虚部コヒーレンス解析による単語黙読/想起中の脳内神経ネットワークの評価」
原著 第48巻3号, 113-120頁, 2020
露口 尚弘1), 伊賀崎 伴彦2), 村山 伸樹1)
- 1)熊本大学大学院自然科学研究科
- 2)熊本大学大学院先端科学研究部
|
2020年(第22回) |
「ヒト頭蓋内電極を用いた嚥下関連High γ帯域活動の解析」
原著 第47巻1号, 9-16頁, 2019
橋本 洋章1)2), 平田 雅之1)2), 亀田 成司1), 吉田 史章1)3), 栁澤 琢史1)2), 押野 悟2), 吉峰 俊樹1), 貴島 晴彦2)
- 1)大阪大学国際医工情報センター臨床神経医工学
- 2)大阪大学大学院医学系研究科脳神経外科学
- 3)九州大学大学院医学系研究院脳神経外科
|
「ワーキングメモリー課題/自己参照課題遂行中の脳波α帯域事象関連同期/脱同期について」
原著 第47巻2号, 74-81頁, 2019
下出 崇輝, 松岡 孝裕, 井上 哲雄, 太田 敏男
埼玉医科大学病院精神医学
|
「術中神経モニタリングにおけるチェックリストの運用と安全管理の現状について」
原著 第47巻3号, 131-138頁, 2019
高谷 恒範1)2), 重松 英樹3), 本山 靖4), 中瀬 裕之4), 川口 昌彦2)
- 1)奈良県立医科大学附属病院中央手術部
- 2)奈良県立医科大学麻酔科
- 3)奈良県立医科大学整形外科
- 4)奈良県立医科大学脳神経外科
|
2019年(第21回) |
「神経伝導検査による2型糖尿病神経障害の重症度分類:
重症度別にみた足病変, 大血管障害および突然死の発生に関する5年間の前向き研究」
原著 第46巻2号, 71-77頁, 2018
馬場 正之1), 鈴木 千恵子1), 小川 吉司2)
- 1)青森県立中央病院神経内科
- 2)青森県立中央病院糖尿病センター
|
「他者の表情観察を通した認知的共感と情動的共感の神経基盤 -成人女性を対象として-」
原著 第46巻6号, 567-577頁, 2018
山口 亮祐1), 宮本 礼子2)
- 1)JA神奈川県厚生連 相模原協同病院 医療技術部 リハビリテーション室
- 2)首都大学東京 人間健康科学研究科 作業療法科学域
|
2018年(第20回) |
「運動トリガ型反復経頭蓋刺激が脳卒中片麻痺患者の麻痺側手指の運動パフォーマンスに及ぼす影響」
原著 第45巻1号, 10-17頁, 2017
浅尾章彦1), 阿部玄治1)2), 佐藤洋介1), 出江紳一1)3)
- 1)東北大学大学院医学系研究科肢体不自由学分野
- 2)東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科
- 3)東北大学大学院医工学研究科リハビリテーション医工学分野
|
2017年(第19回) |
「視覚誘発電位を用いた緑内障・高眼圧症の大細胞系機能評価」
原著 第44巻1号, 11-19頁, 2016
山崎広子1)2), 北 洋輔1), 小林 朋佳1)3), 加我 牧子1)4), 稲垣 真澄1)
- 1)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 知的障害研究部
- 2)国立国際医療研究センター国府台病院 眼科
- 3)NTT東日本関東病院 小児科
- 4)東京都立東部療育センター 小児科
|
2016年(第18回) |
「地域在住正常高齢者と認知症高齢者の脳波所見」
原著 第43巻1号, 1-9頁, 2015
林 果林1), 朝田 隆2), 石川正憲2), 高橋 晶3), 田中美枝子4), 今城 郁5), 柴田 孝6), 小林洋平4), 桂川修一1), 黒木宣夫1), 松崎晴康4), 武者利光4)
1)東邦大学医療センター佐倉病院メンタルヘルスクリニック, 2)筑波大学臨床医学系精神医学, 3)筑波大学医学医療系臨床医学域災害精神支援学講座, 4)(株)脳機能研究所, 5)日本光電工業株式会社, 6) 富山県済生会富山病院脳卒中センター脳神経外科
|
「足底筋における多点刺激法を用いた運動単位数推定の有用性に関する検討」
原著 第43巻3号, 83-92頁, 2015
阿部達哉1), 大熊 彩1), 北尾るり子1), 渡辺大祐1), 兵頭 亮2), 小森哲夫1)
1)国立病院機構箱根病院 神経筋・難病医療センター神経内科, 2)日本光電工業医療機器事業本部
|
「ラベンダーの吸入が脊髄神経運動ニューロンに与える影響」
原著 第43巻4号, 111-120頁, 2015
由留木裕子1),2), 岩月宏泰2), 鈴木俊明3)
1)青森県立保健大学大学院, 2)白鳳短期大学, 3)関西医療大学大学院
|
2015年(第17回) |
「随意的な筋弛緩動作に先行する運動関連脳電位の変化」
臨床神経生理学 第42巻1号, 1~10頁, 2014
河原靖典1), 西平賀昭1), 福本寛之1), 八田有洋2), 碓井外幸3)
1)筑波大学大学院人間総合科学研究科, 2)横浜薬科大学, 3)東京国際大学 |
「電気けいれん療法の自律神経機能の経時的変化」
臨床神経生理学 第42巻2号, 37~43頁, 2014
鈴木陽子1), 宮島美穂1), 吉田典子1),2), 太田克也1),3), 松島英介1)
1)東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科心療・緩和医療学分野,
2)公社豊島病院精神科, 3)恩田第2病院
|
「加速度センサを用いた運動関連脳磁場測定
-Cross-correlogramによる検討‐」
臨床神経生理学 第42巻2号, 44~54頁, 2014
八木和広1), 野地七恵1), 髙橋貴行1), 河野寛一2), 鶴田和仁3)
1)潤和会記念病院臨床検査室, 2)潤和会記念病院リハビリテーション科,
3)潤和会記念病院神経内科
|
2014年(第16回) |
顔面神経麻痺における積分筋電図と誘発筋電図の予後推定比較 原著
臨床神経生理学41(4)p220-p224,2013
小林昌弘*・原田譲・庄司和彦
*天理よろづ相談所病院臨床検査部
|
脳波自動判読システムにおける短時間脳波の自動検出と特徴抽出
―優位律動と徐波の検出― 原著
臨床神経生理学41(3)p127-p133,2013
西田茂人*・杉剛直・池田昭夫・長峯隆・松橋眞生・柴崎浩・中村政俊
*福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
|
補足運動野に対する経頭蓋直流電流陰極刺激が先行随伴性姿勢調節に及ぼす影響 原著
臨床神経生理学41(4)p202-p208,2013
吉田翔太*・桐本光・松本卓也・小島翔・鈴木誠・大西秀明・田巻弘之
*新潟リハビリテーション病院リハビリテーション部、
新潟医療福祉大学大学院医療福祉学研究科
|
2013年(第15回) |
幼・小児期における上肢運動機能の発達 ~視標追跡描円運動課題の3次元モデル~ 原著
臨床神経生理学40(2)p73-p81, 2012
橋爪一治*・伊賀崎伴彦・村山伸樹・林田祐樹
*熊本大学大学院自然科学研究科
|
光トポグラフィー装置を用いた無侵襲言語優位半球の同定法について
~Wada testとの比較~ 原著
臨床神経生理学40(6)p519-p526, 2012
丸田雄一*・藤井正美・野村貞宏・井本浩哉・岡 史朗・出口 誠・吉川功一・米田 浩・石原秀行・山川 烈・鈴木倫保
*山口大学医学部脳神経外科 |
2012年(第14回) |
復経頭蓋磁気刺激による運動関連皮質興奮性変化―運動関連電位による検討 原著
臨床神経生理学38(1)p16-p23, 2010
松浦晃宏*・小黒浩明・小野田慶一・山口修平
*島根大学大学院医学系研究科、大山リハビリテーション病院リハビリテーション部
|
ミスマッチ陰性電位(MMN)を用いたパーキンソン病患者における自動的弁別処理過程 原著
臨床神経生理学38(1)p24-p31, 2010
星野雄哉*・田中秀明・朝井廉・矢部博興・平田幸一
*獨協医科大学神経内科
|
頭皮上直流電位変動の視覚提示による神経フィードバック法:健常者の運動準備電位に対する影響 原著
臨床神経生理学38(4)p172-p180, 2010
文室知之*・松橋眞生・三枝隆博・井内盛遠・松本理器・藤田正俊・高橋良輔・池田昭夫
*京都大学大学院医学研究科臨床生理学
|
2010年(第12回) |
脳深部磁気刺激用マルチコイルの設計 原著
臨床神経生理学37(1)p1-p9, 2009
出江紳一*・高木敏行・永富良一・中里信和・八島芳信・阿部利彦
*東北大学医工学研究科
|
酸素吸入法を用いた光トポグラフィーによる脳虚血側診断 原著
臨床神経生理学37(3)p77-p84, 2009
海老原彰*、紺野武彦、田中裕一、渡辺英寿
*自治医科大学脳神経外科
|
2009年(第11回) |
軽度アルツハイマー病患者における記憶課題中の脳磁場活動 原著
臨床神経生理学36(4)p207-p211, 2008
粟本 龍*・石井良平・池澤浩二・岩瀬真生・武田雅俊
*大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室
|
個人内における不安の程度と睡眠構造・睡眠感 原著
臨床神経生理学36(4)p247-p252, 2008
古谷真樹*・田中秀樹・上里一郎
*広島国際大学心理科学部臨床心理学科、ノートルダム清心女子大学大学院人間生活学研究科
|
手首運動を利用した定量的異常運動解析システムの構築 原著
臨床神経生理学36(6)p633-p641, 2008
鏡原康裕*・李鍾昊・筧慎治
*都立神経病院神経内科
|
2008年(第10回) |
近赤外線スペクトロスコピーによる視覚障害者のパターン触弁別過程の検討 原著
臨床神経生理学35(1)p10-p16, 2007
増沢めぐみ*・細川加倉井美由紀・尾崎久記
*茨城県立水戸聾学校
|
Catathreniaは単一疾患単位か? -終夜睡眠ポリグラフ及び同時記録ビデオによる検討- 原著
臨床神経生理学35(1)p27-p36, 2007
村木久恵*・大倉睦美・谷口充孝・杉田淑子・立花直子
*大阪回生病院睡眠医療センター
|
視覚情報入力による脊髄α運動ニューロンの興奮性変化-F波による解析- 原著
臨床神経生理学35(6)p633-p641, 2007
片山雅史*・村山伸樹・岩永書朋・松永薫・中西亮二
*熊本機能病院神経生理センター
|
2007年(第9回) |
側頭葉てんかん患者脳における[11C]WAY-100635-PETを用いた5-HT1A受容体の検討 原著
臨床神経生理学34(2)p75-p81, 2006
笹井妙子*・伊藤滋朗・八幡憲明・大久保善朗・松浦雅人・須原哲也
*代々木睡眠クリニック
|
恐怖症性不安障害者における薬物療法と視覚認知訓練の併用による効果の精神生理学的検討-探索眼球運動評価を用いて 原著
臨床神経生理学34(6)p503―p510, 2006
中山広宣*・森田喜一郎・奈良進弘・五十君啓泰・前田久雄
*国際医療福祉大学
|
表面筋電図によるヒト嚥下運動の加齢による影響の定量的評価 原著
臨床神経生理学34(6)p511-p520, 2006
古閑公治*・村山伸樹・中原智喜・中西亮二
*熊本機能病院神経生理センター
|
2006年(第8回) |
つまみ動作の習熟過程-その運動学的及び神経生理学的解析- 原著
臨床神経生理学33(3)p131ページ-p140, 2005
山下剛正*・笠井達哉・高橋 真・車谷 洋・村上恒二
*広島大学大学院保健学研究科
|
側頭葉てんかんにおける発作時緩電位変動記録の有用性
-側頭葉内側硬膜下電極を用いた検討- 原著
臨床神経生理学33(6)p542-p547, 2005
山﨑まどか*・前原健寿・大久保善朗・松浦雅人
*東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
|
2005年(第7回) |
脳神経外科術中モニタリングとしての経頭蓋高電圧MEPの有用性 原著
臨床神経生理学32(1)p4-p11, 2004
高梨淳子*・田中 聡
*北里研究所メディカルセンター病院中央検査科
|
持続的筋安静に伴う前角細胞興奮性の変動:F波と運動誘発電位MEPとの経時的比較 原著
臨床神経生理学32(3)p213-p219, 2004
岡田文明*・木村 淳・山田 徹・篠原道雄・上野宏泰
*兵庫医科大学整形外科
|
脳波による意思伝達システムの開発-Ⅰ. 健常人における画像刺激法の比較と周波数解析- 原著
臨床神経生理学32(6)p662-p672, 2004
田之上和也*・村山伸樹・伊賀崎伴彦・野口ゆかり・音成龍司
*熊本大学大学院自然科学研究科
|
2004年(第6回) |
PSTHの方法論:delay timeと刺激効果との関係 原著
臨床神経生理学31(3)p300-p308, 2003
鏡原康裕*・正門由久・牛場潤一
*東京都立神経病院神経内科
|
効果器の変化に対するヒトの適応-力制御課題中の筋への電気刺激を外乱として用いて- 原著
臨床神経生理学31(5)p444-p452, 2003
大高洋平*・大須理英子・道免和久・千野直一・川人光男
*慶應義塾大学リハビリテーション科
|
2003年(第5回) |
正中神経電気刺激を用いた機能的MRIによる感覚運動野の評価 原著
臨床神経生理学30(4)p320-p324, 2002
内川 研*・赤星和人・永田雅章・水野勝広・千野直一
*市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
|
パターン反転視覚誘発電位における上・下半視野刺激の意義 原著
臨床神経生理学30(5)p354-p360, 2002
田村東子*・黒岩義之・白井康之・川名ふさ江・石山陽事
*虎の門病院臨床生理検査部
|
運動誘発電位MEPを指標にした遠隔筋促通動態の解析 原著
臨床神経生理学30(6)p441-p450, 2002
菅原憲一*・古林俊晃・宇川義一・笠井達哉
*川崎医療福祉大学リハビリテーション学科
|
2002年(第4回) |
頸髄急性圧迫後の脊髄誘発電位に対するdexamethasoneの作用 原著
臨床神経生理学29(4)p316-p324, 2001
新井 真*・五嶋孝博
*東京大学医学部整形外科
|
自発的足関節底屈に先行する体性感覚誘発電位の変動 原著
臨床神経生理学29(5)p359-p365, 2001
和坂俊昭*・西平賀昭・八田有洋・麓正樹・木田哲夫
*筑波大学体育科学研究科
|
頭皮上脳波による難治性側頭葉てんかんのてんかん原性域の診断 原著
臨床神経生理学29(5)p366-p373, 2001
堺 雄三*・酒田あゆみ・永野博美・森岡隆人
*九州大学附属病院検査部
|
2001年(第3回) |
自己および見知らぬ顔に対する視覚性事象関連電位-非痴呆例と痴呆例における検討- 原著
臨床神経生理学28(1)p18-p23, 2000
栗田 正*・持尾聰一郎
*東京慈恵会医科大学神経内科
|
精神分裂病のP3aとP3b 原著
臨床神経生理学28(3)p261-p269, 2000
桑門 大*・岡島由佳・岩波 明・中込和幸・上島国利
*埼玉社会保険病院神経科
|
2000年(第2回) |
高電圧電気刺激装置を用いた客観的な下肢運動路評価 原著
脳波と筋電図27(1)p49-p57, 1999
四方秀人*・小倉 卓・平澤泰介
*京都府立医科大学整形外科
|
刺激間隔が異なるCPTにおける事象関連電位からみた運動反応の実行とその抑制過程の検討 原著
脳波と筋電図27(5)p393-p403, 1999
岡崎慎治*・尾崎久記・前川久男
*筑波大学心身障害学研究科
|
小児期における睡眠時の中枢性呼吸休止と深呼吸の関係 原著
脳波と筋電図27(5)p413-p420, 1999
福水道郎*・下平雅之・長谷川毅・神山 潤・岩川善英
*国立精神・神経センター武蔵病院小児神経科
|
1999年(第1回) |
正中神経体性感覚誘発電位の加齢による変化 原著
脳波と筋電図26(1)p26-p33, 1998
田野崎真人*・尾崎 勇・島村秀樹・馬場正之・松永宗雄
*弘前大学医学部第三内科
|
単音節語音の母音部短縮にともなうカテゴリー的知覚と事象関連電位の変化 原著
脳波と筋電図26(3)p241-p249, 1998
細川美由紀*・軍司敦子・篠田晴男・尾崎久記
*茨城県立内原養護学校
|
随意動作に先行する中・長潜時体性感覚誘発電位成分の変動 原著
脳波と筋電図26(4・5)p323-p331, 1998
八田有洋*・西平賀昭・下田政博・麓 樹・八木康夫
*筑波大学体育科学研究科
|