本文へスキップ

日本植物形態学会誌「Plant Morphology」は植物形態学に関する学術雑誌(PRINT ISSN: 0918-9726)です。

日本植物形態学会誌 ”Plant Morphology”

日本植物形態学会誌 ”Plant Morphology”

日本植物形態学会誌「Plant Morphology」は植物形態学に関する学術雑誌(PRINT ISSN: 0918-9726)です。英文の原著論文を含めた論文・総説・解説等の内容は、第1巻から最新巻までの独立行政法人科学技術振興機構(JST)の学術雑誌電子アーカイヴ事業の支援を受け、「J-Stage」で広く一般向けに公開されています。

下記のリンクよりPlant Morphology誌のJ-Stageのページにアクセスし、内容を閲覧することができます。

日本植物形態学会誌”Plant Morphology”(1989- )

(J-Stageのサイトです。抄録・本文が閲覧可能です)
Vol. 34 (2022)まで公開されています。


Plant Morphology 各巻の特集は以下の通りです

35巻 (2023) 特集:「ピレノイド:植物の相分離オルガネラのカッティング・エッジ」

はじめに
山野 隆志, 平川 泰久, 松 令

相分離するCO2 濃縮オルガネラとしての緑藻ピレノイドの理解
山野 隆志

クロロモナス系統群(緑藻綱,ボルボックス目)にみられる多様なピレノイド
松 令

ツノゴケ類のピレノイド:その進化起源の謎
嶋村 正樹

二次葉緑体ピレノイドに付帯する構造についての考察
田中 厚子

海洋性珪藻のピレノイド構造とその機能
松井 啓晃, 松田 祐介

クロララクニオン藻のピレノイド
平川 泰久

▲上に戻る

34巻 (2022) 特集:光によって拓く植物細胞内の真の構造機能

はじめに
植村 知博, 吉田 大和

植物から考える小胞体とゴルジ体の関係のユニバーサルモデル
伊藤 容子

光-電子相関顕微鏡法とアレイトモグラフィー法を組み合わせて蛍光を放つオルガネラを電顕で捉える
武田-神谷 紀子, 後藤 友美, 佐藤 繭子, 豊岡 公徳

高速超解像顕微鏡法の開発
宮代 大輔

X線結晶構造解析から捉えた受容体のペプチドリガンド認識機構
奥田 哲弘

ゲノム編集と4種オルガネラの蛍光可視化を同時に実現:オルガネラバイオロジーを拓く新手法“シゾン・カッター”の確立
田中 尚人, 吉田 大和

▲上に戻る

33巻 (2021) 特集1:「異分野融合が推進するイメージング研究」

はじめに
水多 陽子, 多喜 正泰

マイクロ流体デバイスが捉えた葉緑体核様体分裂の瞬間
上村 嘉誉, 西村 芳樹

放射性トレーサーを用いた植物体内元素のライブイメージング装置の開発
杉田 亮平

Multidisciplinary bioimaging approach to study plant morphogenesis
Saiko Yoshida, Sören Strauss, Milad Adibi

オオムギ茎頂部の3Dイメージング
井藤 純, 辻 寛之

▲上に戻る

33巻 (2021) 特集2:「植物の柔軟な形態変化を理解するための計測と理論」

はじめに
檜垣 匠, 岩元 明敏

近赤外レーザー誘起表面変位顕微鏡の開発と生きた単一植物細胞表面の動的粘弾性計測への展開
森作 俊紀, 橋本 研志, 朽津 和幸, 由井 宏治

原子間力顕微鏡法を用いた植物細胞の力学計測
山 勇輝, 秋田 絵理, 岡野 和宣, 細川 陽一郎

花の形態形成に影響を与える物理的圧力の計測
岩元 明敏

植物のパタン形成における理論:葉序と花発生を例に
北沢 美帆

葉序の形態特徴量とパターン生成機構との関係
米倉 崇晃, 杉山 宗隆

シロイヌナズナ草姿の立体再構成
國田 樹, 金城 愛梨, 戸田 真志, 檜垣 匠

シロイヌナズナ花茎重力屈性の数理モデル解析
津川 暁, 佐野 友彦, 島 弘幸, 森田(寺尾) 美代, 出村 拓

▲上に戻る

32巻 (2020) 特集:「最先端可視化技術による植物解析〜見る顕微鏡から捉える顕微鏡へ」

はじめに
朝比奈 雅志, 豊岡 公徳

走査電子顕微鏡を用いた生命現象の新しい捉え方
豊岡 公徳, 若崎 眞由美, 武田(神谷) 紀子, 佐藤 繭子

連続切片SEM法により広がる植物オルガネラの世界
永田 典子

FIB-SEMを用いた三次元再構築法によるイネ葉肉細胞と葉緑体の形態解析
大井 崇生, 山根 浩二, 谷口 光隆

タイムゲート法と光変換型蛍光タンパク質とを組み合わせた細胞内タンパク質局在過程の追跡
坂田 桃子, 児玉 豊

Phytochemical map leads to local omics world
Ryo Nakabayashi

レーザーマイクロダイセクション法を用いた凍結切片からの遺伝子発現解析
朝比奈 雅志, 中野渡 幸, 山田 一貴, 湯本 絵美, 佐藤 忍

▲上に戻る
2019より以前はこちらをクリック

31巻 (2019) 特集:電子顕微鏡で観る多様な生命現象

はじめに
豊岡 公徳, 大隅 正子

微細藻類の眼点の構造と光運動反応における機能
加藤 翔太, 篠村 知子

電子顕微鏡で観る渦鞭毛藻類の細胞外被の形成過程
関田 諭子, 堀口 健雄, 奥田 一雄

ヘマトコッカス藻の強光回避戦略
大田 修平, 河野 重行

高圧凍結法を用いた植物の電子顕微鏡解析
佐藤 繭子, 若崎 眞由美, 後藤 友美, 豊岡 公徳

コメ貯蔵タンパク質グルテリンの細胞内輸送機構の解明
福田 真子, 熊丸 敏博

▲上に戻る

30巻 (2018) 特集:「究極のオルガネラ研究」

はじめに
大矢 禎一

酵母のライブイメージングで膜交通のパラダイムを覆す
中野 明彦

スフィンゴ脂質長鎖塩基の代謝と脂肪酸α酸化
木原 章雄

The unfolded protein response of yeast Saccharomyces cerevisiae and other organisms
Duc Minh Tran, Yukio Kimata

オートファジーと脂質恒常性
中戸川 万智子, 中戸川 仁

酵母に学ぶマイトファジーの機構と生理機能
福田 智行, 神吉 智丈

tRNAの成熟化と核―細胞質間ダイナミクス
吉久 徹

出芽酵母の細胞壁研究の魅力 ― 1,3-β-グルカン合成に関する最近の研究 ―
久保 佳蓮, 大矢 禎一

▲上に戻る

29巻 (2017) 特集1:「多様な植物現象を理解するためのイメージング:細胞内構造から環境応答まで」

はじめに
金岡 雅浩, 植田 美那子

植物のヒストン修飾ライブイメージング
栗田 和貴, 坂本 卓也, 松永 幸大

結晶性セルロースの酵素分解を分子レベルで可視化する
五十嵐 圭日子

Quantitative evaluation of cytoskeletal organizations by microscopic image analysis
Takumi Higaki

植物受精卵が極性化する動態のライブイメージング
植田 美那子

Imaging florigen distribution in vivo
Noriko Saihara, Hiroyuki Tsuji

寄生植物ストライガのストリゴラクトン受容体タンパク質
吉村 柾彦, 土屋 雄一ト, 佐藤 良勝, 伊丹 健一郎, 木下 俊則, 萩原 伸也

▲上に戻る

29巻 (2017) 特集2:「微細藻類の多様な魅力:分類,進化,ゲノムから形態,藻類バイオまで」

はじめに
河野 重行, 河地 正伸

シアノバクテリアの補色応答の多様性
広瀬 侑, 池内 昌彦, 浴 俊彦

有殻アメーバの被殻構築から探る細胞機能の可能性
野村 真未, 石田 健一郎

トレボウクシア藻 Pseudochoricytis ellipsoidea における油脂蓄積と環境影響評価
加藤 美砂子, 杉井 昭子, 松脇 いずみ

クロレラ藻類バイオ:リン,デンプン,オイル,オートファジー
大田 修平, 河野 重行

シゾンとメダカモから探る真核生物の増殖の基本原理
黒岩 常祥

▲上に戻る

28巻 (2016) 特集:形態学と生理学の融合に向けて ―植物の「形」と「現象」の狭間を埋める研究の最前線―

はじめに
宮沢 豊, 唐原 一郎, 鮫島 正純

X線マイクロCTを用いた種子発芽過程の研究
山内 大輔, 福田 安希, 唐原 一郎, 峰雪 芳宣

超耐光性蛍光色素が拓く蛍光バイオイメージング
佐藤 良勝, Chenguang Wang, 深澤 愛子, 多喜 正泰, 東山 哲也, 山口 茂弘

光−電子相関顕微鏡法:蛍光タンパク質標識した細胞小器官を走査電子顕微鏡で捉える
豊岡 公徳

植物組織における低分子量物質分布の質量顕微鏡による可視化
高橋 勝利, 姉川 彩, 大西 美輪, 山本 浩太郎, 石崎 公庸, 深城 英弘, 三村 徹郎

形態変化を伴ったオルガネラ間相互作用の解析〜オルガネラ間接着力測定の試み〜
及川 和聡, 真野 昌二, 細川 陽一郎, 西村 幹夫

▲上に戻る

27巻 (2015) 特集:「細胞の機能を3Dイメージングで観る」

はじめに
鮫島 正純, 大隅 正子

藻類バイオと電顕3D
大田 修平, 河野 重行

Serial Block-Face SEM(SBF-SEM)による細胞小器官の3次元形態観察
宮崎 直幸, 村田 和義

Ultrastructure of the cellulolytic fungus Trichoderma reesei
Shida Yosuke, Morikawa Akinari, Tamochi Ryoichiro, Nango Nobuhito, Okada Hitoshi, Osumi Masako, Ogasawara Wataru

Three-dimensional imaging of plant tissues using X-ray micro-computed tomography
Karahara Ichirou, Yamauchi Daisuke, Uesugi Kentaro, Mineyuki Yoshinobu

2光子スピニングディスク共焦点顕微鏡による3Dライブイメージング
村田 隆, 大友 康平, 日比 輝正, 中山 博史, 根本 知己, 長谷部 光泰

▲上に戻る

26巻 (2014) 特集:「新世代の画像情報が切り拓く世界」

はじめに
鮫島 正純, 大隅 正子

高圧凍結技法を取り入れた広域透過電顕像自動取得システムの開発とその応用
豊岡 公徳, 佐藤 繭子, 朽名 夏麿, 永田 典子

CARTA-based semi-automatic detection of stomatal regions on an Arabidopsis cotyledon surface
Takumi Higaki, Natsumaro Kutsuna, Seiichiro Hasezawa

植物組織・細胞内の元素を直接観る ―二次イオン質量分析法および同位体顕微鏡を中心として―
小笠原 希実

二次元高分解能二次イオン質量分析装置(NanoSIMS)を用いた生物試料の元素イメージング
竹内 美由紀

2光子顕微鏡による植物深部のin vivoイメージング
水多 陽子, 栗原 大輔, 東山 哲也

新規レーザー光学技術を用いた生体マウス脳深部イメージングの現状
根本 知己, 川上 良介, 日比 輝正, 飯島 光一郎, 大友 康平

▲上に戻る

25巻 (2013) 特集1:「加圧凍結法が切り拓く世界」

はじめに
鮫島 正純, 大隅 正子

超微形態と生体物質の保存に優れた加圧凍結技法
澤口 朗

Ultrastructural analysis of single-membrane-bound organelles in plant cells: A comparison of high-pressure freezing versus chemical fixation
Chieko Saito

A brief introductory guide to the ultrastructural analyses of plant tissues by using high-pressure freezing techniques
Ichirou Karahara, Yoshinobu Mineyuki

加圧凍結法をはじめ急速凍結法で可能になった細胞微細構造の解析
野口 哲子

分裂酵母の超微構造学的解析のための加圧凍結技法
許斐 麻美, 大隅 正子

最新の高圧凍結装置とアプリケーション
伊藤 喜子

▲上に戻る

25巻 (2013) 特集2:「超イメージング技術による生物科学のフロンティア」

はじめに
松永 幸大

二次細胞壁パターン形成のイメージング解析
小田 祥久, 福田 裕穂

光操作とライブイメージングによる時空間特異的ノックダウン解析略
松永 幸大

新規蛍光プローブと蛍光寿命イメージング顕微鏡を用いた細胞内温度計測イメージング
稲田 のりこ, 岡部 弘基, 林 晃之, 内山 聖一

極微小デバイスを用いた生体分子・細胞・組織の顕微操作と解析
新田 英之, 東山 哲也

顕微鏡画像を用いた根端成長の数理モデル解析
岩元 明敏, 杉山 宗隆

生物画像の自動分類システムの開発
朽名 夏麿

▲上に戻る

24巻 (2012) 特集1:「イメージングおよびその関連技術と植物学」

はじめに
峰雪 芳宣, 大隅 正子

ストロボスコープ型遠心顕微鏡による運動現象の解析
高木 慎吾

Global-Local Live Imaging Microscope(GLIM)による細胞の局所での事象と細胞全体での事象の並行観察
玉置 大介, 峰雪 芳宣

微光束照射装置付き蛍光イメージングシステムにより観えた葉緑体アクチン繊維の動態
佐藤 良勝, 門田 明雄

重力感受をライブで視るための新しい顕微鏡技術
豊田 正嗣, 森田(寺尾) 美代, 池田 憲文, 田坂 昌生

レーザー熱膨張式マイクロインジェクションとその応用
筒井 大貴, 東山 哲也

▲上に戻る

24巻 (2012) 特集2:「おかしな形はかしこい形?ー環境に合わせた植物形態の進化ー」

はじめに
堤 千絵, 山田 敏弘

着生シダ植物シノブ科および近縁シダの進化と形態変化
堤 千絵, 加藤 雅啓

激流環境への適応:カワゴケソウ科における鉛直軸ボディプランの喪失
片山 なつ

渓流沿い植物ヤシャゼンマイにおける適応的形質の遺伝的背景
角川(谷田辺) 洋子, 堤 千絵

Toward elucidating the mechanisms that regulate heterophylly
Hokuto Nakayama, Naomi Nakayama, Akiko Nakamasu, Neelima Sinha, Seisuke Kimura

▲上に戻る

23巻 (2011) 特集:「細胞質遺伝の分子機構  〜101年目の挑戦〜」

はじめに
西村 芳樹

真正粘菌におけるミトコンドリアの遺伝機構と性
森山 陽介, 河野 重行

葉緑体母性遺伝の分子機構と性
西村 芳樹

Mitochondria inherit its DNA from male parents in Chlamydomonas
Soichi Nakamura, Hiroaki Aoyama

被子植物の細胞質遺伝
永田 典子

マウスにおけるmtDNA遺伝様式:母性遺伝と急調分離
設楽 浩志, 米川 博通

母性遺伝のしくみ発見の背景
黒岩 常祥

▲上に戻る

22巻 (2010) 特集:高等植物の生殖および初期発生研究の最前線

はじめに
東山 哲也

アブラナの自他認識に関わるエピジェネティックな遺伝子発現制御
柴 博史, 樽谷 芳明, 磯貝 彰, 高山 誠司

Elucidating the molecular mechanics of the final stages of double fertilization
Toshiyuki Mori

イネ胚乳の初期発生
大西 孝幸, 木下 哲

植物初期胚における発生軸の獲得機構
植田 美那子, 東山 哲也

▲上に戻る

21巻 (2009) 特集1:「ライフサイエンス領域における微細形態計測装置共同利用のネットワーク創設に向けて」

はじめに
山科 正平, 大隅 正子

形態画像60年の歩み
濱 清

地方大学はどのように関われるか
鮫島 正純

神戸理研における電子顕微鏡技術支援の取り組み
米村 重信

オーストラリアの顕微鏡関連装置共同利用システム AMMRFの視察報告
峰雪 芳宣

▲上に戻る

21巻 (2009) 特集2:「細胞小器官のはたらきを脂質の視点で捉える」

リン脂質カルジオリピンの細胞内機能
片山 健太, 和田 元

高等植物におけるガラクト脂質の合成と生体膜構築
小林 康一, 太田 啓之

植物ペルオキシソームの機能多様性とその制御
林 誠, 西村 幹夫

高等植物特異的IPP生合成調節機構に見られるオルガネラ間ネットワーク
小林 啓子, 鈴木 優志, 村中 俊哉

脂質が制御するタペータムと雄性配偶体の形成
鈴木 優志, 永田 典子

▲上に戻る

19and20巻 (2008) 特集:「花成から花序・花芽の形成へ」

はじめに
小野 道之

種子植物における汎用的な長距離シグナルであるFT蛋白質
平岡 和久, 大門 靖史, 荒木 崇

花成とエピジェネティクス
近藤 洋, 竹能 清俊

イネ科植物の分枝パターンの決定
経塚 淳子

シロイヌナズナ花序形態の制御
山口 暢俊, 米田 好文

▲上に戻る

投稿規定

学会誌”Plant Morphology”の投稿規定、原稿の印刷仕上がり見本、投稿原稿見本(投稿様式)および引用文献リスト作成用スタイルはこちらよりダウンロードできます。

<投稿規定>

Plant Morphology投稿規定(2024年9月27日 改正)(PDFファイル)

<原稿の印刷仕上がり見本および投稿原稿見本(投稿様式)>

英文印刷仕上がり見本(PDFファイル)

和文印刷仕上がり見本(PDFファイル)

投稿原稿見本(投稿様式)(WORDファイル)

<引用文献リスト作成用スタイル>

Endonote用スタイル(ENSファイル)

著作者本人がPlant Morphology誌に掲載された学術論文をインターネット公開する権利について

1.著作者本人が、Plant Morphology誌(以下、PM)に掲載された学術論文を、著作者個人のWebページあるいは所属機関のWebページ(機関リポジトリを含む)でインターネット公開する権利を、学会として認める。

2. 著作者本人がインターネット上で公開することができる学術論文の形態は、著者最終稿、あるいは冊子の当該論文部分または別刷りをスキャンしたものとする。

3. インターネット公開の際には、出典(PMの出版年、巻号とページ)、および著作権が日本植物形態学会にあることを明記する。

* なお、PM掲載論文のインターネット公開版の正本は、(独)科学技術振興機構(JST)の運営する学術雑誌の公開サイトJ-STAGEにて公開されているものです。著作者本人が個人あるいは所属機関のWebページで論文を公開する際は必ず、J-STAGEの当該論文の公開サイトへのリンクをしていただくようにお願いいたします。

バナースペース

日本植物形態学会

学会事務局
〒860-8555
熊本県熊本市中央区黒髪2-39-1
熊本大学理学部内 日本植物形態学会(庶務幹事:武智克彰)
ktakechi@kumamoto-u.ac.jp
(@は半角に直してください)

日本植物形態学会ウェブサイト担当
〒464-8601
愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋大学ITbM 日本植物形態学会(広報委員長:栗原大輔)
kuri@bio.nagoya-u.ac.jp
(@は半角に直してください)