第69回日本新生児成育医学会・学術集会

MENU OPEN

参加者・演者・座長の皆様へ

参加登録及び受付

1)参加受付

パシフィコ横浜 会議センター 2F フォワイエ
11月13日(木曜日)  8:00~17:00
11月14日(金曜日)  8:00~17:00
11月15日(土曜日)  7:30~15:00

2)参加登録期間

【1次登録期間】10月1日(水)9:00 ~ 11月12日(水)18:00
【2次登録期間】11月13日(木)9:00 ~ 12月19日(金)18:00

3)参加費

受付区分 参加費
【一次登録期間】
参加費
【二次登録期間】
備考
会員 18,000円 20,000円 不課税
非会員 22,000円 24,000円 ※課税10%
懇親会 5,000円  
医学部学生・初期研修医 無料 ※懇親会無料 身分証明書(所属機関発行)ご提出をお願いします。
若手新生児科医
フェローシップ採用者
無料 ※懇親会無料  

※参加費等、決済後のキャンセルにはご返金できません。
※学生証(写し)もしくは在籍証明書を参加登録の際にアップロードをお願いします。

  • 新入会の申込み、年会費のお支払いは総合受付横の「学会事務局受付」にて取り扱います。

4)参加登録方法

会場へご来場される前に必ず学術集会HP内「Medical Prime」にて参加登録をお願いします。やむを得ず当日会場にて参加登録をされる場合、オンデマンド視聴を希望される方は「Medical Prime」のご登録およびご決裁をその場でご案内させていただきます。原則ご登録手続きは来場者様本人で行っていただく都合上、登録と決済が確認できるまでお時間を頂戴する可能性がございますので予めご了承ください。
※当日現金での受付は行っておりません。
第69回日本新生児成育医学会・学術集会 参加登録
https://jsnhd69.umin.jp/registration.html

【「Medical Prime」会員の方】※第68回にて参加登録をされた方は会員登録済です。

  1. 本学術集会ホームページ内の「参加登録」よりお手続きをお願いします。
  2. ご登録およびご決済完了後、参加証をダウンロードしてください。
  3. 会場へお越しの方
    ①来場前にダウンロードした参加証のカラー印刷をお願いします。
    ②来場後は、記名台にあるホルダーに入れて着用ください。
  4. 会場へお越しにならない方(オンデマンド配信を「Medical Prime」でご視聴ください。)
    ※視聴時には「Medical Prime」の会員登録時のメールアドレス・パスワードが必要です。

【Medical Prime新規会員登録】

本学術集会ホームページ内「参加登録」⇒「Medical Prime」への会員登録(無料)よりご登録をお願いします。(本学術集会への参加登録には「Medical Prime」への会員登録が必要です)

会期後オンデマンド配信

本学術集会は、会期後に一部のセッションのみオンデマンド配信をいたします。
本学術集会ホームページ内「会期後オンデマンド配信」よりプログラムの視聴が可能です。
※会期中のLIVE配信はございません。
※配信対象セッションは学術集会ホームページをご参照ください。
 (演者の許諾確認結果により変更の可能性有)
※視聴時には「Medical Prime」の会員登録時のメールアドレス・パスワードが必要です。
【オンデマンド配信期間】
2025年11月26日(水)9:00~2025年12月19日(金)23:59まで

会期後オンデマンド配信対象セッション一覧(予定)

11月13日(木曜日)

セッション名 セッションタイトル
会長講演 激動の社会の新生児医療~未来への勇気と希望~
招請講演 遺伝統計学による疾患病態解明と個別化医療
基調講演 いのちの尊厳性について
教育講演1 ディベロップメンタルケア(DC)の進化と継承
教育講演2 Can we prevent the long term adverse respiratory outcomes of premature birth?
教育講演3 プロテオミクスの新たな扉を開ける—100%小児外科医が目指す次世代型研究システム~Team Science構想~
シンポジウム1 百日咳・RSウイルス感染症の予防開発の過去・現在・未来
ワークショップ3 仁志田博司メモリアルシンポジウム-「あたたかい心を育む」こととは?

11月14日(金曜日)

セッション名 セッションタイトル
教育講演4 新生児におけるエコーウイルス11型感染症
教育講演5 新生児医療の法的課題―日本と諸外国の比較を兼ねて
教育講演6 microRNAと医学・医療
教育講演7 ゲノム編集が切り拓く未来 いまなにが始まろうとしているのか
シンポジウム2 Family-centerd careを実現するための様々なアプローチ
ワークショップ4 学会英文誌発行に向けて
合同特別講演1 いのちの始まりの生命倫理の概念枠組み再考
合同特別講演2 新生児医療におけるナラティブと正義
日本学術会議シンポジウム 「日本学術会議見解案「現代の新生児医療における臨床倫理の考え方と医学的意思決定の方法」の検討」

11月15日(土曜日)

セッション名 セッションタイトル
教育講演8 T細胞が関わる新生児免疫寛容機構-加齢によるHeliosの発現変化
教育講演8 自己免疫疾患母体から出生した児の免疫反応
教育講演9 早産児栄養の最新研究
教育講演10 早産児の神経発達症に対する最新のアプローチ
教育講演11 生成AIの現状と活用
教育講演12 超低出生体重児における消化管穿孔に対する治療戦略と術後痛管理−胎便関連性腸閉塞症を中心に-
ワークショップ7 ROP (retinopathy of prematurity)診療の現状と課題
合同特別講演3 生育限界の児の医療を、こどもと家族の未来につなぐ
合同特別講演4 苦しみの向こうに光あり-震災で何を見たか

※演者の許諾確認結果により変更の可能性があります。予めご了承ください。

単位について

本学術集会では以下の単位の取得が可能です。
 ※日本産科婦人科学会の単位付与はございません。

  • 日本周産期・新生児医学会 専門医資格認定単位(5単位)
  • 日本周産期・新生児医学会 専門医資格更新認定単位(5単位)
    ※筆頭演者としての発表があれば(5単位)追加
  • 日本小児科学会 学術集会参加単位(ⅳ-B)
    ※現地会場に来場された方のみ(会期後オンデマンド配信のみでは取得不可)
  • 専門医共通講習(医療倫理、医療制度・法律、感染対策)
  • 日本小児科学会 小児科領域講習

日本小児科学会専門医の皆様へ

1)研修出席証明については、現地での聴講のみ単位の取得が可能です。
 ※オンデマンド視聴では単位取得できませんのでご注意ください。

【専門医共通講習】

  • 現地聴講:対象セッション開始10分前より専門医共通講習受講証を配布いたします。
         対象セッション終了後、会場出口にて受講証明書事務局控えを提出ください。

【小児科領域講習】

  • 現地聴講:対象セッション開始10分前より受講証引換券を配布いたします。
         対象セッション終了後、会場出口にて引換券と受講証を引き換えいたします。

※いずれもセッション開始10分以降は受付いたしませんのでご注意ください。
※受講証明書はいかなる理由でもセッション終了後の再配布は行いません。

単位付与講習一覧(2025年10月1日時点 認定審査中)

11月13日(木曜日)

8:50~9:50 小児科領域講習 会長講演
「激動の社会の新生児医療~未来への勇気と希望~」
9:55~10:55 小児科領域講習 招請講演
「遺伝統計学による疾患病態解明と個別化医療」
13:20~15:20 専門医共通講習
(感染対策)
シンポジウム1
「百日咳・RSウイルス感染症の予防開発の過去・現在・未来」

11月14日(金)

9:50~10:50 小児科領域講習 教育講演5
「新生児医療の法的課題-日本と諸外国の比較を兼ねて
11:00~12:00 専門医共通講習
(医療倫理)
合同特別講演1
「いのちの始まりの生命倫理の概念枠組み再考」
13:20~14:20 小児科領域講習 合同特別講演2
「新生児医療におけるナラティブと正義」

11月15日(土)

10:00~11:00 小児科領域講習 合同特別講演3
「生育限界の児の医療を、こどもと家族の未来につなぐ」
13:20~14:20 専門医共通講習
(医療制度と法律)
教育講演11
「生成AIの現状と活用」
14:30~15:30 小児科領域講習 教育講演12
「超低出生体重児における消化管穿孔に対する治療戦略と術後痛管理−胎便関連性腸閉塞症を中心に-」

口演発表の方へ(一般演題)

1)発表時間

  • 一般演題口演の発表時間は、発表7分、質疑応答3分の計10分となり、English Sessionの発表は発表10分、質疑応答5分の計15分です。時間は厳守してください。
  • 指定セッション(教育講演・シンポジウム等)の発表時間は、個別にご案内いたします。

2)発表方法

  • 口演発表はPCプレゼンテーション(1面投映)のみとなります。
  • ご発表の1時間前までにPC受付にて発表データの登録および動作確認を済ませてください。
  • ご発表の10分前には、各会場内前方左手の「次演者席」にて待機してください。
  • 演者は演題順に会場前方左手の次演者席にて待機してください。
  • 質疑、討論のある方は前もってマイクの前に立ち、座長の許可を得てから所属、氏名を述べ、簡潔に発言してください。スライドの使用はご遠慮ください。

【PC受付】:パシフィコ横浜 会議センター3F フォワイエ
11月13日(木曜日)  8:00~17:00
11月14日(金曜日)  8:00~17:00
11月15日(土曜日)  7:30~15:00

3)PCプレゼンテーションについて

  • ご発表はデータ(USBメモリ)またはノートPCの持参によるPCでの発表のみとなります。
    ※Macintoshをご使用の方はプロジェクターへの映像出力ケーブルをお持ちください。
    ※Macintoshでの作成および動画をご使用の場合は、必ずご自身のPCをご持参ください。
  • プロジェクターの解像度は1920×1080(フルHD)です。
  • 映像サイズは16:9です。

【ご発表データをお持ち込みいただく場合】

  • 学術集会で用意するPCの仕様は以下のとおりです。
    OS:Windows11  アプリケーション:Power Point for Microsoft365
  • フォントは、Windows11に標準搭載されているフォントのみ使用可能です。文字化けや文字ずれを極力避けるためにフォントはOS標準のものをご使用ください。
    日本語:MS 明朝、MSP 明朝、MS ゴシック、MSP ゴシック
    英 語:Arial、Century、Century Gothic、Times New Roman
  • 動画を使用の場合はWindows Media Playerで再生可能な動画をご用意ください。
    動画ファイルはmp4、wmv形式を推奨します。
  • ファイル名は「プログラム番号_演者名」(例:SL1 _成育太郎)としてください。
  • お預かりした発表用データは、学術集会終了後に責任をもって消去いたします。
    ※学会当日、データの文字化け、画面レイアウトのバランス異常などは主催者側で修正しかねますので事前に十分ご確認ください。
    ※発表の際は演台に設置しております操作用キーパッドとマウスを使用して、演者ご本人による操作をお願いいたします。

【PC本体を持参される場合】

  • プロジェクターへの映像出力はHDMIまたはミニD-sub15ピンです。それ以外の専用端子のPCをお持ち込みの場合は必ず映像出力ケーブルをご持参ください。
  • 動画や音声がある場合はPC受付にて再生できることを必ずご確認ください。
  • スクリーンセーバーならびに省電力設定はあらかじめ解除しておいてください。
  • 電源ケーブルを必ずご持参ください。
  • 何らかのトラブルによりお持ちいただいたPCが作動しないことがあります。
    必ずバックアップデータをUSBメモリにてご持参ください。バックアップデータはWindows対応のものに限ります。
  • 発表終了後は会場内PCオペレーター席にてPCをお引き取りください。
  • タブレットやスマートフォンによる発表には対応しておりません。
  • セッションの進行に影響が出るため、PowerPoint付属ツールの「発表者ツール」は使用できません。発表原稿が必要な方はあらかじめプリントアウトをお持ちください。

ポスター発表の方へ

1)ポスター作成基準

  1. ポスターを掲示するパネルの大きさは、横90cm×縦180cmです。
  2. 演題番号は予めパネルに貼付してあります。演題名・所属・演者名は各自で用意してください。(横70cm×縦20cm)。
  3. 要旨・目的・対象・方法・結果・結論の順に分かりやすく作成してください。
  4. 掲示に必要な備品は事務局で用意します。
  5. 掲示・閲覧・撤去
    ※ポスターの張り替えはございません。会期中(3日間)を通して掲示が可能です。
    ※11月13日(木)は発表はございませんが、ポスターの貼付は可能です。

【11月13日(木)】 ≪貼付≫ 9:00~13:00 ≪閲覧≫ 13:00~18:00
【11月14日(金)】 ≪貼付≫ 9:00~11:00 ≪閲覧≫ 11:00~14:20
【11月15日(土)】 ≪貼付≫ 9:00~11:00 ≪閲覧≫ 11:00~13:30 ≪撤去≫ 14:30~15:30
※ 撤去時刻以降に残っている掲示物は運営事務局で処分しますので予めご了承ください。

2)発表について

ポスター発表は発表時間3分、質疑応答2分の計5分となり、English Sessionポスターの発表時間は発表5分、質疑応答5分の計10分です。時間は厳守してください。
ポスター演者の受付はありません。演者用リボンと貼付用備品は各パネルに準備しております。
セッション開始時刻10分前に、演者用リボンをつけてポスターパネルの前に待機してください。

利益相反(COI)の開示について

本学術集会で発表・講演を行う場合、筆頭演者および研究責任者の皆様は、発表演題に関する利益相反状態の自己申告および開示が必要です。発表者の皆様にはすでに演題登録時に利益相反の有無についてご申告いただいておりますが、ご申告内容について、演題発表時にも利益相反状態の開示をお願いいたします。口演発表者はスライドの最初に、ポスター発表者は、演題名、発表者名、所属機関名の下段に開示してください。利益相反状態の開示方法につきましては、学術集会ホームページをご参照いただき、開示スライド様式をダウンロードしてご使用ください。
第69回日本新生児成育医学会・学術集会(URL:https://jsnhd69.umin.jp/coi.html

学会賞受賞記念講演

第1日、11月13日(木曜日)14:20~15:20にパシフィコ横浜 会議センター1F(メインホール)にて開催いたします。

[学会論文賞]

2024年度学会論文賞
「NICU入院中の家族への画像・情報配信による家族への影響」
演者:早田 茉莉(川口市立医療センター 新生児集中治療科)
座長:日下  隆(香川大学医学部 小児科学講座)

[学術奨励賞]

2024年度学術奨励賞
「Host-derived protein profiles of human neonatal meconium across gestational ages」
演者:設樂 佳彦(東京大学医学部附属病院 小児科/東京女子医科大学病院 新生児科)
座長:日下  隆(香川大学医学部 小児科学講座)

[佐多フェローシップキングスカレッジプログラム留学報告]

演者:池田 健太(東京女子医科大学附属足立医療センター 新生児科)
座長:日下  隆(香川大学医学部 小児科学講座)

理事会

会場内のプログラムとしては開催いたしません。
(学会事務局からのご案内をご確認ください)

社員総会

第1日、11月13日(木曜日)16:00~18:00にパシフィコ横浜 会議センター1F(メインホール)にて開催いたします。(15:30より会場前で受付を開始いたします。)

企業展示

以下の時間帯にパシフィコ横浜 会議センター3F(301・302)にて開催いたします。
第1日、11月13日(木曜日)  9:00~17:00
第2日、11月14日(金曜日)  9:00~17:30
第3日、11月15日(土曜日)  9:00~15:00

教育セミナー(ランチョンセミナー)のご案内

教育セミナーでは整理券を配布し、お弁当をご用意いたします。
配布時間:各日8:00~11:00
配布場所:パシフィコ横浜 会議センター2Fフォワイエ
整理券はお一人様一枚とさせていただきます。
(配布は先着順で、なくなり次第終了とさせていただきますので予めご了承ください)
*整理券はセミナー開始と同時に無効となります。

その他会合

新生児医療連絡会総会 2025年第2回総会を第2日、11月14日(金)18:00~20:00にパシフィコ横浜 会議センター5F(503)にて開催いたします。

このサイトについて|Copyright © 第69回日本新生児成育医学会・学術集会 All Rights Reserved.