第69回日本新生児成育医学会・学術集会

MENU OPEN

プログラム/日程表

日程表

会長講演・招請講演・基調講演

会長講演

激動の社会の新生児医療~未来への勇気と希望~

11月13日(木曜日)8:50 ~ 9:50
座長:森岡 一朗(日本大学医学部 小児科学系 小児科学分野)
演者:髙橋 尚人(東京大学医学部附属病院 小児・新生児集中治療部)

招請講演

遺伝統計学による疾患病態解明と個別化医療

11月13日(木曜日)9:55 ~ 10:55
座長:北畠 康司(大阪大学大学院医学系研究科 小児科学)
演者:岡田 随象(東京大学大学院医学系研究科 遺伝情報学)

基調講演

いのちの尊厳性について

11月13日(木曜日)11:00 ~ 12:00
座長:髙橋 尚人(東京大学医学部附属病院 小児・新生児集中治療部)
演者:安食 弘幸(宗教法人日本キリスト宣教団 代表/峰町キリスト教会 牧師)

教育講演

教育講演1

ディベロップメンタルケア(DC)の進化と継承

11月13日(木曜日)13:20 ~ 14:20
座長:有光 威志(慶應義塾大学医学部小児科)
演者:大城 昌平(聖隷クリストファー大学/日本ディベロップメンタルケア(DC)研究会)

教育講演2

Can we prevent the long term adverse respiratory consequences of premature birth?

11月13日(木曜日)15:55 ~ 16:55
座長:難波 文彦(埼玉医科大学総合医療センター小児科)
演者:Ann Greenough (King's College, London)

教育講演3

プロテオミクスの新たな扉を開ける—100%小児外科医が目指す次世代型研究システム
~Team Science構想~

11月13日(木曜日)17:00 ~ 18:00
座長:向井 丈雄(東京大学医学部附属病院小児科)
演者:渡辺 栄一郎(北里大学医学部 一般・小児・肝胆膵外科)

教育講演4

新生児におけるエコーウイルス11型感染症

11月14日(金曜日)9:00 ~ 9:45
座長:岡崎 薫(都立小児総合医療センター)
演者:幾瀨 樹(国立成育医療研究センター感染症科)

教育講演5

新生児医療の法的課題―日本と諸外国の比較を兼ねて

11月14日(金曜日)9:50 ~ 10:50
座長:日下 隆(香川大学医学部小児科学講座)
演者:米村 滋人(東京大学大学院法学政治学研究科)

教育講演6

microRNAと医学・医療

11月14日(金曜日)10:55 ~ 11:55
座長:鹿嶋 晃平(国際医療福祉大学成田病院 小児科新生児集中治療部)
演者:郷 勇人(福島県立医科大学小児科学講座)

教育講演7

ゲノム編集が切り拓く未来 いまなにが始まろうとしているのか

11月14日(金曜日)13:20 ~ 14:20
座長:長 和俊(JCHO北海道病院)
演者:北畠 康司(大阪大学大学院医学系研究科小児科学)

教育講演8

11月15日(土曜日)9:00 ~ 10:05
座長:垣内 五月(東京女子医科大学病院 新生児科)

T細胞が関わる新生児免疫寛容機構~加齢によるHeliosの発現変化
武藤 浩司(東京大学医学部附属病院 小児科)

自己免疫疾患母体から出生した児の免疫反応
入佐 千晴(東京大学医学部附属病院)

教育講演9

早産児栄養の最新研究

11月15日(土曜日)10:05 ~ 10:55
座長:水野 克己(昭和医科大学小児科)
演者:東海林 宏道(順天堂大学医学部小児科学講座)

教育講演10

早産児の神経発達症に対する最新のアプローチ

11月15日(土曜日)11:00 ~ 11:50
座長:佐藤 義朗(名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター 新生児部門)
演者:竹内 章人(国立病院機構岡山医療センター 新生児科・小児神経内科)

教育講演11

生成AIの現状と活用

11月15日(土曜日)13:20 ~ 14:20
座長:髙橋 尚人(東京大学医学部附属病院 小児・新生児集中治療部)
演者:太田 邦史(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系)

教育講演12

超低出生体重児における消化管穿孔に対する治療戦略と術後痛管理−胎便関連性腸閉塞症を中心に

11月15日(土曜日)14:30 ~ 15:30
座長:荒堀 仁美(市立豊中病院)
演者:窪田 昭男(月山チャイルドケアクリニック)

学会賞受賞記念講演企画

11月13日(木曜日)14:20 ~ 15:20
座長:日下 隆(香川大学医学部小児科学講座)

【学会論文賞受賞記念講演】NICU入院中の家族への画像・情報配信による家族への影響
早田 茉莉(川口市立医療センター 新生児集中治療科)

【学術奨励賞受賞記念講演】Host-derived protein profiles of human neonatal meconium across gestational ages
設樂 佳彦(東京大学医学部附属病院 小児科/東京女子医科大学病院 新生児科)

【佐多フェローシップ留学報告:キングスカレッジ・プログラム留学報告】
池田 健太(東京女子医科大学附属足立医療センター 新生児科)

第28回教育セミナー優秀ワークショップ発表会

11月13日(木曜日)13:20 ~ 14:10
座長:中西 秀彦(北里大学医学部附属新世紀医療開発センター 先端医療領域開発部門 新生児集中治療学)

シンポジウム

シンポジウム1

百日咳・RSウイルス感染症の予防開発の過去・現在・未来

11月13日(木曜日)13:20 ~ 15:20
座長:森岡 一朗(日本大学医学部 小児科学系 小児科学分野)
座長:大城 誠(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院小児科)

百日咳の現状と百日せき含有ワクチン開発の歴史
岡田 賢司(福岡看護大学/福岡歯科大学医科歯科総合病院予防接種センター)

新生児・乳児期早期における百日咳の予防~ワクチンの現状と今後の展望~
野崎 昌俊(大阪母子医療センター 周産期・小児感染症科/新生児科)

RSウイルス感染症の現状の課題とワクチン、抗体製剤開発の歴史
橋本 浩一(公立大学法人 福島県立医科大学医学部小児科学講座)

新生児・乳児のRSウイルス感染症の予防:妊婦ワクチンと抗体製剤の現在と未来
森岡 一朗(日本大学医学部小児科学系小児科学分野)

シンポジウム2
(フォローアップ認定医制度委員会・診療委員会合同企画)

症例に学ぶ認定医のフォローアップと早産・低出生体重児の中長期的な健康課題

11月13日(木曜日)13:20 ~ 15:50
座長:河野 由美(自治医科大学小児科学)
座長:豊島 勝昭(神奈川県立こども医療センター新生児科)

Part1 症例に学ぶ

早産児・低出生体重児のフォローアップー認定医のフォローアップ症例を参照して
平野 慎也(大阪母子医療センター新生児科)

神経合併症をもつ医療的ケア児のフォローアップ
高田 栄子(光の家療育センター)

学童期を超えた長期フォローアップー就園・就学支援
九島 令子(東京都立墨東病院新生児科)

Part2 中長期的な健康課題

早産・低出生体重児の身体発育(身長、体格、二次性徴)の中長期的な課題について―SGA児を中心に
伊藤 善也(日本赤十字北海道看護大学臨床医学領域)

早産児・低出生体重児の中長期的な呼吸予後と健康課題
平田 克弥(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 新生児科)

学齢期・思春期の早産児における神経発達症
竹内 章人(国立病院機構岡山医療センター新生児科・小児神経内科)

早産・低出生体重児の中長期的なQOLと支援体制
盛一 享德(国立成育医療研究センター研究所小児慢性特定疾病情報室)

シンポジウム3

Family-centered careを実現するための様々なアプローチ

11月14日(金曜日)9:00 ~ 11:00
座長:有光 威志(慶應義塾大学医学部小児科)
座長:小田 新(長野県立こども病院新生児科)

医療者と家族のコミュニケーションを変えるClose Collaboration with Parentsトレーニング
~医師の視点~

糸島 亮(長野県立こども病院新生児科)

医療者と家族のコミュニケーションを変えるClose Collaboration with Parentsトレーニング
~看護師の視点~

深尾 有紀(長野県立こども病院)

Close Collaboration with Parentsトレーニングを受けてみて
~家族の思い~

小松 亮介

チーム全体ではぐくむファミリーセンタードケア
~NIDCAPで家族と一緒に育つ組織風土

近藤 雅楽子(東京都立墨東病院周産期センター新生児科)

チーム全体ではぐくむファミリーセンタードケア
~あかちゃんと家族の関わり合いを深めるNIDCAPのアプローチ~

内海 加奈子(東京都立墨東病院)

がんばれ、あき君!がんばれ、とも君!NIDCAPで「病院」「家族」を超えて感じたこと
越智 友理

シンポジウム4
(医療安全委員会・社会保険委員会・薬事委員会合同企画)

新生児医療に迫る危機ーともに乗り越えるために

11月14日(金曜日)9:00 ~ 12:00
座長:佐藤 義朗(名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター 新生児部門)
座長:影山 操(国立病院機構岡山医療センター新生児科)
座長:落合 正行(九州大学環境発達医学研究センター)

Part1 総論:新生児医療に迫る危機―各委員会より課題提供―

医薬品の安定供給に係る現状と行政の取組み
藤井 大資(厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課医薬品産業・ベンチャー等支援政策室)

NICU集約化に向けた地域医療の課題
和田 雅樹(新潟県福祉保健部)

患者安全の視点で考える適応外使用のリスク - 全ての新生児に安全で質の高い医療を
山本 啓央(名古屋大学医学部附属病院患者安全推進部)

Part2 各論:重症新生児の診療に潜むリスクを知り、共に乗り越える

新生児麻酔の最前線ー薬剤鎮静や循環管理を含めてー
遠山 悟史(東京科学大学大学院 心肺統御麻酔学分野(周産期・小児麻酔学担当))

新生児鎮静の現状と課題ーデクスメデトミジンを例にー
河田 興(摂南大学薬学部臨床薬理学)

シリンジポンプの特徴と血圧変動の関連性とその対策ー並列回路の運用を含めてー
松井 晃(神奈川県立こども医療センター新生児科)

シンポジウム5

早産児動脈管開存症の診療の現在地と未来

11月14日(金曜日)9:00 ~ 11:00
座長:内山 温(東海大学医学部総合診療学系 小児科学)
座長:豊島 勝昭(神奈川県立こども医療センター新生児科)

超早産児のPDAに対するイブプロフェン治療
中尾 厚(日本赤十字社医療センター新生児科)

日本における未熟児動脈管開存症に対するアセトアミノフェン静注療法:多施設共同ランダム化比較試験の実施状況と今後の展望
難波 文彦(埼玉医科大学総合医療センター小児科)

PLASE研究からみえてくること
増谷 聡(埼玉医科大学総合医療センター 小児科)

PDAカテーテル治療の現状と展望
杉山 央(大阪市立総合医療センター 小児循環器不整脈内科)

PDAガイドラインと心エコー研究の融合によるPDA診療の未来
豊島 勝昭(神奈川県立こども医療センター 新生児科)

日本学術会議シンポジウム

日本学術会議見解案「現代の新生児医療における臨床倫理の考え方と医学的意思決定の方法」の検討

11月14日(金曜日)14:30 ~ 17:00
座長:髙橋 尚人(東京大学医学部附属病院 小児・新生児集中治療部)
座長:笹月 桃子(早稲田大学 人間科学学術院/九州大学大学院医学研究院 成長発達医学分野)

現代の新生児医療における臨床倫理の考え方と医学的意思決定の方法
髙橋 尚人(東京大学医学部附属病院 小児・新生児集中治療部)

当事者研究から
熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター)

尊厳の考え方から
島薗 進(大正大学)

法的側面から
米村 滋人(東京大学大学院法学政治学研究科)

小児の臨床倫理の視点から
笹月 桃子(早稲田大学 人間科学学術院)

ワークショップ

ワークショップ1

磨こう! 難しい場面でのコミュニケーションスキル

11月13日(木曜日)14:00 ~ 15:30
座長:福原 里恵(県立広島病院 新生児科)
座長:白神 美智恵(大阪大学医学部附属病院患者包括サポートセンター)

今日からは「使えない」コミュニケーションスキル
森本 健司(東京都立小児総合医療センター)

難しい場面に遭遇したときの心と言葉のマネジメント
田辺 有理子(横浜市立大学)

ワークショップ2

新生児医療と小児遺伝医療との新たな連携へ─dysmorphologyの夕べ実行委員会

11月13日(木曜日)16:10 ~ 18:00
座長:山口 有(群馬県立小児医療センター 遺伝科)
座長:吉橋 博史(東京都立小児総合医療センター 臨床遺伝科)

先天異常における診断プロセス
黒田 友紀子(神奈川県立こども医療センター遺伝科)

新生児医療における網羅的遺伝学的検査の利用
森貞 直哉(兵庫県立こども病院臨床遺伝科)

先天異常と遺伝カウンセリング
村松 友佳子(名古屋大学医学部附属病院小児科)

ここまで変わった13トリソミーのある赤ちゃん、18トリソミーのある赤ちゃんへのアプローチ
古庄 知己(信州大学医学部遺伝医学教室)

新生児医療とのさらなる連携に向けてー新たな取り組みと展望ー
清水 健司(静岡県立こども病院遺伝染色体科)

ワークショップ3

仁志田博司メモリアルシンポジウムー「あたたかい心を育む」こととは?

11月13日(木曜日)14:25 ~ 15:50
座長:山田 多佳子(仁志田学校同窓会)
座長:加部 一彦(埼玉医科大学総合医療センター新生児科)

あたたかい心を私たちに伝える研究
有光 威志(慶應義塾大学医学部小児科)

赤ちゃんのあたたかい心を育むIFCDCの活動
森口 紀子(社会医療法人愛仁会高槻病院)

宇宙と私たちのつながり―Powers of Ten とプラネタリウムと
高橋 真理子(一般社団法人 星つむぎの村)

ワークショップ4

(英文誌ワーキンググループ企画)学会英文誌発行に向けて

11月14日(金曜日)13:20 ~ 14:40
座長:和田 和子(大阪府立病院機構 大阪母子医療センター)
座長:飛彈 麻里子(さいたま市立病院 新生児内科)

学会英文誌発行に向けて これまでの経緯
和田 和子(大阪母子医療センター新生児科)

日本新生児成育医学会雑誌の現状
東海林 宏道(順天堂大学医学部小児科学講座/学会誌編集委員会委員長)

Pediatrics International誌における新生児学関連投稿の現状
日下 隆(香川大学小児科)

日本小児循環器学会英文誌の歴史
須田 憲治(久留米大学医学部小児科)

日本小児内分泌学会の英文誌
道上 敏美(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター研究所)

ワークショップ5

(学会誌編集委員会企画)論文の書き方・査読の仕方ー学会誌特集より

11月14日(金曜日)14:45 ~ 16:05
座長:東海林 宏道(順天堂大学医学部小児科学講座)
座長:西﨑 直人(順天堂大学医学部附属浦安病院小児科)

医学論文を書く前に-その意義と求められる姿勢-
落合 正行(九州大学 環境発達医学研究センター)

初学者のための「松原メソッド」を用いた症例報告の書き方
藤岡 一路(神戸大学大学院医学研究科内科系講座 小児科学分野こども急性疾患学部門)

後方視的研究に焦点を当てた原著論文の書き方
岩谷 壮太(兵庫県立こども病院)

医学論文における統計解析 -臨床医が知っておくべき基礎知識-
平野 大志(東京慈恵会医科大学 小児科学講座)

ワークショップ6

ROP (retinopathy of prematurity)診療の現状と課題

11月15日(土曜日)10:35 ~ 12:00
座長:近藤 雅楽子(東京都立墨東病院新生児科)
座長:伊藤 淳(東京大学医学部附属病院小児科)

ROP診療の全国アンケート調査
伊藤 淳(東京大学医学部附属病院小児科)

未熟児網膜症の発症・重症化予防の国内外のエビデンス
福井 加奈(国立成育医療研究センター新生児科)

ROP治療の現状と新たな課題
福嶋 葉子(大阪大学 大学院医学系研究科 眼免疫再生医学共同研究講座)

未熟児網膜症と視力予後 -治療のゴールは?
浅野 みづ季(神奈川県立こども医療センター)

ROPの発達予後への影響と発達支援
九島 令子(東京都立墨東病院新生児科)

ワークショップ7

(医療安全委員会企画)目で見る医療安全

11月15日(土曜日)13:30 ~ 14:50
座長:白石 淳(国立循環器病研究センター小児循環器内科部新生児科)
座長:佐藤 敬(旭川厚生病院小児科)

写真が教える医療安全
長屋 建(医療安全委員会(旭川医科大学病院 周産母子センター))

画像で診る医療安全
河野 達夫(都立小児総合医療センター放射線科)

当院NICUにおけるPICC関連静脈炎予防の試み
中川 竜二(徳島大学病院周産母子センターNICU)

超音波検査を用いた臍静脈カテーテル迷入防止策
岸上 真(高槻病院 新生児科)

NICUにおける計画外抜管防止計画チームの質改善活動
丸山 秀彦(国立成育医療研究センター新生児科)

早い、簡単、LEDによる胃管先端位置確認システム“タムガイド”~胃管位置確認の闇を照らす~
岡崎 薫(東京都立病院機構 小児総合医療センター 新生児科)

ワークショップ8

(教育委員会企画)今年もやります!プレゼンテーションの極意第2弾 いまさら聞けないコツを教えます!!

11月15日(土曜日)13:30 ~ 14:50
座長:中西 秀彦(北里大学医学部附属新世紀医療開発センター 先端医療領域開発部門 新生児集中治療学)
座長:杉浦 崇浩(名古屋市立大学大学院医学研究科 新生児・小児医学分野)

あなたのプレゼンを魅力的にするためのちょっとしたコツ
北畠 康司(大阪大学大学院医学系研究科小児科学)

伝わるスライドデザインの極意
田中 佐代子(筑波大学芸術系)

沈黙で語る
寺澤 大祐(岐阜県総合医療センター新生児内科)

ワークショップ9

研究者への道と海外留学のリアル

11月15日(土曜日)14:00 ~ 15:20
座長:向井 丈雄(東京大学医学部附属病院小児科)
座長:加藤 晋(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 小児科)

新生児科医にとっての研究と留学の必要性
藤岡 一路(神戸大学大学院医学研究科内科系講座 小児科学分野こども急性疾患学部門)

大学院と海外留学のラボ選びについて
神農 英雄(愛知医科大学病院周産期母子医療センター)

研究留学の実像それぞれにー東海岸ボストン編
加藤 晋(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院小児科)

海外留学のリアル スウェーデン編
向井 丈雄(東京大学医学部附属病院小児科)

ラストチャンスかどうかは自分次第 ~留学がもたらすチャンスと成長~
不破 一将(日本大学医学部小児科学系小児科学分野)

Physician Scientistを目指す若者たちへ
難波 文彦(埼玉医科大学総合医療センター小児科)

日本新生児成育医学会 委員会企画・特別企画

倫理委員会企画

「重篤な疾患を持つ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン」をよりよく理解するために─フィッシュボウル形式ワークショップ

11月15日(土曜日)9:00 ~ 10:30
ファシリテーター:飛彈 麻里子(さいたま市立病院 新生児内科)
ファシリテーター:福原 里恵(県立広島病院 新生児科)

特別企画

気管支鏡検査 ハンズオンセミナー

11月14日(金曜日)14:00 ~ 16:00
座長:長谷川 久弥(東京女子医科大学附属足立医療センター新生児科)
座長:山田 洋輔(東京女子医科大学附属足立医療センター新生児科)
※詳細はこちら

第69 回日本新生児成育医学会・第34 回日本新生児看護学会 合同特別講演

合同特別講演1

いのちの始まりの生命倫理の概念枠組み再考

11月14日(金曜日)11:00 ~ 12:00
座長:田村 正徳(佐久大学大学院)
演者:島薗 進(大正大学)

合同特別講演2

新生児医療におけるナラティブと正義

11月14日(金曜日)13:20 ~ 14:20
座長:石黒 秋生(東京大学医学部附属病院小児科)
演者:熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター/東京大学多様性包摂共創センター)

合同特別講演3

生育限界の児の医療を、こどもと家族の未来につなぐ

11月15日(土曜日)10:00 ~ 11:00
座長:天願 愛(東京大学医学部附属病院)
演者:有光 威志(慶應義塾大学医学部小児科)

合同特別講演4

苦しみの向こうに光あり─震災で何を見たか

11月15日(土曜日)11:00 ~ 12:00
座長:髙橋 尚人(東京大学医学部附属病院 小児・新生児集中治療部)
演者:佐藤 彰(福島第一聖書バプテスト教会 アドバイザー牧師)

第69 回日本新生児成育医学会・第34 回日本新生児看護学会 合同シンポジウム

合同シンポジウム1

疾患に伴う痛みの管理や術後疼痛管理

11月14日(金曜日)14:30 ~ 16:30
座長:清水 彩(大阪公立大学大学院 看護学研究科 母性看護・助産学)
座長:山田 恭聖(愛知医科大学病院 周産期母子医療センター)

NEC(壊死性腸炎)の痛みの管理
山田 恭聖(愛知医科大学病院 周産期母子医療センター)

術後痛の測定と評価
小澤 未緒(広島大学大学院医系科学研究科)

新生児に対する代表的な術式・外科疾患と周術期における術後疼痛管理の基本:小児外科医の立場から
奈良 啓悟(大阪母子医療センター 小児外科)

新生児の先天性心疾患手術における新術後疼痛管理の重要性:麻酔科医の立場から
蜷川 純(国立成育医療研究センター)

小児集中治療室(PICU)における術後疼痛コントロール~診療看護師(NP)の立場から~
倉光 真登香(聖マリアンナ医科大学 診療看護技術部 小児科・小児集中治療科出向)

NICUにおける術後痛緩和の取り組みと展望:新生児集中ケア認定看護師の立場から
豊島 万希子(神奈川県立こども医療センター)

合同シンポジウム2

NICUの未来を創る─質の高いケアを支える診療報酬

11月15日(土曜日)13:30 ~ 15:50
座長:佐藤 義朗(名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター 新生児部門)
座長:茂本 咲子(愛知医科大学 看護学部 小児看護学)

重症児ケアを進化させるNICU重症児管理料─実態調査から見えた課題と展望
祝原 賢幸(大阪母子医療センター新生児科)

重症児対応体制強化管理料取得に向けての取り組みと今後の課題
橋本 美由起(長野県立こども病院新生児病棟)

NICU・GCUに専門性の高い看護師が配置される意義
─令和8年度診療報酬改定に向けた日本新生児看護学会の取り組み

齋藤 香織(神奈川県立こども医療センター)

NICU・GCUに入院したこどもが育まれる環境をいかにつくるかを考える
古田 惠香(東海国立大学機構 名古屋大学医学部附属病院)

NICU/GCU管理料、現場とのミスマッチをどう埋めるか─対象疾患の見直しについて考える
小林 玲(新潟大学医歯学総合病院総合周産期母子医療センター)

少子化時代における新生児医療の体制整備について
榊原 康平(厚生労働省医政局地域医療計画課)

共催セミナー

教育セミナー1

一酸化窒素を味方につける新生児循環管理の極意

11月13日(木曜日)12:10 ~ 13:10
座長:清水 正樹(埼玉県立小児医療センター 新生児科)
演者:山本 裕(岐阜県総合医療センター 新生児内科)
共催:マリンクロットファーマ株式会社

教育セミナー2

先天性サイトメガロウイルス感染症の診療最前線~スクリーニング・診断、治療、そして次の課題への挑戦~

11月13日(木曜日)12:10 ~ 13:10
座長:岡 明(埼玉県立小児医療センター)
演者:森岡 一朗(日本大学医学部 小児科学系 小児科学分野)
共催:株式会社シノテスト

教育セミナー3

周産期に考える 赤ちゃんの頭のかたち

11月13日(木曜日)12:10 ~ 13:10
座長:大賀 正一(九州大学)

周産期の現場で考えたい頭蓋変形の予防
西巻 滋(0歳からの頭のかたちクリニック表参道神宮前/横浜市立大学)

頭のかたち外来15,000人のデータから
五味 玲(0歳からの頭のかたちクリニック東京日本橋/自治医科大学)

共催:医療法人社団 0歳からの頭のかたちクリニック

教育セミナー4

テーラーメイドな呼吸管理とケアを目指して

11月14日(金曜日)12:10 ~ 13:10

座長:
中西 秀彦(北里大学医学部附属新世紀医療開発センター 先端医療領域開発部門 新生児集中治療学)
演者:
友滝 清一(京都大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門)
共催:
ドレ―ゲルジャパン株式会社

教育セミナー5

CO2モニタリングの現在と未来― ETCO2とInstCO2が拓く⾚ちゃんの呼吸管理

11月14日(金曜日)12:10 ~ 13:10
座長:髙橋 大二郎(福田病院 新生児科)

ETCO2の基礎
長 和俊(JCHO北海道病院)

HFOVでもCO2が⾒える!― InstCO2が拓く新生児呼吸管理の新時代
佐藤 義朗(名古屋大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門)

共催:日本光電工業株式会社

教育セミナー6

経鼻胃管誤挿入リスク低減への挑戦 ~ファイバー光源活用による位置確認~

11月14日(金曜日)12:10 ~ 13:10
座長:森岡 一朗(日本大学医学部 小児科)
座長:内田 美恵子(元長野保健医療大学 看護学部)

経鼻栄養チューブの先端位置確認、あなたはどれにしますか?
胃吸引、胃泡音、レントゲン、それともLED?

岡﨑 薫(東京都立小児総合医療センター 新生児科)

NICUにおけるタムガイドの導入から使用まで
村上 志保(済生会吹田病院 看護部)

共催:株式会社大塚製薬工場

教育セミナー7

NICUにおける経腸栄養とチーム医療

11月14日(金曜日)12:10 ~ 13:10
座長:水野 克己(昭和医科大学 小児科学講座)
演者:近藤 雅楽子(東京都立墨東病院 新生児科)
共催:クリニジェン株式会社

教育セミナー8

NICU呼吸モニタリング最前線 ~SpO2・CO2のおさらいから肺換気分布を“見える化”するEITまで~

11月14日(金曜日)12:10 ~ 13:10
座長:難波 文彦(埼玉医科大学総合医療センター 小児科)
演者:山田 洋輔(東京女子医科大学附属足立医療センター 新生児科)
共催:コヴィディエンジャパン株式会社

教育セミナー9

新生児呼吸管理におけるNAVA の可能性~ NICU から始まる発達支援~

11月14日(金曜日)12:10 ~ 13:10
座長:小林 玲(新潟大学医歯学総合病院 総合周産期母子医療センター)
演者:齋藤 朋子(神奈川県立こども医療センター 新生児科)
共催:フクダ電子株式会社

教育セミナー10

11月15日(土曜日)12:10 ~ 13:10
座長:中野 有也(昭和医科大学江東豊洲病院 小児内科)

当院でのSGA児診療 ―新生児科から小児内分泌科へ―
青木 政子(日本大学医学部 小児科学系 小児科学分野)

SGA児の代謝・メタボリック症候群
長野 伸彦(日本大学医学部 小児科学系 小児科学分野)

共催:JCRファーマ株式会社

教育セミナー11

人工呼吸器ファビアン【運用の柔軟性と安全管理】

11月15日(土曜日)12:10 ~ 13:10
座長:長谷川 龍志(京都府立医科大学 小児科学教室)

HFNCもnDPAPもnDuoPAPも 現場が求める”柔軟性”がここにある
~NIV-NAVAの時代に、あえてファビアンを語る理由~

秋田 大輔(京都第一赤十字病院 新生児科)

生命維持管理装置と部門システム連携による安全管理
倉島 直樹(東京科学大学病院 MEセンター)

共催:エア・ウォーター・メディカル株式会社

教育セミナー12

RSウイルス重症化予防戦略の現状と今後の展望

11月15日(土曜日)12:10 ~ 13:10
座長:長 和俊(JCHO北海道病院)
演者:森岡 一朗(日本大学医学部小児科学系小児科学分野)
共催:サノフィ株式会社/アストラゼネカ株式会社

教育セミナー13

⺟乳育児支援の今─医師も介入する根拠と実践で紡ぐ新たな支援のかたち

11月15日(土曜日)12:10 ~ 13:10
座長:髙橋 尚人(東京大学医学部附属病院 小児・新生児集中治療部)

母乳に秘められた力~科学が解き明かす母乳の多面的価値~
柴田 優花(国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 新生児科)

⺟乳育児をもっとチームで支えるには?~新生児集中ケア現場と医師の協働~
岩切 美穂子(東京大学医学部附属病院 小児医療センター GCU)

共催:メデラ株式会社

イブニングセミナー

軟骨無形成症における他科連携による早期介入の重要性を考える

11月14日(金曜日)16:50 ~ 17:50
座長:本田 義信(いわき市医療センター 未熟児・新生児科)

軟骨無形成症の早期診断並びに早期治療の重要性と新生児医療を中心とした多職種連携
松本 志郎(熊本大学病院 新生児学寄付講座)

軟骨無形成症の早期診断と早期治療介入に向けた新生児科の役割
森岡 一朗(日本大学医学部 小児科学系 小児科学分野)

共催:BioMarin Pharmaceutical Japan 株式会社

モーニングセミナー

パリビズマブ適応追加5疾患に対する使用の手引き追補版のポイントと今後の展望

11月15日(土曜日)8:00 ~ 8:50
座長:森岡 一朗(日本大学医学部 小児科学系 小児科学分野)
演者:森 雅亮(東京科学大学 国際医工共創研究院 生涯免疫医療実装講座/聖マリアンナ医科大学 リウマチ・膠原病・アレルギー内科)
共催:アストラゼネカ株式会社

このサイトについて|Copyright © 第69回日本新生児成育医学会・学術集会 All Rights Reserved.