1. Pressure Support Ventilation と flow-byの臨床的検討 | 五十洲 剛ほか |
2. Pressure support ventilationが,auto-PEEPの低下に有効であった喘息発作症例 | 仁熊 敬枝ほか |
3. 気道抵抗の高い肺でのプレッシャーサポート換気と auto-PEEP の関係 | 桑山 直人ほか |
4. Auto-PEEP発生時におけるPEEPおよびプレッシャーサポート換気による吸気仕事量の検討 | 高橋 利通ほか |
5. 流量制御プレッシャーサポート換気法(FR-PSV)の考案 | 明石 学ほか |
6. 家兎を用いた体外式高頻度振動換気法の試み | 田村 正徳ほか |
7. PSVにおける循環動態の変動 | 大槻 学ほか |
8. 胸郭外陰圧式人工呼吸による胸腔内圧変化が循環系血圧変動に及ぼす効果 | 土居 久栄ほか |
9. MMVモードの問題点 | 山口 修ほか |
10. 各種人工呼吸器のFIO2安定性について | 横田 浩史ほか |
11. 酸素濃度による死腔換気率測定 | 高橋 光太郎ほか |
12. ダブルジェットネブライザー(ブルーキャップ)の性能と応用範囲 | 鈴木 重光ほか |
13. 高度な代謝性アルカローシスを合併した手術患者への『呼気再吸入回路』の使用の一例 | 山崎 圭三ほか |
14. CPAP装置におけるリザーバーバックの検討 | 荻野 英樹ほか |
15. サーボベンチレータ 900C による Airway Pressure Releas Ventilation (APRV) の試み | 磨田 裕ほか |
16. 二相性陽圧呼吸 (BIPAP) の臨床的特性:呼気ガス当量による評価の試み | 丸川 征四郎ほか |
17. BIPAPの使用経験 | 西田 伸一ほか |
18. 血管外肺内水分量のPEEPによる影響に関する臨床的検討 | 佐藤 忍ほか |
19. 脱サーファクタントによる実験的RDSに対するIRVとPEEPの効果(第二報) | 橋本 誠ほか |
20. 換気様式の違いがオレイン酸肺水腫に及ぼす影響―IRV,PEEP及びPEEP併用群との比較検討― | 島田 千里ほか |
21. 予測制御を取り入れたディマンドバルブ人工呼吸器の開発 | 中川 聡ほか |
22. 人工呼吸法開発支援システム(ユニバーサルベンチレータ)による人工呼吸法の開発 | 坂中 清彦ほか |
23. 計算機実験による最適庄補助人工呼吸法の探索 | 高橋 英嗣ほか |
24. Apert 症候群2症例の経験 | 南 敏明ほか |
25. 重篤な急性呼吸性アシドーシスによりPaO2の上昇を来したファロー四徴症の一例 | 山本 修司ほか |
26. 胸部大動脈瘤術後における人工呼吸日数に関与する因子について | 北野 敬明ほか |
27. 当施設における人工呼吸器再装着症例の検討 | 西田 伸一ほか |
28. アミノフィリンの呼吸,循環,代謝に及ぽす影響 | 前田 浩ほか |
29. 急性呼吸不全症例でのウリナスタチン投与時の頼粒球エラスターゼ,呼吸機能および右心機能の変動 | 河野 一造ほか |
30. び慢性背側無気肺のCT像 | 栗原 将人ほか |
31. 新生児期の片側横隔膜神経麻痺診断における食道内圧・胃内圧測定の意義 | 西村 匡司ほか |