2019年 2年 人体構造機能学
自律神経
自律神経の特徴
体内の恒常性を保つための機能であり、交感神経と副交感神経がある。両方とも存在する臓器もあるが、両者は拮抗的に働く。交感神経は主に「獲得と回避」の方向に、副交感神経は「修復と再生」の方向に働く。
一般に常時低頻度の自発活動を行いトーヌスの増減により調節している
交感神経、副交感神経はどの部位にありますか
交感神経…下位中枢は第1胸髄から第2腰髄までの側核にある。
副交感神経…下位中枢は脳幹と仙髄にある。
副交感神経と交感神経の伝達物質は何でしょう
副交感神経はアセチルコリン。交感神経の節前線維はアセチルコリン、節後線維はノルアドレナリン。
瞳孔が小さくなるには、どのような調節をしていますか
網膜→視神経→視蓋前核→動眼神経副核(Edinger-Westphal核)→動眼神経→毛様体神経節→短毛様体神経→虹彩括約筋
視神経交叉と視蓋前核間とで左右の線維は交差する。
瞳孔異常にはどんな種類がありますか
Argyll Robertson瞳孔・・・一般的に両眼性に起こる。瞳孔が縮眼し、対光反射が消失または遅鈍する。2.5%メリコール点眼試験反応なし。
Adie瞳孔・・・一般的に片眼性に起こる。瞳孔が散眼し、対光反射が消失または遅鈍する。2.5%メリコール点眼試験で強く縮眼し縮眼と散眼の時間が長い。
血圧はどのように調節していますか
副交感神経が心拍数減少、心房収縮力低下、心房伝導の抑制などで血圧を低下させる。交感神経はこれらの逆の作用を引き起こし血圧を上昇させる。体循環の静脈は交感神経により収縮し血圧上昇に関与する。また、脳下垂後葉から分泌されるバソプレシンや腎より分泌されるレニン・アンジオテンシン系は体内血流量を調節して血圧調節に関与する。
循環器系の交感神経、副交感神経にはどんな働きがありますか
立っても血圧が下がらないのはなぜでしょうか
交感神経により下肢の血管抵抗の増加と脈拍の増加が生じ、心拍出量が増加する。さらに胸腔や腹腔にたまっている血液が動員され、筋ポンプにより下肢にたまった血液は腹腔に戻される。そして、呼吸により腹腔までもどった血液を心臓に供給することで血圧低下を防いでいる。
自律神経不全患者では食事中に血圧は下がりますが、なぜでしょうか
食事をすると、食物の消化をするために消化器官に血流が多くなるため。その時に、消化管ペプチドが分泌されそのために血管が拡張する。健常者では、血中カテコールアミンや筋交感神経活動の増加が起きるが自治つ神経不全症の患者ではこれが起こらないため
呼吸が止まらないためには、どのような経路で調節していますか
動脈血中のPO2、PCO2、pHの変化は頚動脈小体などによって感知され、求心性神経によって呼吸中枢に入力される。また、呼吸中枢の近くの延髄腹側表面に存在する延髄化学受容器では、脳脊髄液や脳組織中のpHを感知し、その変化を呼吸中枢に入力している。PO2の低下、PCO2の上昇、pHの低下は肺胞換気量を増大させ、その結果これらの値は一定に保たれている。
たとえば、呼吸中枢が壊れてしまうとどうなりますか
呼吸のリズムが乱れる。特に眠ると呼吸ができなくなる。
消化管は、主に副交感神経が亢進するとどうなりますか
ぜん動の亢進,腺分泌の増加,内蔵血管の拡張
便がたまっても、何とか我慢できるのはなぜでしょうか
外肛門括約筋があり、この部分は随意運動のため
汗にはどんな種類がありますか
精神性発汗…手掌や脇などから精神負荷により分泌される。
温熱性発汗…暑いときに全身から分泌される。
汗腺には、どんな種類がありますか
アポクリン腺…脇や陰部にあり、体臭腺としても機能する。
エクリン腺…体温を下げる際に発汗し、毛穴からは独立している。アポクリン腺から分泌される汗より成分が薄い。
感覚、味覚、臭覚、聴覚、平衡感覚
感覚神経には、どんな種類がありますか
痛覚、温痛覚、触覚、圧覚
受容体にはどのような器官がありますか
速やか反応 マイソネル小体 軽い触覚 パチニ小体 強い圧覚
ゆっくり反応 ルフィニ小体 持続する圧 メルケル触盤 持続する圧
自由終末 痛覚(Aδ、C線維がある)
痛覚にはどんな種類がありますか
fast pain slow pain
受傷から出現まで
早い 遅い
持続時間
短い 長い
局所性
強い 弱い
情緒の関与
弱い 強い
上行路神経線維
有髄(Aδ) 無髄(C)
Aδ線維(有髄)、C線維(無髄)
皮膚の分節は例えば手のひらは頸髄の何番になりますか。 肛門は?
頸髄6-8
仙髄の4-5
痛覚の伝導路と振動覚の伝導路はどこを通りますか
痛覚
皮膚—脊髄後角—脊髄視床路—視床—一次感覚野
必ず同じ髄節で交差する
振動覚
皮膚—脊髄後角—後索—視床—一次感覚野
延髄で交差する
深部感覚にどのような器官がありますか
関節靱帯のゴルジ受容器などがある
ブラウン・セカール症候群とは
脊髄半側切断症候群ともいう
脊髄のある部位の半側が障害されたときに障害部位以下でおこる運動麻痺や感覚麻痺などの症状をいう。
関連痛とは何ですか?
本来痛みの原因となっている場所以外で起こる痛みのこと。例えば肝臓疾患の時に右肩、心臓異常の時に左上腕に痛みや不快感を感じることがある。これは、脊髄で内臓からの感覚神経と皮膚からの神経が集まり、大脳皮質へ伝達される際、脊髄の同じレベルからの内臓神経痛を中枢が皮膚からの痛覚刺激として認識するからである。
味覚には何がありますか?
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味
味覚の受容体はそれぞれ何に反応していますか
塩からさはナトリウムイオン
酸っぱさは水素イオン
甘みにはG蛋白共役受容体(G protein coupled receptor(GPCR))
苦みについてもGPCRが関与
うま味はグルタミン酸
辛みは何神経が感じますか
痛覚
味覚は、何神経によって支配されていますか?
舌の前2/3は舌神経、後ろ1/3は舌咽神経
嗅覚はどこで感知され、最終的にどこで感じられますか?
鼻腔の天蓋、鼻中隔と上鼻甲介の間にある嗅上皮の嗅細胞により感知され、嗅覚へ伝わる。
外耳の役割は何でしょう
パラボラアンテナのように空気中を伝わる音声の音圧をあげて集音する機能を持つ
耳小骨は何のためにありますか?約何倍に音を増幅しますか?
3つの耳小骨を伝わることで、鼓膜とあぶみ骨の面積比の関係とてこの原理により圧力が約22倍に上昇する
音が聞こえたとき、どのような経路を通って、最終的に脳に到達しますか
外耳道→鼓膜→耳小骨→蝸牛前庭窓→蝸牛管→蝸牛神経核→上オリーブ核→内側膝状体→下丘→視床→大脳皮質
平衡感覚は、どのようにして感じていますか。三半規管で平衡感覚が感知される機序を記しなさい
前半規管、後半規管、外半規管の3つの半規管で三次元的な回転運動を感知する。それぞれの半規管内はリンパ液で満たされており、運動によるこのリンパ液の流動と慣性の法則により感覚毛が運動を感知している。
加速度や重力はどこで感じますか。
卵形嚢、球形嚢
聴覚路を客観的に測定する聴覚誘発電位の測定方法について書きなさい
記録電極を頭頂に、基準電極を両耳に装着する。被験者には、イヤホンにて一側から0.1秒のクリック音、反対側からはノイズを聴かせてその際の加算脳波を記録する。
聴覚誘発電位の1、3、5波の出現する部位を記しなさい
1…聴神経 3…上オリーブ核 5…下丘
聴覚誘発電位はどんなときに用いますか?
聴覚を介した聴覚路の器質的疾患、乳幼児で音が聞こえているか
脳幹部に障害がないか(多発性硬化症等)、昏睡患者の脳幹反応の客観的評価(脳死判定)
脳の形
進化の過程で脳はどのように変化しましたか
巨大化し、脳溝が増加した。
脳は、機能が分布しています。中心溝を挟んで、前は主に何を司り、その後ろは、何を司っているでしょう
前…運動 後ろ…感覚
言語野には2つあります。何と何ですか
ブローカー野とウェルニッケ野
基底核や小脳は何を行うところですか
基底核 大脳皮質→大脳基底核→視床→大脳皮質」というループが形成されている
運動野に戻るループで、四肢の運動をコントロールしているといわれる
小脳
随意運動の協調と姿勢の保持、運動学習機能
嗅神経は何を行う神経ですか
匂い分子に対して興奮する
右側にあるものは、どちらの後頭葉で感じていますか。また、どのようにして遠近感を感じているのでしょうか
左の後頭葉
左右で若干異なる映像を脳で処理し、距離感としている。
動眼神経が障害されると、どうなりますか
眼瞼下垂、斜視、複視、瞳孔径調節の障害
三叉神経は主にどんな役割をしていますか
顔面の感覚神経、咀嚼運動
顔面神経の役割は何でしょう
表情筋の運動、舌の前2/3の味覚、涙腺や唾液腺の分泌
迷走神経が興奮すると心臓の脈拍はどうなりますか?
遅くなる
副神経はどんな筋肉を動かしますか
僧帽筋、胸鎖乳突筋
高次機能
記憶にはどんな種類がありますか
短期記憶と長期記憶
短期記憶には、どんな回路が使われると言われていますか
パペッツの回路…海馬体-脳弓-乳頭体-視床前核-帯状回-帯状束-海馬傍回-海馬体
少し長めに覚えているという作業記憶は脳のどのあたりにあると言われていますか
前頭連合野背外側部
長期記憶は脳のどの部分にありますか?
側頭部、基底核、小脳
記憶が障害される代表的なアルツハイマー病ではどこが障害されますか
海馬、側頭葉内側部
その部位には、どんな変化が見られますか
脳の萎縮、老人斑陽性、神経原線維変化
アルツハイマー病はどのような症状から始まってどうなりますか
発症前期 不安、抑うつ、物忘れ
初期 記憶障害、失見当識
中期 失名詞、着衣失行、視空間失認、錐体外路障害
末期 人格変化、無言、無動
脳血管性認知症の特徴を書きなさい。また、脳血管性認知症にはどんなタイプがありますか
男性に多い、段階的に悪化、まだら認知症、病識あり、人格保持、運動麻痺、歩行障害
梗塞巣の多発、主に前頭葉の血流や代謝の低下。
多発小梗塞型、Binswanger型。
アルツハイマー型と脳血管性認知症の違いを書きなさい
アルツハイマー型
女性に多い、進行は緩徐、自覚症状なし、全般的認知症、脳萎縮(海馬)、側頭頭頂葉の血流や代謝の低下
レビー小体病では脳の中に何が出現しますか?
α−シヌクレインを主成分とするレビー小体が多発する。
レビー小体病での臨床症状の特徴は何でしょうか。どの部分の血流が落ちますか
幻覚や妄想があり、パーキンソン病様の運動障害が認められることがある。
後頭葉の血流が低下する。
コルサコフ症候群は、どのような原因で起きやすいのですか
ビタミンB1欠乏で起こる。アルコール依存症、胃の摘出後、尿毒症高カロリー輸液後が原因でビタミン欠乏になった場合にも起こる。
一時的な記憶障害にはどんな病気がありますか
側頭葉てんかん、一過性全健忘、
言語野は、大きく分けて、何言語野と何言語野に分かれますか。またその言語野の部位の名前は何と言いますか
運動性言語野(ブローカ言語野)、感覚性言語野(ウェルニッケ言語野)
顔が判別できないのはどの部位が障害されたときでしょう
側頭葉、後頭葉
視空間失認は、どの部位の障害で起きますか
頭頂葉
優位半球の角回というゲルシュマン症候群で障害が起きるとどのような症状が起きますか
手指失認、左右失認、失算、失書