座長・司会・演者へのご案内
▷ ページを更新する1.【指定演題・共催セミナー】会長講演、特別講演、招請講演、特別企画、教育講演、シンポジウム、共同企画、ワールドカフェ、ランチョンセミナー、コーヒーブレイクセミナー、モーニングセミナー、スポンサード招請講演
- 『現地会場での口述発表』ならびに、『会期後のオンデマンド配信(現地開催の収録を配信)』を行います。
- 発表はPCプレゼンテーションに限ります。発表データ受付に関する詳細は、
「PCプレゼンテーションについてのご案内」をご参照ください。 - 演者は、セッションの45分前までに発表データ受付を済ませ、
発表の10分前までに次演者席に着いてください。
座長・司会は、セッションの10分前までに次座長席に着いてください。 - 進行は、座長・司会に一任いたします。演者は指示に従い、時間厳守にご留意ください。
2.【一般演題(口演)】
- 『現地会場での口述発表』を行います。
万が一、施設の規定等で演者が会場での発表が難しい場合は、
事前に提出いただいたデータを現地会場で放映することで発表とみなします。 - 会期後のオンデマンド配信は行いません。
- 発表はPCプレゼンテーションに限ります。発表データ受付に関する詳細は、
「PCプレゼンテーションについてのご案内」をご参照ください。 - 演者は、セッションの45分前までに発表データ受付を済ませ、
発表の10分前までに次演者席に着いてください。
座長は、セッションの10分前までに次座長席に着いてください。 - 発表時間は、1演題につき10分(発表7分・質疑応答3分)です。
進行は、座長に一任いたします。演者は指示に従い、時間厳守にご留意ください。
- 発表の条件として、参加登録が必須となります。
3.【一般演題(ポスター)】
- 『現地会場での口述発表』を行います。
万が一、 施設の規定等で演者が会場での発表が難しい場合は、口述発表は行わず
代理の方が現地会場にポスターを掲示することで発表とみなします。 - 会期後のオンデマンド配信は行いません。
ポスター掲示板の大きさは、縦210cm×横90cmです。PowerPointで作成する場合は テンプレートを利用するか、同じ比率にて作成ください
(例:縦105cm×横45cm 比率2:1)。
演題名・氏名・所属は、縦20cm×横70cmでご準備いただくか、 ポスタースライドデータ内に記載してください。 また、演題番号は事務局にてご用意いたします。
参加者への配布用に、発表内容をA4サイズ1枚に縮小した資料を50部ほど作成し、掲示板に設置した封筒にセットしてください。- 演者・座長は、ポスター受付にお立ち寄りの上、 セッションの15分前までに会場にお集まりください。
- 発表時間は、1演題につき7分(発表5分・質疑応答2分)です。進行は座長に一任いたします。演者は指示に従い、 時間厳守にご留意ください。
- 撤去時間以降に残っているポスターは廃棄いたします。
- 発表の条件として、参加登録が必須となります。
|
掲示 | 発表 | 撤去 |
10月24日(金)の発表 | 10月24日(金) 9時~ |
10月24日(金) 16時50分~17時50分 |
10月25日(土) ~16時50分 |
10月25日(土)の発表 | 10月25日(土) 15時30分~16時30分 |
※10月25日(土)の発表者も可能な限り10月24日(金)にポスター掲示を行ってください。また、10月24日(金)の発表者も可能な限り10月25 日(土)にポスターを撤去してください。今回1日ごとのポスターの貼り替えがないため、会期2日間に渡ってポスターを掲示することで、より多くの参加者に閲覧いただく方針です。
4.発表演題に関する利益相反(COI)の開示について
演者は、発表の際に、過去3年間(2022年1月1日~2024年12月31日)における
利益相反(COI)状態の有無を開示してください。口演発表の場合はスライドの1枚目に、
ポスター発表の場合はポスターの最後に掲示をお願いいたします。
開示の際の様式は、コチラより ダウンロードして作成してください。
5.優秀演題賞の選出について
一般演題(口演・ポスター)の中から、優秀演題賞を選出し、会期中に表彰いたします。
優秀演題賞に選出された演題は、後日学会より学会誌への投稿を依頼いたします。
優秀演題賞表彰
10月25日(土)9時40分~11時10分
A会場(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター 1F『展示ホールB』)
※受賞候補者にはあらためて会期中のスケジュールなど詳細についてご連絡いたします。
6.座長推薦論文について
一般演題(口演・ポスター)の中から、推薦を受けた演題は、「座長推薦論文」として、
後日学会より学会誌への投稿を依頼いたします。