サテライトセミナーのご案内
第54回ハイリスク児フォローアップ研究会
日時
2025年11月14日(金)18:00~19:00
会場
第69回日本新生児成育医学会・学術集会 第3会場 (502)
講演タイトル
NICU退院児の慢性腎臓病リスクとそのスクリーニング
講師
東京大学医学部附属病院小児科 張田 豊 先生
参加費
1,000円(当日会場で徴収) 事前予約は不要、会員外も参加可能
(専門医制度小児科領域講習1単位予定)
講師からの内容紹介
ハイリスク児は腎ネフロン数が少ない傾向にあり、遠隔期に高血圧や慢性腎臓病(CKD)を発症しやすい。また、新生児期の急性腎障害(AKI)は、さらにそのリスクを増大させる。CKDは、長い人生の中でさまざまな病態の発症と関係する重要な健康課題である。本講演では、CKD発症の背景や評価方法についての最近の知見を整理し、新生児科医と小児腎臓病医との連携によるフォロー体制構築について議論する。
第5回 LUNG CLUB
日時
2025年11月14日(金)18:00~19:30(学会2日目)
会場
パシフィコ横浜 会議センター 第7会場 「416+417」
開催の目的
本セミナーは、新生児呼吸器疾患に関連する諸問題や新たな治療法、最新技術に関する話題を通じて、わが国における新生児医療の今後の発展に寄与するとともに、参加者間の親睦と医療人としての資質向上を目的とする。
今回の講演では、NICUにおける肺エコーに焦点を当てる。肺エコーの基本所見やエコー機器の設定に関する話から始まり、呼吸窮迫症候群、気胸、新生児慢性肺疾患など、さまざまな新生児呼吸器疾患における肺エコーの適応とその臨床応用について、茨城県立こども病院NICUでの実際の経験をもとに紹介する。また、参加者との双方向のディスカッションを通じて、日々の診療に役立つ知見を深める場とする。
講演タイトル
「新生児肺エコーの最近の話題」(仮題)
講師
茨城県立こども病院 新生児科医長 星野 雄介 先生
参加費
1000円(ワイン・ソフトドリンク、定員50名)
事前申し込み要(お申し込み方法はこちら)
セミナー実行委員長
難波 文彦(埼玉医科大学総合医療センター小児科)
セミナー実行委員
中西 秀彦(北里大学病院小児科)、郷 勇人(福島県立医科大学病院小児科)、加藤 晋(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院小児科)
共催
ドレーゲルジャパン株式会社
事務局
難波 文彦(埼玉医科大学総合医療センター小児科)
問い合わせ先
第25回新生児感染症管理予防研究会(第69回日本新生児成育医学会)
日時
2025年11月15日(土曜日)8:00~8:50
会場
第34回日本新生児看護学会 第4会場(4階 411+412)
テーマ
NICUのアウトブレイク対策~器具消毒、環境整備どうしていますか~
●「超音波プローブの消毒」
滋賀医科大学医学部附属病院小児科 柳 貴英 先生
●「保育器の環境整備(ターミナルクリーニングを含む)」
愛知医科大学病院新生児集中ケア認定看護師 竹島 雅子 先生
コメント
NICUでのアウトブレイクを考える際、器具、環境のこと気になりませんか? 本セミナーでは、超音波プローブ、保育器の消毒・環境整備についてご講演いただきます。みなさんで議論しましょう。
参加費
無料 ※事前申し込み不要
代表世話人
戸石 悟司(成田赤十字病院 新生児科)
岡崎 薫(東京都立小児総合医療センター 新生児科)
企画担当世話人
坂井 拓朗(札幌医科大学附属病院 産科周産期科(新生児))
荒木 弥生(東邦大学医療センター大森病院 看護部)
事務局
木下 大介(京都第一赤十字病院 新生児科)