共催セミナー
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー1
「私たち医師はアルツハイマー病を正確に診断できていたのだろうかー実臨床から抗Aβ抗体薬時代の認知症診療を考えるー」
- 日時:
- 11月21日(金)12:00~12:50
- 会場:
- 第1会場(2Fメインホール)
- 座長:
- 池内 健(新潟大学脳研究所 遺伝子機能解析学分野)
- 演者:
- 川畑 信也(八千代病院 愛知県認知症疾患医療センター)
共催:エーザイ株式会社/バイオジェン・ジャパン株式会社
▼ 概要
従来の認知症診療は、病歴聴取と問診・診察、認知機能検査、脳形態画像検査(ときに脳SPECT検査)によって診断を下してきた。しかし抗Aβ抗体薬の登場によって脳アミロイド病理の有無を確認できる現在、従来の認知症診療に齟齬はなかったのであろうかとの反省が浮かぶ。演者がアルツハイマー病と診断し3年間にわたって症状改善薬を使用してきた患者はアミロイドPET検査でアミロイド陰性であった。演者が非認知症と診断した患者は家族の強い希望でアミロイドPET検査を実施したところアミロイド陽性であった。これらの反省すべき多くの事例を通じて抗Aβ抗体薬時代における実臨床での認知症診療を演者なりに考えていきたい。
ランチョンセミナー2
「up-to-date 抗アミロイドβ抗体薬治療」
- 日時:
- 11月21日(金)12:00~12:50
- 会場:
- 第2会場(4F国際会議室)
- 座長:
- 島田 斉(新潟大学脳研究所 統合脳機能研究センター 臨床機能脳神経学分野)
春日 健作(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 認知症先進医療開発センター診断イノベーション研究部)
- 演者:
- 「可視化情報が支える早期アルツハイマー病の診断・治療評価」
平野 成樹(千葉大学医学部附属病院 脳神経内科)
「up-to-date 早期アルツハイマー病治療:早期介入によるBenefit向上」
木村 成志(国立大学法人大分大学医学部神経内科学講座)
共催:日本イーライリリー株式会社
▼ 概要
2023年12月から早期アルツハイマー病(早期AD)に抗アミロイドβ抗体薬治療の臨床使用が始まり、翌年11月に1剤(ケサンラ)加わり、治療選択が可能となった。ケサンラ最適使用推進ガイドラインでは、PETによるアミロイド病理の確認、アミロイド除去の確認が記載され、当事者ならびにご家族のベネフィットにつながる治療医から適切な説明と同意プロセスが期待できる。早期ADは、対象となる当事者・ご家族の治療参画が必須である。それぞれの生活のスタイルや価値観感は異なり、背景情報把握を通じた個別性の高い治療目標の設定が求められる。地域コホート研究に基づいた知見から治療意義とケサンラの適正使用に関する最新情報を紹介する。
ランチョンセミナー3
「アルツハイマー型認知症における「アジテーション」をどう評価するか?」
- 日時:
- 11月21日(金)12:00~12:50
- 会場:
- 第3会場(3F中会議室301)
- 座長:
- 粟田 主一(認知症介護研究・研修東京センター)
- 演者:
- 品川俊一郎(東京慈恵会医科大学 精神医学講座)
共催:大塚製薬株式会社 メディカル・アフェアーズ部
▼ 概要
本邦では2024年9月に「アルツハイマー型認知症に伴う焦燥感、易刺激性、興奮に起因する、過活動又は攻撃的言動」でブレクスピプラゾールが適応追加となった。米国では「アジテーション」での適応であるが、では「アジテーション」とはどのような病態であり、どのように評価されるのであろうか。
本講演では「アジテーション」の定義や評価方法、社会的インパクト、神経基盤などについて、改めて先生方と一緒に整理していきたい。
ランチョンセミナー4
「国民の睡眠健康向上指針に準じた高齢不眠の予防と治療」
- 日時:
- 11月21日(金)12:00~12:50
- 会場:
- 第4会場(3F中会議室302B)
- 座長:
- 櫻井 武(筑波大学 医学医療系/筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構)
- 演者:
- 栗山 健一(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部)
共催:第一三共株式会社
▼ 概要
不眠症は加齢とともに有病率が上昇し、各種の生活習慣病とともにうつ病や認知症等の発症促進因となることが示唆されている。近年の不眠症の長期予後に関する疫学調査では、不眠症は前述の疾患の発症促進因子となる一方で、総死亡転帰への寄与度は必ずしも高くないことが報告されている。他方で、不適切な睡眠や睡眠休養感の欠如(Nonrestorative sleep: NRS)が死亡転帰への寄与度が高いことが示唆されている。我が国の健康増進運動である健康日本21(第三次)では、適切な睡眠時間の確保やNRSを減じることを睡眠障害予防・睡眠健康増進の指標として定めており、これに準じて高齢者の不眠症の治療を設計することが推奨される。
ランチョンセミナー5
「認知症疾患における漢方薬の位置付けを再考する~抗Aβ抗体薬時代における漢方薬の役割~」
- 日時:
- 11月21日(金)12:00~12:50
- 会場:
- 第5会場(3F中会議室302A)
- 座長:
- 武田 朱公(大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学)
- 演者:
- 今村 友裕(国際医療福祉大学 福岡薬学部 薬学科)
共催:株式会社ツムラ
▼ 概要
抗アミロイドβ抗体薬の登場は、アルツハイマー型認知症の原因とされるアミロイドβの脳内蓄積を減少させ、認知症治療のパラダイムを「対症療法」から「根本治療」へと大きく変化させた。しかし、認知症疾患の原因や病態は多様であり、すべての認知症に対応することは難しい。漢方薬には認知機能の維持やBPSDの緩和、全身状態の改善など、補完的な役割がある。抗Aβ抗体薬の登場により、認知症疾患治療において漢方薬の必要性や重要性が再認識されたと言える。本セミナーでは、認知症疾患におけるこれまでの漢方薬の歴史を振り返りながら、その位置付けを再考する。
ランチョンセミナー6
「認知症診療の最前線:DMT時代における体液バイオマーカーの最新知見と今後の展望」
- 日時:
- 11月21日(金)12:00~12:50
- 会場:
- 第6会場(2F中会議室201)
- 座長:
- 岩坪 威(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所)
- 演者:
- 「Fluid biomarkers for Alzheimer's disease: A perspective from Roche」
Tobias Bittner(F.Hoffmann-LaRoche AG, Basel, Switzerland)
「体液バイオマーカーが担う認知症診療における役割と期待」
岩田 淳(東京都健康長寿医療センター)
共催:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社
▼ 概要
疾患修飾薬(DMT)の台頭によりアルツハイマー病治療が新たな時代を迎える中で、DMT投与要否の判断として脳内アミロイドβ(Aβ)の蓄積状態の把握がより一層重要視されている。脳内Aβ蓄積を把握する検査としては、アミロイドPETと脳脊髄液(CSF)検査が認められているが、本年9月に脳脊髄液中のβ-アミロイド1-42との181位リン酸化タウ蛋白の比を用いた「リン酸化タウ蛋白/アミロイドβ42比(髄液)」が新規保険収載となった。本セミナーでは、認知症診療におけるpTau181/Aβ42比の特徴や今後期待される体液バイオマーカー、そしてDMT時代における体液バイオマーカーの適正使用について触れる。
ランチョンセミナー7
「抗アミロイド抗体療法におけるAPOE遺伝学的検査の意義と役割」
- 日時:
- 11月21日(金)12:00~12:50
- 会場:
- 第7会場(4F朱鷺A)
- 座長:
- 冨本 秀和(済生会 明和病院/三重大学大学院)
- 演者:
- 関島 良樹(信州大学脳神経内科、リウマチ・膠原病内科)
共催:シスメックス株式会社
▼ 概要
アルツハイマー病治療に用いられる抗アミロイドβ抗体薬はアルツハイマー病の進行を抑制する効果が期待される一方で、一部の投与患者さんにアミロイド関連画像異常(ARIA)と呼ばれる副作用を伴うことがあり、その発現頻度は、APOE遺伝型によって異なることが報告されている。投与前にAPOE遺伝学的検査を実施することで、治療前の副作用リスク評価が可能になる。
APOE遺伝学的検査の臨床導入に先立ち、臨床における適正使用を促すために「認知症に関するAPOE遺伝学的検査の適正使用ガイドライン」が2025年3月に策定された。
本セミナーでは、医療従事者が知っておくべき検査の意義や注意点を解説し、臨床現場での実践につながる内容をわかりやすく紹介する。
ランチョンセミナー8
「AIを活用した認知機能評価は診療をどのように変えるのか?」
- 日時:
- 11月21日(金)12:00~12:50
- 会場:
- 第8会場(4F朱鷺B)
- 座長:
- 小野賢二郎(金沢大学 医薬保健研究域 医学系 脳神経内科学)
- 演者:
- 「認知症診療におけるAIの役割と今後の展望」
大西 真輝(株式会社ExaMD)
「バイオマーカー時代の認知症診療における課題とAIの活用法」
黒田 岳志(昭和医科大学医学部 内科学講座 脳神経内科学部門)
共催:株式会社ExaMD
▼ 概要
近年の急速なAI技術の進展により、認知症診療におけるAIの活用が新たな段階に進もうとしています。本セミナーでは、実際の開発者によりAIモデルの特徴や医療機器としての開発課題や実用化までのプロセスを紹介するのと同時に、認知症専門医の立場から臨床的側面からの課題を踏まえ、音声解析AIを活用した認知症診療における課題と今後の可能性について解説します。
ランチョンセミナー9
「認知症の行動心理症状(BPSD)に対する治療戦略~かかりつけ医・認知症サポート医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン改訂を踏まえて~」
- 日時:
- 11月22日(土)12:20~13:10
- 会場:
- 第1会場(2Fメインホール)
- 座長:
- 冨本 秀和(済生会明和病院)
- 演者:
- 小林 良太(山形大学医学部 精神医学講座)
共催:大塚製薬株式会社
▼ 概要
アルツハイマー型認知症の行動・心理症状(BPSD)は、認知機能障害を基盤に身体的要因、環境要因、心理学的要因などの影響を受けて出現し、本人の生活の質や予後に大きな影響を及ぼし、介護者にも大きな負担となる。高齢化率が三割を迎える本邦においてBPSD は専門医療機関との連携のもとにかかりつけ医においても適切な対応が求められている。本年、BPSDの治療薬に対するエビデンス・エキスパートコンセンサス・最新の知見を反映したかかりつけ医・認知症サポート医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第3版)が改定となった。本講演では、本邦唯一適応を有するレキサルティの位置づけについて薬理特性とガイドラインを踏まえて述べたい。
ランチョンセミナー10
「抗Aβ抗体薬治療ストラテジー~早期治療介入・継続治療をどう考えるか~」
- 日時:
- 11月22日(土)12:20~13:10
- 会場:
- 第2会場(4F国際会議室)
- 座長:
- 和田 健二(川崎医科大学 認知症学)
- 演者:
- 伊東 大介(慶應義塾大学医学部 神経内科/慶應義塾大学病院メモリークリニック)
共催:エーザイ株式会社/バイオジェン・ジャパン株式会社
▼ 概要
アルツハイマー病(AD)に対する抗アミロイドβ(Aβ)抗体薬の上市により、認知症診療は大きな転換期を迎えており、改めてADの分子病態に基づいた診断プロセスや治療戦略の考察が求められている。とりわけ、proteinopathy imaging の開発や体液バイオマーカーの精度向上により、診断の多様化が急速に進んでいる。また、抗Aβ療法の生物学的特性から、認知機能障害が出現する前段階である前臨床ADへの適用、すなわち先制医療への展開に対する関心が高まっている。
本講演では、当院における抗Aβ抗体薬の治療実績を紹介するとともに、ADの病態メカニズムに基づく今後の認知症医療の展望について考察する。
本講演では、当院における抗Aβ抗体薬の治療実績を紹介するとともに、ADの病態メカニズムに基づく今後の認知症医療の展望について考察する。
ランチョンセミナー11
「抗アミロイドβ抗体薬治療のMeaningful Benefit」
- 日時:
- 11月22日(土)12:20~13:10
- 会場:
- 第3会場(3F中会議室301)
- 座長:
- 池田 学(大阪大学大学院医学研究科 精神医学教室)
小野賢二郎(金沢大学医薬保健研究域医学系 脳神経内科学) - 演者:
- 「早期アルツハイマー病の治療を再考する」
猪原 匡史(国立循環器病研究センター 脳神経内科)
「抗アミロイドβ抗体治療の意思決定:進行抑制と治療評価」
繁田 雅弘(栄樹庵診療所)
共催:日本イーライリリー株式会社
▼ 概要
AD病理および合併するCAAを含め、抗アミロイドβ抗体薬治療によるアミロイドβプラーク除去は、リスクとしてのARIAのみならず治療マネジメント上の重要性について、ケサンラの新しい臨床試験データを紹介と共にメカニズムを解説する。また、早期アルツハイマー病の治療が可能になり、当事者の意思決定に基づいた診療が行える時代になった。当事者・ご家族の背景情報に基づいた生活の価値観は異なり、抗アミロイドβ抗体治療の治療目標設定は主治医と当事者との共同意思決定のプロセスを経て行うことが必要である。本会を通じ、抗アミロイドβ抗体薬治療のMeaningful Benefitについて、進行抑制と治療評価の視点から紹介し、明日からの診療に役立てていただきたい。
ランチョンセミナー12
「生活習慣病とアルツハイマー病の関係と予防介入について」
- 日時:
- 11月22日(土)12:20~13:10
- 会場:
- 第4会場(3F中会議室302B)
- 座長:
- 三村 將(慶應義塾大学予防医療センター)
- 演者:
- 古和 久朋(神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域)
共催:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 開発本部 メディカルアフェアーズ部
▼ 概要
アルツハイマー病治療は抗アミロイドβ抗体薬の登場により進展していますが、生活習慣病の管理による予防の重要性が改めて注目されています。高血圧や糖尿病などは発症リスクを高め、進行を促進します。本セミナーでは、J-MINT PRIME Tambaなどの国内研究をもとに、生活習慣への介入による予防効果と、関連する神経炎症の重要性について紹介します。
ランチョンセミナー13
「認知症診療の継続性を支える~認知症初期集中支援チーム、在宅医療、マルチデイ製剤の可能性~」
- 日時:
- 11月22日(土)12:20~13:10
- 会場:
- 第5会場(3F中会議室302A)
- 座長:
- 粟田 主一(東京都健康長寿医療センター 認知症未来社会創造センター/社会福祉法人浴風会 認知症介護研究・研修東京センター)
- 演者:
- 内門 大丈(医療法人社団彰耀会 メモリーケアクリニック湘南)
共催:東和薬品株式会社
▼ 概要
高齢化が進む中、認知症の人が住み慣れた地域で暮らし続けるためには、初期からの介入と診療の継続性が鍵となる。当院は神奈川県平塚市からの委託を受け、認知症初期集中支援チームの活動を展開している。独居や家族による支援が乏しいケースも多く、在宅医療の導入や服薬管理の工夫が求められている。本講演では、初期支援チームや在宅医療の現場にフォーカスし、在宅医療におけるマルチデイ製剤(リバルエン ®LAパッチ)の活用事例も紹介する。認知症診療の継続性をいかに支えるかについて、アウトリーチの有用性の視点から考察する。
ランチョンセミナー14
- 日時:
- 11月22日(土)12:20~13:10
- 会場:
- 第6会場(2F中会議室201)
- 座長:
- 工藤 喬(大阪大学/医誠会国際総合病院 認知症予防治療センター/大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター)
- 演者:
- 「全自動ELISA『ELLA』で実現する、10 分操作・90 分測定の高感度バイオマーカー測定」
山下 哲司(プロテインシンプル ジャパン株式会社)
「アルツハイマー病の脳病理を判定する血液バイオマーカー: up-to-date information」
徳田 隆彦(大阪公立大学大学院医学研究科 健康長寿医科学講座 病因診断科学)
共催:プロテインシンプル ジャパン株式会社(Bio-Teche)
▼ 概要
神経変性疾患、特に認知症を含む疾患では、臨床症状が現れる前から脳内で病理的変化が進行しています。そのため、早期発見と正確な疾患分類には、Aβやリン酸化Tau、NfL などの神経由来バイオマーカーの精密な定量が極めて重要です。当セミナーでは、大阪公立大学の徳田先生が最新データを交えながら、全自動ELISA 装置「ELLA」を用いた高感度・高再現性かつ簡便な解析手法をご紹介いたします。
ELLA は、従来のELISA と比べて操作が極めて簡便でありながら、サブピコグラムレベルの高感度と高い再現性を実現しています。解析時間もわずか90 分と短く、煩雑な手技を必要とせず、安定した定量結果が得られるため、脳由来バイオマーカーの測定に非常に適しています。
ELLA は、従来のELISA と比べて操作が極めて簡便でありながら、サブピコグラムレベルの高感度と高い再現性を実現しています。解析時間もわずか90 分と短く、煩雑な手技を必要とせず、安定した定量結果が得られるため、脳由来バイオマーカーの測定に非常に適しています。
ランチョンセミナー15
「血液バイオマーカーは認知症診療を変えうるか?~期待と課題の現在地~」
- 日時:
- 11月22日(土)12:20~13:10
- 会場:
- 第7会場(4F朱鷺A)
- 座長:
- 清水聰一郎(東京医科大学 高齢総合医学分野)
- 演者:
- 春日 健作(国立長寿医療研究センター 認知症先進医療開発センター 診断イノベーション研究部)
共催:富士レビオ株式会社/株式会社エスアールエル/H.U.フロンティア株式会社
▼ 概要
2018年のAT(N)分類の提唱により、認知症診療におけるバイオマーカーの重要性が増した。近年、抗Aβ抗体薬が臨床導入され、正確な病態診断にバイオマーカーが不可欠となった。現在使用可能なアミロイドPETおよびCSF検査はコストや侵襲性に課題があり、血液バイオマーカーへの期待が高まっている。血漿p-tau217/Aβ42は、診断精度の高さから注目され、2025年にFDAが診断補助として承認した。一方で、偽陽性・偽陰性の解釈、既存検査との位置づけ、倫理的配慮など、臨床実装に向けた課題も多い。最新のエビデンスをもとに期待と課題の「現在地」を整理し、血液バイオマーカーが診療を変革し得るのかを考察する。
ランチョンセミナー16
「認知症における睡眠マネージメントの意義と方法」
- 日時:
- 11月22日(土)12:20~13:10
- 会場:
- 第8会場(4F朱鷺B)
- 座長:
- 羽生 春夫(総合東京病院 認知症疾患研究センター)
- 演者:
- 井上 雄一(東京医科大学睡眠学講座/睡眠総合ケアクリニック)
共催:大正製薬株式会社
▼ 概要
高齢者層では不眠症の有病率が上昇するが、認知症患者ではさらにその頻度が高くなることが知られている。不眠に伴う日中の覚醒度低下は認知機能障害を助長するし、介護者に大きな負担を強いることになる。また、他覚的不眠に伴う睡眠時間の短縮はglymphatic flowに依存した脳内βアミロイドの排出を阻害するため認知症状の発現と増加を促進する要因になる。認知症の不眠治療にあたっては、概日リズムの調節を念頭に置いた睡眠衛生指導と鎮静性の低い睡眠薬の選択が重要課題になるし、不眠の原因になっている睡眠妨害事象(無呼吸や運動障害など)への対応も不可欠である。
ランチョンセミナー17
「Advancing Alzheimer’s Diagnosis: Blood-Based Biomarkers in Clinical Practice」
- 日時:
- 11月23日(日)11:45~12:35
- 会場:
- 第1会場(2Fメインホール)
- 座長:
- 池内 健(新潟大学脳研究所 遺伝子機能解析学分野)
- 演者:
- Sebastian Palmqvist(Skåne University Hospital and Lund University)
共催:日本イーライリリー株式会社 研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部
▼ 概要
This presentation will provide an update on recent advances in blood-based biomarkers (BBMs) for Alzheimer’s disease, with a focus on plasma p-tau217. Topics include BBM performance in real-world settings, recent FDA approvals, new clinical practice guidelines, and how BBM implementation can transform patient management by enabling earlier, more accessible, and biologically informed diagnosis.
ランチョンセミナー18
「アルツハイマー型認知症治療の新たな選択肢~本邦唯一の適応を取得したレキサルティのBRIDGE 試験紹介~」
- 日時:
- 11月23日(日)11:45~12:35
- 会場:
- 第2会場(4F国際会議室)
- 座長:
- 岩坪 威(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター)
- 演者:
- 中村 祐(香川大学医学部精神神経医学)
共催:大塚製薬株式会社
▼ 概要
BPSD(認知症に伴う行動・心理症状)は、かかりつけ医が対応する機会も多いが、専門医療機関との連携のもとで適切に対応することが望まれる。2024年には、アルツハイマー型認知症に伴うアジテーションを有する日本人患者を対象としたBRIDGE試験により、ブレクスピプラゾールの有効性と安全性が確認され、本邦で初めて本症状に対する効能追加承認が取得された。2025年には、BPSD治療に関する最新のエビデンス、専門家の経験に基づくコンセンサス、ならびに新たな知見を反映した「かかりつけ医・認知症サポート医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第3版)」が改訂された 。本講演では、ガイドライン第3版において参照されたブレクスピプラゾールの治験結果および追加解析の知見をもとに、同薬の好適症例と安全使用における留意点について概説する。
ランチョンセミナー19
「アミロイドカスケードへの治療介入の意義は?」
- 日時:
- 11月23日(日)11:45~12:35
- 会場:
- 第3会場(3F中会議室301)
- 座長:
- 池田 学(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室)
- 演者:
- 岩田 淳(東京都健康長寿医療センター)
共催:エーザイ株式会社/バイオジェン・ジャパン株式会社
▼ 概要
抗アミロイドβ(Aβ)抗体療法が早期アルツハイマー病に対して承認・上市されてから18か月が経過し、実臨床における導入が着実に進展している。加えて、昨今の診断バイオマーカーの技術的進歩により、アルツハイマー病の病理学的解明は分子レベルで深化しつつある。
本セミナーでは、抗Aβ抗体薬の開発の理論的基盤となった「アミロイドカスケード仮説」を振り返るとともに、レカネマブに関する最新の臨床試験データおよび実臨床での使用経験を概説する。これらの知見を踏まえ、早期アルツハイマー病に対する治療戦略を病態生理学的観点から考察する。
本セミナーでは、抗Aβ抗体薬の開発の理論的基盤となった「アミロイドカスケード仮説」を振り返るとともに、レカネマブに関する最新の臨床試験データおよび実臨床での使用経験を概説する。これらの知見を踏まえ、早期アルツハイマー病に対する治療戦略を病態生理学的観点から考察する。
ランチョンセミナー20
「“見えない病態”を“見える診断”へ:体液バイオマーカーで切り拓く認知症診療」
- 日時:
- 11月23日(日)11:45~12:35
- 会場:
- 第4会場(3F中会議室302B)
- 座長:
- 荒井 啓行(東北大学名誉教授)
- 演者:
- 春日 健作(国立長寿医療研究センター 認知症先進医療開発センター 診断イノベーション研究部)
共催:富士フイルム株式会社
▼ 概要
近年、アルツハイマー病における体液バイオマーカーの臨床応用が飛躍的に進展し、“見えない病態”を“見える診断”へと導く可能性が現実のものとなりつつある。本セミナーでは、脳脊髄液および血液バイオマーカーに関する最新エビデンスを概観するとともに、認知症専門医の視点からその診療現場での実装可能性と課題について考察する。
ランチョンセミナー21
「アルツハイマー型認知症の睡眠障害、BPSDに対する多角的介入―漢方薬による当事者・介護者への支援を考慮してー」
- 日時:
- 11月23日(日)11:45~12:35
- 会場:
- 第5会場(3F中会議室302A)
- 座長:
- 神﨑 恒一(杏林大学医学部高齢医学)
- 演者:
- 宮澤 仁朗(社会医療法人文珠会 亀田北病院)
共催:クラシエ薬品株式会社
▼ 概要
アルツハイマー型認知症(AD)では、睡眠障害やBPSD(特にアジテーション)が当事者のみならず在宅介護者に対しても心身の疲労をもたらすことは周知の事実であり、施設入居の最大要因と言っても過言ではない。
BPSDの主たる原因とされる混乱、不安焦燥、ストレスを緩和する治療・ケアとともに、介護者の不眠症、不安不満、負担感を軽減する両者への多角的介入が長期の在宅生活維持を可能にするものと考える。
本講演ではAD患者と介護者の両者のストレス・睡眠障害に対して、AD患者の介護保険の利用とともに両者への支持的精神療法、薬物療法として抑肝散加陳皮半夏を併用することで負の連鎖を断ち末永い同居を具現化する構造について論じてみたい。
BPSDの主たる原因とされる混乱、不安焦燥、ストレスを緩和する治療・ケアとともに、介護者の不眠症、不安不満、負担感を軽減する両者への多角的介入が長期の在宅生活維持を可能にするものと考える。
本講演ではAD患者と介護者の両者のストレス・睡眠障害に対して、AD患者の介護保険の利用とともに両者への支持的精神療法、薬物療法として抑肝散加陳皮半夏を併用することで負の連鎖を断ち末永い同居を具現化する構造について論じてみたい。
ランチョンセミナー22
「抗アミロイドβ抗体薬治療における診断と治療」
- 日時:
- 11月23日(日)11:45~12:35
- 会場:
- 第6会場(2F中会議室201)
- 座長:
- 小野賢二郎(金沢大学 医薬保健研究域医学系 脳神経内科学)
- 演者:
- 「ケサンラ診療におけるアミロイドPETの適正使用−各種ガイドラインにもとづいて」
石井 賢二(地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 認知症未来社会創造センター バイオマーカー部門 神経画像研究チーム)
「抗アミロイドβ抗体薬時代におけるProteinopathy Imagingの可能性」
伊東 大介(慶應義塾大学医学部 内科学(神経)メモリーセンター)
共催:PDRファーマ株式会社/日本脳神経核医学研究会/日本核医学会
▼ 概要
講演1:ケサンラ診療では、治療開始12ヶ月後のアミロイドPETでアミロイドβプラーク除去を確認し、治療継続の要否を判断する。各種ガイドラインに基づいた適切なモニタリングPETの実施方法について解説する。アミロイドPETの視覚判定を補う定量値(SUVRやセンチロイド)の意義と使用上の注意点についても述べる。
講演2:アミロイドPETの普及に伴い、その有用性と課題が次第に明らかになってきている。一方で、タウPETも製造販売承認を取得し、そのポテンシャルへの関心が高まっている。本講演では、当院におけるアミロイド/タウPETの臨床経験を踏まえ、Proteinopathy Imaging の今後の展望について論じる。
講演2:アミロイドPETの普及に伴い、その有用性と課題が次第に明らかになってきている。一方で、タウPETも製造販売承認を取得し、そのポテンシャルへの関心が高まっている。本講演では、当院におけるアミロイド/タウPETの臨床経験を踏まえ、Proteinopathy Imaging の今後の展望について論じる。
ランチョンセミナー23
「地域での認知症診療体制を構築する~HIRATSUKAモデル(抗アミロイドβ抗体薬連携モデル)とサードプレイスの連携~」
- 日時:
- 11月23日(日)11:45~12:35
- 会場:
- 第7会場(4F朱鷺A)
- 座長:
- 川勝 忍(福島県立医科大学会津医療センター 精神医学講座)
- 演者:
- 内門 大丈(医療法人社団彰耀会 メモリーケアクリニック湘南)
共催:興和株式会社
▼ 概要
抗アミロイドβ抗体薬の登場により、認知症診療は新たな局面を迎えている。当院では神奈川県平塚市において、初期導入施設・フォローアップ施設・かかりつけ医が連携する「HIRATSUKAモデル」を構築し、適切なタイミングでの紹介、検査、治療選定、経過フォローを地域全体で支援している。また、認知症カフェを“サードプレイス”として位置づけ、診療に加えて社会的処方箋としての役割を果たしている。本講演では、こうした地域連携体制の実際に加え、抗アミロイドβ抗体薬と併用されるコリンエステラーゼ阻害薬の中でも、ドネペジル貼付剤(アリドネ®パッチ)の活用事例を紹介し、地域に根ざした包括的な認知症診療体制のあり方を考察する。
ランチョンセミナー24
「The Emergence of High-Performance Blood Biomarkers to Transform Clinical Diagnostics Alzheimer’s Disease:Lessons from the PrecivityAD2TM Blood Test」
- 日時:
- 11月23日(日)11:45~12:35
- 会場:
- 第8会場(4F朱鷺B)
- 座長:
- 東海林幹夫(老年病研究所附属病院)
- 演者:
- Joel Braunstein(C2N DIAGNOSTICS, LLC)
共催:メディフォード株式会社
▼ 概要
アルツハイマー病の診断には、安全・低コスト、患者にとって受け入れやすく、広く利用可能な検査の実用化が望まれる。PrecivityAD2TMは、高分解能質量分析とプロテオミクスを用い、アミロイドPETや脳脊髄液バイオマーカーと高い一致率を示し、脳内アミロイド病理の有無の識別を血液検査により可能にするAD診断の革新的な技術である。最新の実臨床研究(Monane et al., 2025)では、PrecivityAD2検査が、医師による臨床的ADの同定と比較して診断精度の向上や治療の最適化に貢献することが確認された。講演ではPrecivityAD2検査をはじめとした新たな分子診断ツールによる、神経内科の臨床ケアプロセスの刷新について欧米での例を紹介しながら議論する。
モーニングセミナー
モーニングセミナー1
「抗Aβ抗体薬診療におけるアミロイドPET ー 診断から治療モニタリングまで」
- 日時:
- 11月23日(日)8:30~9:20
- 会場:
- 第3会場(3F中会議室301)
- 座長:
- 小野賢二郎(金沢大学 医薬保健研究域医学系脳神経内科学)
- 演者:
- 石井 賢二(東京都健康長寿医療センター研究所 神経画像研究チーム)
共催:日本脳神経核医学研究会/日本核医学会/日本メジフィジックス株式会社
▼ 概要
抗Aβ抗体薬が臨床導入され、アルツハイマー病(AD)診療は新たな段階に入った。本講演では、認知症診療における画像診断・バイオマーカーの役割を概観し、特にアミロイドPETの意義に焦点を当てる。CSF検査との相違や使い分けを臨床的観点から解説し、薬剤適用判断におけるPETの有用性を示す。さらに、ドナネマブ初回投与から12カ月後を目安としたアミロイド除去評価において、定量的PET指標(SUVRやCentiloid指標)の可能性と限界についても言及し、治療モニタリングにおける今後の展望を議論する。
モーニングセミナー2
「細菌叢・ゲノムから紐解く脳血管と認知症」
- 日時:
- 11月23日(日)8:30~9:20
- 会場:
- 第6会場(2F中会議室201)
- 座長:
- 小野寺 理(新潟大学脳研究所 脳神経内科)
- 演者:
- 猪原 匡史(国立循環器病研究センター 脳神経内科)
共催:興和株式会社
▼ 概要
血管性認知症の中で最も頻度が高い病型である脳小血管病(cSVD)とは小動脈、細動脈、細静脈、毛細血管に影響を及ぼす様々な病理変化を包括した概念である。加齢や高血圧に関連したI型cSVD、脳アミロイド血管症(CAA)のII型cSVD、CADASIL/CARASILを含む遺伝性のIII型cSVDなどが知られる。I型cSVDへの口腔・腸内細菌の関与や治療法の探索、II型cSVDのアミロイド関連異常への関与、III型cSVDに関しては、東アジア特異的な出血指向型CADASILの存在や創薬研究など、cSVD研究は活況を呈している。本セミナーでは、最新のトピックスを中心にcSVD研究をご紹介したい。
イブニングセミナー
イブニングセミナー1
「継続投与によるレカネマブ治療の成果と課題」
- 日時:
- 11月21日(金)17:50~18:40
- 会場:
- 第2会場(4F国際会議室)
- 座長:
- 數井 裕光(高知大学医学部神経精神科学教室)
- 演者:
- 片山 禎夫(片山内科クリニック)
共催:エーザイ株式会社メディカル本部/バイオジェン・ジャパン株式会社メディカル本部
▼ 概要
2023年のレカネマブ上市以降、アルツハイマー病治療に新たな選択肢が加わった。本セミナーでは、豊富な治験経験をもとに、継続的な治療を通じて感じられるベネフィットや臨床上の課題を報告する。抗Aβ抗体薬の継続的な治療を見据え、各疾患ステージに応じた本人・家族への疾患教育の重要性について実臨床の視点から考察する。さらに、初回導入施設とフォローアップ施設が連携しながら治療を継続していくための情報共有の在り方についても紹介する。
イブニングセミナー2
「認知症のマルチバイオマーカーとその未来を語る ~予防、診断、治療~」
- 日時:
- 11月21日(金)17:50~18:40
- 会場:
- 第3会場(3F中会議室301)
- 座長:
- 新井 哲明(筑波大学 医学医療系臨床医学域精神医学)
- 演者:
- 「えべつ認知症10年コホート研究「いきいき未来スタディ」の取組み」
西平 順(北海道情報大学医療情報学部)
「認知症画像バイオマーカーが担う診断を超えた役割と可能性」
島田 斉(新潟大学脳研究所 統合脳機能研究センター 臨床機能脳神経学分野)
共催:株式会社島津製作所/日本脳神経核医学研究会/日本核医学会
▼ 概要
講演1:北海道江別市の住民約1200名(55~75歳;男女比4:6)を対象に認知症コホート「いきいき未来スタディ」を開始した(2023年~2032年)。取得したデータ(MMSE等認知機能検査、アミロイドβ、FFQ食事調査等)から認知機能に関与するバイオマーカーの探索や食材による認知機能低下の防止を目指す。
講演2:アミロイドβ(Aβ)標的療法の登場により、認知症診療は革新的進化を遂げた。Aβ標的療法の実践にあたり、画像バイオマーカーはこれまで以上に重要な役割を担っている。本セミナーでは、 新時代の認知症診療において画像バイオマーカーが担う「診断を超えた役割」と、今後の展望について概説する。
講演2:アミロイドβ(Aβ)標的療法の登場により、認知症診療は革新的進化を遂げた。Aβ標的療法の実践にあたり、画像バイオマーカーはこれまで以上に重要な役割を担っている。本セミナーでは、 新時代の認知症診療において画像バイオマーカーが担う「診断を超えた役割」と、今後の展望について概説する。
イブニングセミナー3
「神経変性疾患研究の複雑さの中に明晰さを。」
- 日時:
- 11月21日(金)17:50~18:40
- 会場:
- 第4会場(3F中会議室302B)
- 座長:
- 甲斐 渉(ライフテクノロジーズジャパン株式会社 プロテオミクスサイエンス事業部)
- 演者:
- 「地域住民を対象とした認知症のバイオマーカー研究:久山町研究」
二宮 利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野)
「Olink Target 48 Neurodegenerationのご紹介」
甲斐 渉(ライフテクノロジーズジャパン株式会社 プロテオミクスサイエンス事業部)
共催:オーリンクプロテオミクス─ Part of Thermo Fisher Scientific/ アプロサイエンス(株式会社ファーマフーズ)
▼ 概要
超高齢社会を迎えた日本では、認知症の増加が深刻な課題となっている。福岡県久山町における疫学調査(久山町研究)では、高血圧や糖尿病などが認知症発症の危険因子であることを明らかにした。さらに、生活習慣等に加え、アミロイドβ、タウ蛋白、ニューロフィラメント、GFAPなど中枢神経由来のバイオマーカーに関する研究も推進している。また、2012年の健診を受診した住民の追跡成績を用いて、Nested case-controlデザインで選定した認知症発症者と非発症者 124例において高感度プロテオーム解析(Olink)を実施した。現在、神経疾患に関連するタンパク質の同定に向けた新たな取り組みを進めている。本講演ではこれらの認知症バイオマーカーに関する疫学研究の最近知見を紹介する。
イブニングセミナー4
「アミロイドPET古今東西 ~画像でみる病態・病理:開発から臨床まで~」
- 日時:
- 11月21日(金)17:50~18:40
- 会場:
- 第5会場(3F中会議室302A)
- 座長:
- 今林 悦子(日本イーライリリー株式会社 研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部)
- 演者:
- 今林 悦子(日本イーライリリー株式会社 研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部)
德丸 阿耶(東京都健康長寿医療センター 放射線診断科)
石井 賢二(東京都健康長寿医療センター研究所 神経画像/AI 診断システムチーム)
共催:日本イーライリリー株式会社 研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部
▼ 概要
非侵襲的にアルツハイマー脳病理に迫るアミロイドPETは画期的な技術として2000年当初に登場し、最初のプローブは11C-PiBであった。誕生の裏には高感度なPET技術と病理組織学の融合があった。その後、複数のトレーサーが承認され、診断と治療の橋渡し役として進化を続けている。治験参加者選定に用いられ、アミロイドPETなくしては、抗Aβ抗体薬の開発はなかった。現在、臨床において、抗Aβ抗体薬の導入判断に用いられており、今後治療の評価としての利用も始まる。本セッションでは画像で病理、病態を想定することの意義、開発の歴史、臨床利用の実際についてエキスパートのメッセージを受け、演者聴衆双方向でのディスカッションを目指す。
イブニングセミナー5
「抗Aβ抗体レケンビの作用機序を紐解く」
- 日時:
- 11月22日(土)18:10~19:00
- 会場:
- 第2会場(4F国際会議室)
- 座長:
- 三村 將(慶應義塾大学予防医療センター)
- 演者:
- 小野賢二郎(金沢大学医薬保健研究域 脳神経内科学)
共催:エーザイ株式会社/バイオジェン・ジャパン株式会社
▼ 概要
アルツハイマー病(Alzheimer’s disease: AD)の病態において、アミロイドβ蛋白(Aβ)が凝集していく過程で多様なAβ種が形成されるが、レカネマブの主な標的であるプロトフィブリルのような早期・中間凝集体の毒性も重要視されている。まだまだ解明されていない部分もある一方で、AD病態における位置付けに関する重要な知見も出てきている。本セミナーでは、プロトフィブリルの病的意義とレケンビの作用機序から想定される実臨床での有効性について論じ、また、臨床経験に基づくレケンビの適正使用と医療連携について考察する。
イブニングセミナー6
「認知症疾患の血液バイオマーカー開発の最前線~超高感度多項目測定 & EVバイオマーカー」
- 日時:
- 11月22日(土)18:10~19:00
- 会場:
- 第4会場(3F中会議室302B)
- 座長:
- 工藤 喬(医誠会国際総合病院 認知症予防治療センター)
- 演者:
- 工藤 喬(医誠会国際総合病院 認知症予防治療センター)
徳田 隆彦(大阪公立大学大学院医学研究科 健康長寿医科学講座 病因診断科学)
共催:ワイエイシイバイオ株式会社
▼ 概要
アルツハイマー病(AD)を始めとする認知症疾患の正確な早期診断には、脳内病理を反映するバイオマーカー(BM)が不可欠です。本セミナーでは、血液中に存在する脳由来の細胞外小胞(EV)を用いた脳疾患BM開発のトップランナーである大阪大学の工藤喬先生と認知症の体液BMにご造詣が深い大阪公立大学の徳田先生に、認知症の血液BMの最新の話題を提供していただきます。また、本セミナーでは、血液BM開発に威力を発揮する全自動高感度光デジタル免疫測定システム(ワイエイシイバイオ社製)を用いた高感度血液BM解析についても紹介します。

