脳神経外科の社会における役割

寺本明
日本医科大学 脳神経外科
(社)日本脳神経外科学会理事長

我が国における‘脳神経外科’の定義は、「脳神経外科とは脳、脊髄、末梢神経系およびその付属器官(血管、骨、筋肉など)を含めた神経系全般の疾患のなかで、主に外科的治療の対象となりうる疾患について診断、治療を行う医療の一分野」とされています。ここで、市民の皆様のイメージと実態が異なる点が2つあります。

その一つ目は、脳神経外科は、脳だけでなく脊髄や末梢神経の病気も対象にしていることです。以前は、脳・神経外科と表記して、前者の脳と言う言葉に脳と脊髄という中枢神経の意味を含めていました。しかし、1965年に医療法で診療科として認められた時、法律用語に・(中点)が無かったため脳神経外科というように詰められたという経緯があります。国際的にみると世界中の国々では、神経外科Neurosurgeryという用語を用いています。一方我が国の一般社会では、神経と精神という言葉が時に混同して使われるため、誤解を招かないように脳神経外科としています。

その二つ目は、脳神経外科は、神経系に対する高度な手術だけを行っているのではなく、一般的な救急対応、血管撮影などの画像診断、外科的および非外科的治療、術前術後管理、長期予後管理と神経系の病気を一貫して担当していることです。例えば、悪性脳腫瘍の化学療法や免疫療法、様々な病気に対するガンマナイフやサイバーナイフなどの定位的放射線療法、リハビリの一部も脳神経外科医が行っていますし、外来にて頭痛、てんかん、痛みなどの薬物療法や理学療法、脳ドックといった予防医学も専門にしている場合が少なくありません。ここが、欧米の脳神経外科と大いに異なる点であり、欧米では業務縦割り性で脳神経外科医は手術に専念できるのです。一方、我が国では、脳神経外科は神経系統の病気を、その始め(診断)から終わり(長期予後)までを一貫して担当しています。これらは一概にどちらの制度が良いとは言えませんが、長期的なケアを必要とする場合が多い神経疾患の患者さんから見ると、ご自分の病気に一貫して責任を持って対処してくれる方がありがたいのではないでしょうか。

そのため我が国では、脳神経外科は一般外科、内科、産婦人科、小児科などと共に‘基本的診療領域’に属しています。これは一般社会を地面と考えると、社会と直接接している1階部分の医療に相当します。脳神経外科と同じように専門外科と見られている心臓血管外科は一般外科の2階に位置しています。即ち、脳神経外科は自らの1階部分と、その上に高度専門外科的な2階部分を合わせ持っていると言えるでしょう。1階部分は担当領域が極めて広く、神経系疾患全般にわたっていますので医師の人数もたくさん必要です。一方、2階あるいは3階部分だけ(欧米型あるいは心臓血管外科型)でいいなら、今ほどの脳神経外科医は不要と言うことになります。即ち、我が国の脳神経外科専門医はその基盤部分において脳神経疾患の総合診療医であり、2階あるいは3階部分において高度な外科的治療医でもあるわけであります。このような背景を理解しないで、脳神経外科医の多寡を議論する事は無意味なのです。

(社)日本脳神経外科学会の理念は、‘社会と共に歩み、脳と脊髄を守る脳神経外科’であります。私たち脳神経外科医は高い理念と熱い情熱とを抱いて、脳神経疾患の診療に日夜取り組んでおります。(社)日本脳神経外科学会は彼らをサポートし、我が国の脳神経外科医療の一層の発展を目指して活動をしております。私どもの学会に対する社会の皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。

このページの先頭へ

Neuroinfo Japanについて お問い合せ