大会会長:高野 博嘉(熊本大: 日本植物形態学会長)
大会実行委員長:武智 克彰(熊本大: 日本植物形態学会庶務幹事)
大会準備委員長:林 八寿子(新潟大)
大会準備委員:松﨑 令(大阪工業大)
大会会計委員長:小林 優介(茨城大: 日本植物形態学会会計幹事)
1.開催日:2025 年 9 月 17日(水)(受付開始 12:30より)
2.会場:福岡国際会議場 5F 国際会議室 501
〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町2−13.プログラム
13:00-13:45 総会
13:45-14:00 授賞式
14:05-14:45 講演会
◎平瀬賞受賞講演(14:05-14:25)
「種子形成に不可欠な新組織の発見とその機能解析」
中島 耕大 会員
◎奨励賞受賞講演 (14:25-14:45)
「植物発生の数理モデリング:器官の数と配置の決まり方」
北沢 美帆 会員
注1)事前提出していただいた概要のPDFをスクリーンに投影いたします。持ち時間(60秒)以内でマイクを用いて口頭発表してください。概要はPDFファイル(A4横向き:3MB以内)1〜2枚にまとめて、9月8日(月)17:00までにe-mailで大会準備委員(大阪工業大・松﨑 令; ryo.matsuzaki[at]oit.ac.jp)までお送り下さい。その際、ファイル名は「形態学会ポスターフラッシュ_氏名.pdf」、電子メールのタイトルは「形態学会ポスターフラッシュ_氏名」としてください。なお、ファイルをe-mailで送信できない方は、事前にe-mailで上記大会準備委員(松﨑)まで連絡の上ご相談ください。
注2)ポスター賞の対象は、学生が代表者として発表するポスター限定です。投票権は福岡大会に参加した一般会員のみにあります。
※ 大会参加者の皆様は、受付(501会場出入り口付近:12:30開始)にて名札をお受け取りください。
※ ポスターの貼り付けは12:30から可能です。ポスターセッション終了後は、速やかにポスターを回収してください。
※ ポスター賞の投票は18:30までに、受付でお渡しするネームカードに記載してある方法(Google form)でご投票ください。
「学会賞」 | 対象者なし |
「平瀬賞」 | Xiaoyan Liu, Kohdai P. Nakajima, Prakash Babu Adhikari, Xiaoyan Wu, Shaowei Zhu, Kentaro Okada, Tomoko Kagenishi, Ken-ichi Kurotani, Takashi Ishida, Masayoshi Nakamura, Yoshikatsu Sato, Yaichi Kawakatsu, Liyang Xie, Chen Huang, Jiale He, Ken Yokawa, Shinichiro Sawa, Tetsuya Higashiyama, Kent J. Bradford, Michitaka Notaguchi, Ryushiro D. Kasahara Fertilization-dependent phloem end gate regulates seed size. Current Biology (2025) 35: 2049-2063. doi: 10.1016/j.cub.2025.03.033 代表受賞者 中島 耕大 会員(慶應義塾大学) |
「奨励賞」 | 北沢 美帆 会員(大阪大学) |
4.ポスター発表プログラム(要旨提出順、発表者は○,学生演者(ポスター賞対象者)は下線)
P-001
シロイヌナズナアクチン脱重合因子の欠損は細胞核内アクチン繊維の構造を変化させる
〇松本朋子1、尾崎敦哉1、檜垣 匠2、稲田のりこ1
1大阪公立大・院・農学、2熊本大・院・理学
P-002
種子の形態形成から見たウイルスの種子伝染
〇松下陽介、今村友哉、太田江美、久保田健嗣
農研機構・植防研
P-003
花粉非対称分裂における細胞骨格の役割
〇水多陽子、五十嵐雅子、品川智美、金城行真、阿南羽音、栗原大輔
名大・ITbM
P-004
イネ種子初期吸水過程における胚の形態的変化と遺伝子発現の解析
◯山内大輔1、中井朋則1、峰雪芳宣1、星野真人2、上杉健太朗2、玉置大介3、唐原一郎3
1兵庫県大・院・理、2高輝度光科学研究センター、3富山大・学術・理
P-005
麻酔処理が植物の傷害応答遺伝子と植物ホ ルモンに与える影響
〇岩渕モカ1、平山朔也1、柴田恭美3、湯本絵美3、宮本皓司1,2,3、陽川 憲4、朝比奈雅志1,2,3
1帝京大・院・理工、2帝京大・総合理工、3帝京大・先端機器分析セ、4北見工業大・工生命
P-006
FRAPを用いた水ストレス依存的に生じるMIZ1凝集体の液-液相分離挙動の解析
〇秋田幸太郎1、佐藤 輝2、松永幸大2、宮沢豊3
1山形大・院・理工、2東大・院・新領域・先端生命、3山形大・理
P-007
タイ類イチョウウキゴケの陸上・水上型形態変化に伴う代謝プロファイル比較解析
◯多部田弘光1、平井優美1,2
1理研CSRS、2名古屋大・院・農
P-008
コレオケーテの藻体形成に対する細胞骨格阻害剤の影響
川平智都1、唐原一郎2、◯玉置大介2
1富山大・院・理工、2富山大・学術・理
P-009
テンサイ主根の肥大成長を支える二次維管束発生制御機構の解析
〇小塚俊明1、Srisuthep Namthip1、清水佑真1、朝比奈雅志2,3、黒田洋輔4、伊藤正樹1
1金沢大学・理工、2帝京大学・理工、3帝京大学・先端機器分析セ、4農研機構・北農研セ
P-010
一葉植物モノフィレアにおける光情報伝達経路を介した子葉の運命決定機構の解明に向けて
〇中村駿志1、相馬 愛2、田野井慶太郎2、塚谷裕一1
1東京大・院・理、2東京大・院・農
P-011
広域および連続切片SEM法を用いた酸性膜脂質のエチオプラスト分化に果たす役割の解明
〇上床理紗1、吉原晶子2、小林啓子1、高橋綾子1、大崎有美1、小林康一2、永田典子1
1日本女子大・院理、2大阪公大・院理
P-012
浸透圧ストレス誘導性液液相分離を示すABA合成新規制御因子の機能解析
〇佐藤 輝1,2、藤本 聡3、藤田美紀1、高橋史憲2、桑田啓子4、松永幸大1,3、篠崎和子5,6、篠崎一雄2
1東京大・院・新領域、2理研・環境資源科学研究セ、3東理大・理工、4名大・ITbM、5東大・農学生命科学、6東京農大・農生命科学研
P-013
卵細胞との片側受精を示す精細胞特異的遺伝子変異体の解析
〇筒井大貴1、水多陽子2、佐瀬英俊1
1沖縄科学技術大学院大学、2名古屋大学・ITbM
P-014
アメーバと微細藻類の光共生による貧栄養環境への適応
〇佐藤歩美1,2、岡田 薫1,2、宮城島進也2
1総研大・遺伝学、2遺伝研・遺伝形質
P-015
葉肉細胞における垂直軸の光ストレス勾配
〇加藤優太、上妻馨梨、伊福健太郎
京大・院・農
P-016
シロイヌナズナにおけるANACおよびDOF 転写因子による異所的維管束分化の制御
松岡啓太1、佐藤良介1、大場裕介1、柴田恭美1、 近藤侑貴2、〇朝比奈雅志1,3
1帝京大・理工・バイオ、2大阪大学・院・理、3帝京大学・先端機器分析セ
P-017
シロイヌナズナ花粉管発芽・伸長過程における翻訳に関連したイメージング解析
〇XU Mengchan1、木林有理子2、丸山大輔3、齋藤あゆみ2、竹田篤史1、元村一基2
1立命館大・院生命、2立命館大・総研、3横浜市大・木原生研
P-018
スイカの果実のしま模様を器官成長とパターン形成を導入した細胞ベースの数理モデルで再現する
〇藤原基洋
理研・BDR
P-019
Developing Different Transformation Strategies for Non-model Callitriche species
〇金 知亮、上村智稀、ドル有生、古賀皓之、塚谷裕一
東大・院・理
P-020
葉の構造斑入りに関する研究
〇平澤実禄、塚谷裕一
東大・院・理
P-021
ワニグチモダマ Mucuna gigantea(マメ科トビカズラ属)の花形態と送粉者
〇鶴田 萌1、伊澤雅子2、小林峻2、傳田哲郎2
1琉球大・院・理工、2琉球大・理
P-022
オオバコ科アワゴケ属の完全水生植物と水陸両生植物の光合成の特徴
〇溝口大樹、古賀皓之、塚谷裕一
東京大・院・理
P-023
シロイヌナズナのシュート再生過程におけるWUS発現細胞動態とその制御機構
〇ドル有生、池内桃子
奈良先端大・バイオ
P-024
タバコ未成熟花粉培養系による細胞運命リプログラミング機構の解明
〇小﨑康裕、池内桃子
奈良先端大・バイオ
P-025
人工デバイスを用いたシロイヌナズナ根の重力応答性の評価
〇四方明格1,2、森田(寺尾)美代1,2
1自然科学研究機構・基生研、2総研大・先端学術院
P-026
硫酸酸性温泉に生息するイデユコゴメの冬季の非増殖状態でのエネルギー利用戦略
〇辻野 代1、藤原崇之1,2、廣岡俊亮2、山下翔大2、周 柏峰2、宮城島進也1,2
1総研大・生命科学、2遺伝研・遺伝形質
P-027
シロイヌナズナ胚軸間接ぎ木での組織間コミュニケーションの解明に向けて
〇大場裕介1、山田一貴1、松岡啓太1、光田展隆2、黒谷賢一3、野田口理孝3,4、朝比奈雅志1,5
1帝京大・理工、2産総研・バイオものづくり、3京都大・院・理、4名古屋大・生物機能開発利用、5帝京大・先端機器分析セ
P-028
硫酸酸性温泉に生息する多様な真核生物群の発見
〇砂田友輝1,2、辻野 代1,2、山下翔太2、周 柏峰2、廣岡俊亮2、藤原崇之1,2、宮城島進也1,2
1総研大・遺伝学、2遺伝研・遺伝形質
P-029
単細胞藻類を用いた葉緑体DNAの複製・ 修復機構の解析
〇中窪まりん1、矢渡明花1、武智克彰2、高野博嘉2
1熊本大・院・自然科学、2熊本大・院・先端科学
P-030
シロイヌナズナ新規葉緑体包膜タンパク質の遺伝子破壊による葉緑体の膨潤
〇中窪まりん1、矢渡明花1、武智克彰2、高野博嘉2
1熊本大・院・自然科学、2熊本大・院・先端科学
P-031
シロイヌナズナの核膜孔複合体が関与するシュート再生メカニズムの解析
〇伊藤ななみ1、佐藤輝1、岩瀬 哲2、森中初音2、河村彩子2、杉本慶子2、松永幸大1
1東大・院・新領域・先端生命、2理研・環境資源科学
P-032
コノフィツムの葉の形態と発生
〇石井修都
東大・院・理
P-033
重イオンビームで作出したトレニアの蜜標欠損変異体nectar guideless 1の解析
〇小川馨乃子1、黛 隆宏1、小越咲子 2、篠山治恵1、畑下昌範3、高城啓一3、阿部知子4、風間裕介1,4
1福井県大・院・生物資源、2福井高専・電子情報、3若エネ研・生物資源、4理研・仁科センター
P-034
シロイヌナズナ子葉細胞での光で駆動するリピッドボディ消失機構の解析
矢吹悠太郎1、平野貴郎2、及川聡和3、真野昌二4、西村幹夫5、村田和義6、◯林 八寿子1
1新潟大・院・自然、2新潟大・理、3基生研・オルガネラ制御、4基生研、共生システム、5甲南大・理工・生物、6自然科学研究機構・生命創成探究センター
P-035
X線µCTデータを用いたヒメツリガネゴケ茎葉体の三次元形態解析
〇田端桂介1、八木原直樹1、千龍海夕1、山浦遼平1、玉置大介2、蒲池浩之2、小塚俊明3、山内大輔4、峰雪芳宣4、星野真人5、上杉健太朗5、日渡祐二6、半場祐子7、久米 篤8、藤田知道9、唐原一郎2
1富山大・院・理工、2富山大・理、3金沢大・理工、4兵県大・院・理、5高輝度光科学研究セ、6宮城大・食産、 7京工繊大・応用生物、8九大・院・農、9北大・院・理
P-036
ヒメツリガネゴケの5つの新規LysMドメイン含有タンパク質Lymの葉緑体局在と機能解析
〇宮﨑敬佑1、 迫田朋樹1、 武智克彰2、 高野博嘉2
1熊本大・院・自然科学、2熊本大・院・先端科学
P-037
シロイヌナズナ塊根様組織iMOの形成過程における遺伝子発現解析
◯坂本卓也1、内山健太郎1、藤村悠将1、鈴木孝征2、松永幸大3
1神奈川大・理、2中部大・応用生物、3東大・院・新領域
P-038
シロイヌナズナにおけるmintbodyを用いたヒストンアセチル化のライブイメージング解析
◯虎岩美咲希1、坂本卓也1、花俣 繁1,2、澁田未央3、佐藤優子4、木村 宏5、松永幸大6
1神奈川大・理、2東理大・薬、3山形大・理・理、4九大・生医研、5Science Tokyo・総合研究院・細胞センター、6東大・院・新領域
P-039
シロイヌナズナ培養細胞におけるホウ素のクロマチン構造への影響解析
〇小松綾音1、花俣 繁1,2、浦口晋平3,4、中村優月3、清野正子3、坂本卓也1
1神奈川大・理、2東理大・薬、3北里大・薬、4千葉大・園芸
P-040
G2/M期制御に重要なMYB3R転写活性化因子の配偶体形成における機能の解析
〇千賀理保子1、野本友司2、岩川秀和2、山岡尚平3、伊藤正樹2
1金沢大・院自然科学・生命理工、2金沢大・理工・生命理工、3京大・院・生命科学
P-041
シロイヌナズナ自然系統におけるセントロメアの核内配置解析
〇矢野賢人1、朽名夏麿2、佐々木江理子3、坂本卓也1
1神奈川大・理、2エルピクセル (株)、3九大・院・理
P-042
イチョウ組織培養系を用いた維管束発生の分子機構の解析
〇古谷朋之1、安井馨市2、島津舜治1,2、近藤侑貴1,2
1大阪大学・院・理、2神戸大学・院・理
P-043
トレニア属ウリクサにおける異質倍数体系統の進化プロセス
〇八廣遥斗1、奥田哲弘1、白澤健太2、菊池真司3、東山哲也1
1東大・院・理、2かずさDNA研究所、3千葉大・園芸
P-044
愛知県新城市のオハツキイチョウの特性について
呂 虹橋1、彦坂歩美1、藤井友香1、古橋龍馬1、堀田紗優美1、内田美重1,2、佐藤征弥3、山下博史4、小林正美5、景山伯春2、井上和仁6,7、〇内田英伸1,7
1名古屋文理大・フードビジネス、2名城大・院・総合学術、3徳島大・院・社会産業理工、4京都府大・院・生命環、5筑波大・物質工学域、6神奈川大・化学生命、7神奈川大・総理研
P-045
寄生植物アメリカネナシカズラにおける虫こぶ誘導機構
〇別所-上原奏子1、土田 努2
1東北大・院・生命、2富山大・理
P-046
ゼラニウム卵細胞における巨大ミトコンドリアの膜構造解析
〇津田安咲子1、高橋綾子2、黒岩晴子2、黒岩常祥2、 永田典子1,2
1日本女子大・院理、2日本女子大・理
P-047
マンテマ属における性決定遺伝子GSFYオーソログの進化
〇小林壮生1、篠原秀文1、池田美穂1、西嶋 遼1、Dmitry A Filatov2、風間裕介1
1福井県大・院・生物資源、2オックスフォード大学・生物
P-048
植物の発生・成長に関わるNRL familyのゼニゴケにおける機能解析
〇二見華琳1、柚木渓人2、楢本悟史3,4
1北大・理・生物科学、2北大・院・生命科学、3北大・院・理、4JSTさきがけ
P-049
Investigating Leaf Development and Morphology in Ceratopteris richardii
〇Madeline Prevec、Hokuto Nakayama、Hirokazu Tsukaya
Grad. Sch. Sci., Univ. Tokyo
P-050
ペプチドグリカン合成阻害剤によるストレプト藻類Mesostigma virideの細胞数の減少
〇安本健人1、武智克彰1、佐藤直樹2、高野博嘉1
1熊本大学・院・自然科学教育、2東京大学・院・総合文化
P-051
ヒメツリガネゴケ形態形成過程におけるPIN依存オーキシン輸送の役割と制御
〇末満寛太1、藤田知道2、楢本悟史2,3
1北海道大・院・生命科学、2北海道大・院・理、3JST・PRESTO
P-052
オオバコ科の水草ミズハコベの異質倍数体ゲノムと水陸両生の生活型との関係
◯古賀皓之、塚谷裕一
東大・院理
P-053
γ線照射がシュート再生能力に及ぼす影響の分子メカニズム解析
〇八木原直樹1、若林孝尚2、山浦遼平1、玉置大介3、蒲池浩之3、山内大輔4、峰雪芳宣4、星野真人5、上杉健太郎5、嶋津 徹6、笠原春夫7、鎌田源司8、鈴木智美9、日渡祐二10、半場祐子11、久米 篤12、藤田知道13、唐原一郎3
1富山大・院・理工、2富山大・理、3富山大・学術・理、4兵県大・院・理、5高輝度光科学研究センター、6日本宇宙フォーラム、7有人宇宙システム、8AES、9JAXA、10宮城大・食産、11京工繊大・応用生物、12九大・院・農、13北大・院・理
P-054
細胞周期遺伝子SCL28による細胞サイズ制御機構の解析
〇薄井さくら1、阿部壮真1、小塚俊明1、笹部未知子2、伊藤正樹1
1金沢大・理工・生命、2弘前大・農学生命・生物
P-055
他殖性Torenia属植物の種間交雑における生殖障壁の解析
〇内山颯太、奥田哲弘、東山哲也
東京大・院・理
P-056
光条件がシロイヌナズナの堅固な茎形成に及ぼす影響の解析
〇畠中洸士郎1、大橋桃花2、高橋大輔2、横山俊哉3、西谷和彦3、坂本卓也3、浅岡真理子3
1神奈川大・院・理、2埼玉大・院・理学、3神奈川大・理・理
P-057
ヒメツリガネゴケの葉緑体ペプチドグリカンに関わるD-アミノ酸合成酵素の探索と機能解析
〇吉元清夏1、武智克彰2、中村陸人1、鹿毛海也3、 伊藤智和4、高野博嘉2
1熊本大学・院・自然科学、2熊本大学・院・先端科学、3熊本大学・理、4名古屋大学・院・生命農学
P-058
卓上X線スキャナーとX線顕微鏡による大葉(アオジソ)の非破壊内部観察の比較検討
〇池田春樹、大井崇生
高知工科大・理工
P-059
ネジバナの単一受精を導く細胞周期停止
〇福村 薫1、水上 茜1,2、東山哲也1
1東京大・院・理、2愛知学院大・教養
P-060
ゼニゴケにおけるオーキシン極性輸送による発生制御の解析
〇柚木渓人1、 二見華琳2、楢本悟史3,4
1北大・院・生命科学、2北大・理、3北大・院・理、4JSTさきがけ
P-061
ヒドラ光共生系におけるクロレラ類緑藻の共生能と宿主細胞内分布
◯河野雛子1、山岸大祐1、濱田麻友子2、丸山真一朗1
1東京大学・院・新領域、2岡山大学・臨海
P-062
地上部の重力感受細胞におけるLZY3タンパク質の局在解析
〇河本隆子1、四方明格1,2、森田(寺尾)美代1,2
1総研大・先端学術院・基礎生物学、2自然科学研究機構・基生研
P-063
トレニアフリル変異体の花弁形態の変化および植物ホルモン内生量の変動
〇黛 隆宏1、石井公太郎2、畑下昌範3、高城啓一3、小嶋美紀子4、竹林裕美子4、榊原 均4,5、東山哲也6、阿部知子7、風間裕介1,7
1福井県大・院・生物資源、2量研機構・放医研、3若エネ研・生物資源、4理研・CSRS、5名大・院・生命農学、6東京大・理・生物科学、7理研・仁科センター
P-064
Inferring Cell Division Events Based on Cell Geometry: A Revision of Classical Cell
Zining WANG1、〇Yujie ZHAO1、Yasuhiro INOUE2、Atsushi MOCHIZUKI3、Hirokazu TSUKAYA1
1Grad. Sch. Sci., Univ. Tokyo、2Dept. Micro Eng., Kyoto Univ.、3Inst. Front. Life Med. Sci., Kyoto Univ.
P-065
細胞周期を制御するDREAM complexのサブユニット構成の研究
〇畠中陽平1、峯田敬斗1、岩川秀和2、西内 巧3、笹部美知子4、伊藤正樹2
1金沢大学・院・生命、2金沢大学・理工・生命、3金沢大学・疾患モデル総合研究センター、4弘前大学・農・生物
P-066
異質三倍体形成を介した異質倍数体確立経路の解析
平松芳章1、水多陽子2,3、東山哲也4、〇栗原大輔2,3
1名古屋大・院・理、2名古屋大・ITbM、3名古屋大・IAR、4東京大・院・理
P-067
クラミドモナスで蛍光タンパク質を使いやすく
〇中村陽世里、高木杏子、海老原美紀、水木結唯、小林優介
茨城大・理・生物科学
P-068
ミドリドクダミ(Houttuynia cordata f. viridis)の苞葉形成の多様性に関する形態学的解析
〇遠藤みづほ1、岩元明敏1,2
1神奈川大・院・理・生物科学領域、2神奈川大・理・生物
P-069
Hi-C解析で明らかにする緑藻ボルボックス雌雄性染色体の新生
〇高橋昂平1,2、山本荷葉子3、鈴木重勝4,5、松崎 令6、山岸潮音2、豊岡博子7、植木紀子8、山口晴代4、関本弘之3、河地正伸4、田辺雄彦4、東山哲也2、野崎久義2,3,4,8
1マックスプランク生物学研究所、2東京大・院理・生物科学、3日本女子大・理・化学生命科学、4国立環境研・生物多様性領域、5筑波大・生命環境、6大阪工業大・エ・一般教育、7法政大・生命科学・生命機能、8法政大・ボルボックスセンター(市ヶ谷)
P-070
シダ植物リチャードミズワラビにおけるホルモン動態と作用
〇花田悠太1、瓦吹英毅1、楢本悟史2,3
1北大・院・生命科学、2北大・院・理学、3JSTさきがけPRESTO
5.大会参加申し込み状況(50音順:8/28 時点、110 名)
秋田幸太郎、浅岡真理子、朝比奈雅志、池田春樹、石井修都、伊藤ななみ、岩根敦子、岩渕モカ、岩元明敏、薄井さくら、内田英伸、内山颯太、宇都弘晃、上床理紗、海老原美紀、遠藤みづほ、大井崇生、大場裕介、小川馨乃子、奥田哲弘、風間裕介、加藤篤史、加藤優太、唐原一郎、河野重行、河野雛子、河本隆子、神田愛美香、北沢美帆、金 知亮、栗原大輔、古賀皓之、小﨑康裕、小塚俊明、小林壮生、小林優介、小松綾音、坂本卓也、坂本 勇貴、迫田朋樹、佐々木成江、佐藤歩美、佐藤 輝、四方明格、末満寛太、砂田友輝、千賀理保子、高野博嘉、高橋昂平、武智克彰、田端桂介、多部田弘光、玉置大介、趙 宇杰、塚谷裕一、辻野 代、津田安咲子、筒井大貴、鶴田 萌、豊岡公徳、虎岩美咲希、ドル有生、中窪まりん、中島耕大、永田典子、中野史弥、中村駿志、中村陽世里、野崎久義、畠中陽平、畠中洸士郎、幡野 恭子、花田悠太、林 八寿子、東山哲也、平川 健、平澤実禄、廣岡俊亮、福村薫、藤原 崇之、藤原基洋、二見華琳、古谷朋之、別所-上原 奏子、間合絵里、松﨑 令、松下陽介、松永幸大、松本朋子、黛 隆宏、水多陽子、溝口大樹、峰雪芳宣、宮城島進也、宮﨑敬佑、宮沢 豊、宮下貴文、八木原直樹、安原裕紀、安本健人、矢野賢人、八廣遥斗、山内大輔、山下翔大、矢渡明花、柚木渓人、吉元清夏、Prevec Madeline、Xu Mengchan、Zhou Baifeng
6. 日本植物学会第88回大会における共催シンポジウム
9月18日((木))~9月20日(土)に開催される日本植物学会第89回大会において、日本植物形態学会が共催するシンポジウム1件が以下のように開催されます。こちらにも奮ってご参加ください。
・一般シンポジウム(2025年9月18日(土) 9:00〜11:25,B 会場)「生命原理を“見る”」
オーガナイザー:吉田 大和(東京大・院・理)
[シンポジウム概要]
植物生物学の歴史において、顕微鏡技術が果たした役割は特に大きい。ロバート・フックによる細胞壁の観察以来、様々な顕微鏡を使った解析によって植物細胞における形態・構造・動態の理解が大きく進んだ。そして現在、顕微鏡技術は新たな段階に入っている。超解像顕微鏡法などの光学の限界を超えた技術、そしてマイナス196℃の冷却化で撮影するクライオ電子顕微鏡法は、細胞の構造をオングストロームレベルから捉えることを可能にした。本シンポジウムでは、これらの卓越した顕微鏡技術を扱う研究者を中心として、どのようにして生命原理を“見る”のか、議論する。
7. その他
[連絡先]
〒950-2181[大会当日連絡先]
日本植物形態学会 第37回大会実行委員長 武智 克彰
日本植物形態学会第37回総会・大会は、2025年9月17日(金)に福岡国際会議場で開催の予定です。また、翌日から開催予定の日本植物学会第89回大会においても、本学会共催シンポジウムが開催される予定です。こちらにも奮ってご参加ください。
大会会長:高野 博嘉(熊本大:日本植物形態学会長)
大会実行委員長:武智 克彰(熊本大:日本植物形態学会庶務幹事)
大会準備委員長:林 八寿子(新潟大)
大会準備委員:松﨑 令(大阪工業大)
大会会計委員長:小林 優介(茨城大:日本植物形態学会会計幹事)
1.開催日:2025年9月17日(水)
2.会場:福岡国際会議場 国際会議室501
〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町2-13.プログラム(注1)
13:00-13:45 総会
13:45-14:45 授賞式・講演会
15:00-16:00 ポスターフラッシュ発表(注2)
16:15-18:45 ポスター発表/ポスター賞表彰
注1) 大幅な変更がある際は、会員メール等で連絡いたします。最終的なスケジュールは、ウェブサイトの大会プログラム(9月上旬予定)をご確認ください。
注2) ポスター発表者は全員、実会場にてポスターの内容を口頭で短く説明していただきます(1分程度)。
4.各種締め切り日等
8月 1日(金)17:00 大会参加登録およびポスター発表申込〆切
8月 22日(金)17:00 参加費振込〆切・発表要旨登録〆切
9月 8日(月)17:00 フラッシュ発表用のPDFファイル提出〆切
5.参加費
6.に従って大会参加登録をした上で、8月22日(金)17:00までにお振込ください。大会当日近くなるまで大会に参加できるかわからない、という方のため、今大会では当日参加も受け付けますが、できるだけ事前登録をお願いします。また、会場での学会年会費の支払いは、受付けません。年会費は必ずお振込でお願いいたします。
・会員:一般3,000円、学生1,000円
・非会員:一般4,000円、学生2,000円
(本年度に限り、一般の参加費が1,000円増になっています。ご注意ください。)
・会費・参加費振込先
郵便振替口座番号:00120-2-669588(加入者名:日本植物形態学会)
オンラインバンキング:(銀行名:ゆうちょ銀行,金融機関コード:9900,店番:019
預金種目:当座,店名:〇一九 店(ゼロイチキュウ店)、口座番号:0669588)
※ 振込用紙でお振込される場合は、通信欄に振込内容(「大会参加費のみ」あるいは「大会参加費と年会費(複数年の場合,何年分の年会費なのか)」)をご記入ください。
※ 学生の年会費は1,000 円です。非会員の学生さんには是非入会をお勧め下さい。
※ 発表代表者は、学生であっても学会員に限ります。現在非会員の方は、遅くとも発表申し込み時までに入会申込みサイトよりご入会手続き、および年会費の振込をお願いします。
6.大会参加登録およびポスター発表申し込み
大会参加登録は、8月1日(金)17:00までに、参加申込みフォームより参加登録を行ってください。それ以降は、大会当日の受付となりますので、できるだけ登録フォームへの登録をお願いします。7. ポスター発表講演要旨及びフラッシュ発表用PDFの提出
講演要旨は、以下の提出要項に従い、8月22日(金)17:00までに、フラッシュ発表要旨は9月8日(月)17:00までに、提出して下さい。要旨は、植物形態学会要旨集として学会ウェブサイトで事前公開されるとともに、後日Plant Morphology誌に掲載され、J-STAGE上でも公開されます。8. ポスター発表の形式
・ポスターのサイズは縦 200 cm×横 85 cm の範囲内で作成してください。9. 総会・講演会
総会において「日本植物形態学会3賞」の授賞式をとり行なうとともに、講演会において受賞者による受賞講演を行なう予定です。奮ってご参加下さい。10. 日本植物学会第89回大会における共催シンポジウム
9月18日(木)〜 9月20日(土)に開催される日本植物学会第89回大会において、日本植物形態学会が共催するシンポジウム1件が以下のように開催されます。こちらにも奮ってご参加ください。
・一般シンポジウム「生命原理を“見る”」
(2025年9月18日(木)9:00〜11:25,B会場)
オーガナイザー:吉田大和(東大)
[シンポジウム概要]
植物生物学の歴史において、顕微鏡技術が果たした役割は特に大きい。ロバート・フックによる細胞壁の観察以来、様々な顕微鏡を使った解析によって植物細胞における形態・構造・動態の理解が大きく進んだ。そして現在、顕微鏡技術は新たな段階に入っている。超解像顕微鏡法などの光学の限界を超えた技術、そしてマイナス196℃の冷却化で撮影するクライオ電子顕微鏡法は、細胞の構造をオングストロームレベルから捉えることを可能にした。本シンポジウムでは、これらの卓越した顕微鏡技術を扱う研究者を中心として、どのようにして生命原理を“見る”のか、議論する。
11. その他
[連絡先]
日本植物形態学会 第37回大会準備委員長 林 八寿子
クリックして展開
日本植物形態学会第37回総会・大会は、2025年9月17日(水)に福岡国際会議場で開催の予定です。また、翌日から開催予定の日本植物学会第89回大会においても、本学会共催シンポジウムが開催される予定です。こちらにも奮ってご参加ください。
大会会長:高野 博嘉(熊本大:日本植物形態学会長)
大会実行委員長:武智 克彰(熊本大: 日本植物形態学会庶務幹事)
大会準備委員長:林 八寿子(新潟大)
大会準備委員:松﨑 令(国立環境研)
大会会計委員長:小林 優介(茨城大: 日本植物形態学会会計幹事)
1.期日:2025年9月17日(水)
2.会場:福岡国際会議場
〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町2−1 国際会議室501
3.プログラム(注1)
13:00-13:45 総会
13:45-15:45 授賞式・講演会
15:55-17:00 ポスターフラッシュ発表
17:15-19:45 ポスター発表/ポスター賞表彰
注1) プログラムに大幅な変更がある際は、メール等で会員に連絡いたします。最終的なスケジュールは、ウェブサイトの大会プログラム(9月上旬予定)をご確認ください。
4.参加費
大会当日は、参加費受付を設置しません。大会案内(第2回)(7月上旬)に記載する手順に従い、8月22日(金)17:00までに必ず振り込みを行なってください。
会員:一般 3,000円、学生 1,000円
非会員:一般 4,000円、学生 2,000円
通年より、一般の参加費が1,000円増になっています。ご注意ください。
5.事前参加登録およびポスター発表申し込み
当日参加は受け付けません。大会案内(第2回)(7月上旬)に記載する手順に従い、8月1日(金)(必着)までに登録および申し込みを行なってください。
*昨年度より締め切りが一週間ほど早いのでお気をつけください。ポスター発表の申し込みはお早めにお願い致します。締め切り後は受け付けません。
完成度の高い研究発表はもちろん、未完成でこれからまとめの段階にはいるような研究発表も歓迎します。多数の発表をお待ちしております。
なお、学部生・大学院生が主発表者であるポスターの中から、大会に参加している一般会員の投票により、「ポスター賞」を選び、賞状と賞品を授与する予定です。
6. ポスター発表講演要旨
大会案内(第2回)(7月上旬)に記載する提出要項に従い、8月22日(金)17:00までに提出して下さい。要旨は、植物形態学会要旨集として学会ウェブサイトで事前公開されるとともに、後日Plant Morphology誌に掲載され、J-STAGE上でも公開されます。
7. ポスター発表の形式
・ポスターのサイズは縦 200 cm×横 85 cmの範囲内で作成してください。
・ポスターの上部には発表者氏名・所属、および表題を明記して下さい。
・ポスター貼り付け用具は本学会で用意いたします。
・ポスターフラッシュの詳細は、大会案内(第2回)(7月上旬)に掲載する予定です。
8. 総会・講演会
総会において「日本植物形態学会3賞」の授賞式をとり行なうとともに、講演会において受賞者による受賞講演を行なう予定です。奮ってご参加下さい。
9. その他
[連絡先]
第37回大会準備委員長 林 八寿子
回 | 年度 | 開催場所 | プログラム | 要旨集 |
---|---|---|---|---|
第24回 | 2012 | 兵庫県立大学・書写キャンパス | PDFファイル | PDFファイル |
第25回 | 2013 | 北海道大学・札幌キャンパス | PDFファイル | PDFファイル |
第26回 | 2014 | 明治大学・生田キャンパス | PDFファイル | PDFファイル |
第27回 | 2015 | 朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター | PDFファイル | PDFファイル |
第28回 | 2016 | 琉球大学・西原キャンパス(千原キャンパス) | PDFファイル | PDFファイル |
第29回 | 2017 | 東京理科大学・野田キャンパス | PDFファイル | PDFファイル |
第30回 | 2018 | 広島県情報プラザ | PDFファイル | PDFファイル |
第31回 | 2019 | 東北大学・川内北キャンパス | PDFファイル | PDFファイル |
第32回 | 2020 | Zoom開催(名古屋大会) | PDFファイル | ポスター発表なし |
第33回 | 2021 | Zoom開催(東京大会) | PDFファイル | PDFファイル |
第34回 | 2022 | 京都府立大学・下鴨キャンパス | PDFファイル | PDFファイル |
第35回 | 2023 | 北海道大学 | PDFファイル | PDFファイル |
第36回 | 2024 | 宇都宮大学 | PDFファイル | PDFファイル |
学会事務局
〒860-8555
熊本県熊本市中央区黒髪2-39-1
熊本大学理学部内 日本植物形態学会(庶務幹事:武智克彰)
ktakechi@kumamoto-u.ac.jp
(@は半角に直してください)
日本植物形態学会ウェブサイト担当
〒464-8601
愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋大学ITbM 日本植物形態学会(広報委員長:栗原大輔)
kuri@bio.nagoya-u.ac.jp
(@は半角に直してください)