テキスト
 

解答集

2019年 3年生授業 臨床生理学Ⅲ

脳波、睡眠脳波

脳波は、どのようにつけるのが一般的ですか。国際式で奇数は、左右どちらの脳を示していますか

10-20法。奇数は左。


脳波の取り方で、単極誘導はどこを基準にすることが多いですか

耳朶。

双極誘導はどのような導出法でしょう

頭皮上電極どうしの電位差の変動を記録する


脳波の周波数には、どんな種類がありますか

δ(デルタ)波 0.5〜4Hz未満

θ(シータ)波 4〜8Hz未満

α(アルファ)波 8〜13Hz未満

β(ベータ)波 13〜40Hz未満


脳波はどのようにして出現しますか

活動電位がシナプスを刺激すると加重が起こり興奮性シナプス電位や抑制性シナプス電位が変化する。この変化の総和を見ている。


正常脳波で、α波が出やすい場所はどこですか

後頭葉。


脳波に出やすいartifactを記載しなさい

唾を飲み込む、体動、話す→筋電図

発汗→波長の長い波

他には眼球運動や瞬きなど


脳波の記録時に、異常脳波を賦活するためどんな負荷をかけますか

光刺激、過呼吸、睡眠


睡眠には、何段階あるでしょう

Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、REMの5段階

睡眠の第2段階の脳波所見について書きなさい

両側中心部優位に睡眠紡錘波(spindle)が出現する。



REM睡眠はどういう睡眠ですか

筋緊張が消失し、急速眼球運動が確認できる睡眠段階。睡眠段階Ⅳの後にみられ、脳波は睡眠段階Ⅰに酷似している。ヒトでは夢をみていることが多い。


どうして、睡眠中に目だけ動いて体は動かないのでしょうか

脳には、REM睡眠が起きる時に、延髄の筋緊張に関連する中枢を抑制することで、運動中枢からの刺激が筋肉に伝わらないようにするから


睡眠時無呼吸は、どういった病気ですか

肥満やあごが小さいことなどによって睡眠中に、気道が狭くなり呼吸が止まる病気。高血圧などの原因になる。閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は、一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上おこる。

または、睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上おこる。


徐波はどういったときに出やすいでしょう

睡眠中、脳炎や代謝障害などの脳機能が低下したとき


速波どういったときに出やすいでしょう

目を開けたときや閉眼時でも向精神薬などの薬剤を飲んでいると出やすい


てんかん

てんかんの定義

慢性の脳疾患、大脳ニューロン由来、過剰な放電、反復性の発作


てんかんの分類

特発性局在関連てんかん

・小児良性ローランドてんかん、小児良性後頭葉てんかん

特発性全般てんかん

・小児欠神てんかん、ヤンツ症候群(若年ミオクロニーてんかん)

症候性局在関連てんかん

・新皮質系てんかん、辺縁系てんかん

症候性全般性てんかん

・ウェスト症候群、レノックス症候群


分類から見たてんかんの寛解率と治療率

特発性局在関連てんかん   10

特発性全般てんかん      8

症候性局在関連てんかん    5

症候性全般性てんかん         2


West症候群の特徴

乳児スパスム、精神運動発達の停止、ヒプスアリスミア


特発性全般発作の特徴

1.小児欠神てんかん

学童期に発症し、頻回の欠神発作をおこす。

3Hzの規則的で左右対称性、広汎性のspike & slow wave complexが観察できる。過呼吸負荷誘発されやすい。

2. ヤンツ症候群

てんかん全体の3-6%を占め思春期に発症(12-18歳)。9割以上に大発作を併発する。

覚醒時ミオクローヌス(持続短い)、多棘徐波、光過敏性がある。




局在てんかん

脳の機能局在

脳の役割(脳はどのように局在してますか)

前頭葉 運動野

側頭葉 聴覚、記憶

頭頂葉 体性感覚

後頭葉 視覚


前頭葉

発作は夜間に起こり、群発化しやすい 発作の持続時間が短い

複雑部分発作の後もうろう状態が短い 速やかに二次性全般化しやすい

激しい自動症、強直、姿勢異常(反抗) 複雑な身振りの自動症


ジャクソン発作関連てんかん

発作後一過性麻痺(Toddの麻痺)で意識が保持されたままぴくつきが一側から全身に広がっていく(マーチ)。中心・頭頂部の棘波鋭波。発作波が出現しない例が多い。


側頭葉

凝視・口部自動症状 発作後もうろう状態

自律神経性前兆 既知感

精神病症状が出ることがある


後頭葉

要素性幻視

側頭葉てんかんの1/51/10

発作開始時に意識保持下での眼瞼痙攣や眼振が出ることがある


てんかんでない脳波の異常、正常

薬物速波

ベンゾジアゼピン系、バルビツール系薬剤の服用により、生理的にみられるβ波より振幅が高いβ波が前頭中心部優位に出現


前頭部間欠性律動性デルタ活動

前頭部優位に間欠的に両側同期性に出現する律動性δ波

代謝性、中毒性、炎症性などの原因による軽度~中等度の脳症に見られることが多い

皮質、皮質下の病変やアルツハイマー病などの広範な皮質機能低下時にも出現


クロイツフェルトヤコブ病

初発症状は非特異的で不眠、疲労、心気、ふらつき、抑うつ、不安など精神症状が多い。その後比較的急速に痴呆が進行し、さらにジストニアや痙直、失調あるいは視覚異常が目立つようになる。ほとんどの例で特有な全身ミオクローヌスと脳波上周期性同期性放電Periodic synchronous discharge(PSD)を認める


亜急性硬化性全脳炎

亜急性硬化性全脳炎(SSPE)の患者数は全国で150人程度、年間の新たな発症者数は5-10例とされている。非常にまれな疾患だが、予後は極めて不良

麻疹(はしか)に感染してから、数年の潜伏期間の後に発病し、発病後は数月から数年の経過(亜急性)で神経症状が進行


PLEDsperiodic lateralized epileptiform discharges

周期性一側性てんかん波発射

通常、急性の脳血管障害による意識障害のある症例に見られ、多くの場合、患側大脳半球の対側四肢の対 応部に反復する部分発作(運動性)がみられます。

脳血管障害、特に急性出血性梗塞や、老年者の陳旧性病巣に加わった代謝異常 で出現しやすい

脳炎(特に単純ヘルペス脳炎)


三相波

前頭~中心部に著明で、肝性脳症に特徴的な脳波所見とされるが、他の代謝性脳症でも出現する


肝性脳症の脳波

意識障害の初期(軽い意識混濁の時期)には、α波の周波数減少と不規則化が起きる

意識障害がやや進行して、見当識(場所・時)が多少おかされてくる時期になると、6 7Hzのθ波が広汎性に出現[θ波期]

更に意識混濁が強くなり痛覚刺激によっても覚醒が不十分な程度になると、特異的な三相性波が徐波背景上に出現[三相性波期]

意識混濁が一層強くなり深昏睡の状態になると、三相性波は消失し、不規則なδ波が広汎性に現われる[δ波期]


α昏睡

α-coma は脳幹部(橋)の血管障害のほか無酸素性脳症、薬物中毒などでもみられる

正常のα波と異なり、分布がびまん性で痛み刺激に反応しない

意識障害が更に悪化すると、脳波は全般的に平坦な波形に近づく


低酸素脳症で見られる脳波

同期性に不規則高振幅徐波複合が出現し、その間欠期では背景脳波が抑制され平坦となった脳波 burst suppression pattenと言う


平坦脳波

2μV以上の脳活動が見られない状態

NMDA受容体脳炎

卵巣奇形腫関連傍腫瘍性脳炎若年女性に好発し、感冒症状後に急速に統合失調症様症状が出現し、痙攣、中枢性低換気、遷延性意識障害、口顔面に好発する奇異な異常運動を特徴とする重篤な脳炎


誘発脳電位

誘発脳電位の特徴は何ですか

一定の刺激を与えそれにより誘発された脳活動電位。誘発される電位は小さく、誘発電位以外の脳波や雑音の中にうもれてしまうため加算記録によりそれらを相殺させて誘発電位を導出する。


刺激によって得られた脳活動と基礎の脳波とは、区別がつかないためどのような方法で、測定していますか。その時のS/N比について、測定回数が100倍になるとS/N比は何倍になりますか

加算法により誘発電位を大きくする。10倍。


体性感覚誘発電位とはなんですか

電気刺激を皮膚に加えそれにより誘発したされた脳活動電位。睡眠や薬剤の影響は受けにくい。


体性感覚電位の記録部位を記しなさい。

左右のErp

頚椎のC5突起-Fz

Cz2cm後方、耳朶にむかって7cm進んだ点C3'-Fz


N9,N13,N20の出現部位を記しなさい。

N9…腕神経叢

N13…頸髄後角のシナプス後電位

N20…大脳皮質感覚野


経頭蓋磁気刺激法とはどんな検査ですか

電磁石による急激な磁場の変化によって弱い電流を組織内に誘起させることで、脳内のニューロンを興奮させ脳活動を引き起こす検査。ヒトの特定の脳回路の機能と活動を計測するために臨床的に利用されており、広く使われている利用法としては、一次運動野と筋肉の接続の計測 (運動誘発電位(MEP)の振幅、運動誘発電位の潜時、中枢神経伝導時間の計測) がある。


どのような病気で異常になりますか

脳梗塞、脊髄損傷、多発性硬化症や運動ニューロン病の患者への利用に効果的である。


視覚誘発電位とはどんな検査ですか。

フラッシュ刺激やパターンリバーサル刺激を用い、後頭葉に電極を置いて誘発脳波を記録する。視覚路が保たれているか、視覚過敏性てんかんがないかなどを検査することができる。


視覚誘発電位で得られる脳電位は、非常に潜時が遅くなっています。(たとえばN75,P100)なぜでしょうか

まず、網膜で化学反応が起きてから電気刺激が生じるのに時間がかかる

視覚誘発電位は最初の反応ではなく、認知も関与する電位なのでより多くのシナプスを介しているため時間がかかる。



聴覚誘発電位とはどんな検査でしょう。

ヘッドホンから0.1msのクリック音を一側に聴かせることにより脳幹反応をみる検査。聴覚路の器質的異常の有無、乳幼児の聴覚障害の有無、脳死判定などに用いられる。


電極はどこに置きますか

両耳朶を導出電極 Czを基準電極にする


聴覚誘発電位で得られるⅠ、Ⅲ、Ⅴ波はどこから出ている電位ですか

Ⅰ波…聴神経、Ⅲ波…上オリーブ核、Ⅴ波…下丘


事象関連電位とはどんなものでしょう。

判断や認知などに関連して生じる電位をいう。刺激後遅い潜時に現れる。


運動関連電位とはどんなものでしょう。

随意運動を行おうとする時に運動開始前に出現する電位。


運動関連電位の電位は、運動の前にあります。したがって、筋電図をトリーガーにすると、その電位を加算することができません。テープレコーダーしか記録装置がなかったときにはどのようにして、測定したと思いますか。

 記録を逆回しをして、筋電図のトリガーを取ってから解析した