プログラム

▷ ページを更新する

2025年8月28日更新

会長講演

10月24日(金)13時10分~14時00分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

2025年 はばたくとき ~生き・活き息・意気投合~

座長:鈴木 榮一(一般財団法人新潟県地域医療推進機構 理事長)

演者:大平 徹郎(国立病院機構西新潟中央病院呼吸器センター内科)

特別講演

10月25日(土)14時10分~15時10分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

世界初の日本酒学(Sakeology)

座長:大平 徹郎(国立病院機構西新潟中央病院呼吸器センター内科)

演者:平田  大(新潟大学農学部/日本酒学センター)

招請講演

10月25日(土)9時50分~10時50分 D会場(朱鷺メッセ4F国際会議室)

Frailty and chronic respiratory disease: prevalence, impact and management

座長:玉木  彰(兵庫医科大学リハビリテーション学部)

演者:Matthew Maddocks(Cicely Saunders Institute of Palliative Care,
   Policy and Rehabilitation King's College London, UK.)

教育講演1

10月24日(金)9時00分~9時40分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

COPDを見逃さない!木洩れ陽2032プロジェクト

座長:黒澤  一(東北大学大学院医学系研究科産業医学分野)

演者:室  繁郎(奈良県立医科大学呼吸器内科学講座)

教育講演2

10月24日(金)11時10分~11時50分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

肺高血圧症の診断と治療 最前線

座長:花岡 正幸(信州大学学術研究院医学系医学部内科学第一教室)

演者:田邉 信宏(千葉県済生会習志野病院・肺高血圧症センター/
         千葉大学大学院医学研究院呼吸器内科学)

教育講演3

10月24日(金)14時10分~14時50分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

呼吸リハビリテーション手技マニュアル

座長:安藤 守秀(大垣市民病院呼吸器内科)

演者:神津  玲(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻理学療法学分野/
         長崎大学病院リハビリテーション部)

教育講演4

10月24日(金)15時00分~15時40分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

呼吸困難への看護ケア

座長:竹川 幸恵(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター)

演者:今戸美奈子(高槻赤十字病院看護部)

教育講演5

10月24日(金)16時40分~17時20分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

腫瘍免疫の理解から変革される肺癌の予後

座長:渡部  聡(新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸器・感染症内科)

演者:各務  博(埼玉医科大学国際医療センター呼吸器内科)

教育講演6

10月24日(金)17時30分~18時10分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

呼吸ケア・リハでみる! 慢性病態への総合的アプローチ 
~包括的呼吸不全・神経筋ケアセンターの挑戦~

座長:塩田 智美(順天堂大学大学院医学研究科呼吸器内科学)

演者:角  謙介(国立病院機構南京都病院呼吸器センター)

教育講演7

10月24日(金)11時10分~11時50分 B会場(朱鷺メッセ2FメインホールA)

チームで取り組む誤嚥性肺炎のケア・リハ

座長:木村  弘(結核予防会複十字病院呼吸不全管理センター/SAS治療センター)

演者:井上  誠(新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野)

教育講演8

10月24日(金)11時10分~11時50分 C会場(朱鷺メッセ2FメインホールB)

診療報酬改定2026の動向―これからの呼吸ケア/リハビリテーションのために

座長:長谷川好規(国立病院機構名古屋医療センター/名古屋学芸大学看護学部)

演者:堀江 健夫(日本赤十字社前橋赤十字病院呼吸器内科)

教育講演9

10月25日(土)11時10分~12時10分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

編集委員会企画

座長:長内  忍(旭川医科大学内科学講座呼吸器・脳神経内科学分野 )

研究の進め方 ー採択率を上げるためのこつー

演者1:東本 有司(近畿大学医学部リハビリテーション医学)

最優秀論文賞に関して(設立の意義や選考方向)

演者2:中野 恭幸(滋賀医科大学内科学講座呼吸器内科)

教育講演10

10月25日(土)13時20分~14時00分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

肺移植におけるリハビリテーション~命のリレーと豊かな人生の再構築のために~

座長:玉木  彰(兵庫医科大学リハビリテーション学部)

演者:大島 洋平(京都大学医学部附属病院リハビリテーション部)

教育講演11

10月25日(土)15時20分~16時00分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

“その人らしく生きる”を支えるACP ~一歩踏み出すための道標~

座長:田中 孝美(日本赤十字看護大学看護学部老年看護学)

演者:竹川 幸恵(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター)

教育講演12

10月25日(土)16時10分~16時50分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

在宅で使用される医療機器の現状と課題~呼吸ケアで使用される医療機器を中心に~

座長:丸山 卓也(地方独立行政法人長野市民病院診療技術部臨床工学科)

演者:阿部 博樹(プラーナクリニック医療技術部臨床工学科)

教育講演13

10月25日(土)11時30分~12時10分 B会場(朱鷺メッセ2FメインホールA)

なぜ呼吸ケアとリハビリテーションには国際化が必要なのでしょうか

座長:金子 教宏(亀田京橋クリニック内科・呼吸器内科)

演者:川山 智隆(久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門)

教育講演14

10月25日(土)11時30分~12時10分 C会場(朱鷺メッセ2FメインホールB)

成人肺炎診療ガイドライン2024

座長:平井 豊博(京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学)

演者:菊地 利明(新潟大学医歯学総合病院呼吸器・感染症内科)

教育講演15

10月25日(土)11時30分~12時10分 D会場(朱鷺メッセ4F国際会議室)

0からのICUリハビリテーションの取り組み方

座長:小川 智也(愛知淑徳大学健康医療科学部)

演者:瀬崎  学(済生会新潟県央基幹病院リハビリテーション科)

シンポジウム1

10月24日(金)16時40分~18時10分 B会場(朱鷺メッセ2FメインホールA)

息切れに対する呼吸ケア・リハビリテーション

司会1:仲村 秀俊(埼玉医科大学呼吸器内科)

司会2:金﨑 雅史(東京国際大学医療健康学部)

息切れの知覚メカニズムについて

演者1:福士 勇人(青森県立保健大学大学院健康科学研究科)

慢性呼吸器疾患患者における息切れマネージメント

演者2:今戸美奈子(高槻赤十字病院看護部)

息切れによる身体非活動に対するリハビリテーション

演者3:新貝 和也(霧ヶ丘つだ病院呼吸リハビリテーションセンター,臨床研究室)

慢性呼吸器疾患における息切れに対するairflow therapy

演者4:金﨑 雅史(東京国際大学医療健康学部)

シンポジウム2

10月24日(金)16時40分~18時10分 C会場(朱鷺メッセ2FメインホールB)

非侵襲的脳血流モニタリングの新展開:
安静時・運動時評価に基づく呼吸リハビリテーションへの多面的応用

司会1:東本 有司(近畿大学医学部リハビリテーション医学)

司会2:椿  淳裕(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部理学療法学科)

運動時の呼吸困難感と近赤外線分光法によるモニタリング―運動療法への応用―

演者1:東本 有司(近畿大学医学部リハビリテーション医学)

早期離床における脳血流モニタリングの意義と呼吸リハビリテーションへの応用

演者2:今井 遼太(魚沼基幹病院リハビリテーション技術科)

間質性肺疾患患者の6分間歩行試験中の脳酸素化動態について

演者3:平井 智樹(信州大学医学部附属病院リハビリテーション部)

呼吸器疾患への作業療法における脳酸素化動態モニタリングの臨床的応用の可能性

演者4:早川 貴之(神戸市立医療センター中央市民病院)

シンポジウム3

10月24日(金)9時00分~10時30分 D会場(朱鷺メッセ4F国際会議室)

呼吸リハビリテーションの普及に向けた課題と展望(外来リハビリ)

司会1:玉木  彰(兵庫医科大学リハビリテーション学部)

司会2:関川 清一(広島大学大学院医系科学研究科生体機能解析制御科学)

クリニックにおける外来呼吸リハビリテーションの役割

演者1:平松 哲夫(平松内科・呼吸器内科小牧ぜんそく睡眠リハビリクリニック)

クリニックにおける外来呼吸リハビリテーションの効果と課題

演者2:久堀 陽平(啓生会やすだ医院理学療法室)

外来呼吸リハをどのように浸透するか

演者3:津田  徹(恵友会霧ヶ丘つだ病院)

呼吸リハビリテーションを普及させるためには:理学療法士の立場から

演者4:北川 知佳(長崎呼吸器リハビリクリニックリハビリテーション科)

シンポジウム4

10月25日(土)9時50分~11時20分 B会場(朱鷺メッセ2FメインホールA)

在宅酸素療法40周年 現状と将来展望

司会1:桂  秀樹(桜ヶ丘内科・呼吸器科クリニック/
           東京女子医科大学内科呼吸器科クリニック)

司会2:若林 律子(順天堂大学大学院医療看護学研究科)

これまでのエビデンスと導入における問題点

演者1:桂  秀樹(桜ヶ丘内科・呼吸器科クリニック/
           東京女子医科大学内科呼吸器科クリニック)

在宅酸素療法患者に対する遠隔呼吸リハビリテーションの可能性

演者2:佐野 裕子(順天堂大学大学院医療看護学研究科臨床病態学分野
           リハビリテーション系)

ITを用いた在宅セルフマネジメント支援

演者3:若林 律子(順天堂大学大学院医療看護学研究科)

在宅ハイフローセラピー

演者4:西村 直樹(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター呼吸器内科)

災害支援の現状とITを用いた支援

演者5:福家  聡(KKR札幌医療センター呼吸器内科)

シンポジウム5

10月25日(土)13時20分~14時50分 B会場(朱鷺メッセ2FメインホールA)

ACP支援の本質とは何か:ナースによる実践の語りからみえるもの

司会1:今戸美奈子(高槻赤十字病院看護部)

司会2:竹川 幸恵(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター)

慢性呼吸器疾患をもつ人へのACP支援のエッセンス

演者1:河田  照絵(日本赤十字看護大学看護学部)

ACP支援の実際:外来

演者2:鬼塚真紀子(大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター看護部)

ACP支援の実際:慢性呼吸器疾患の急性増悪・終末期

演者3:山口明希奈(神奈川県立こども医療センター)

ACP支援の実際 在宅

演者4:松井美嘉子(訪問看護ステーションふくふく)

シンポジウム6

10月25日(土)15時20分~16時50分 B会場(朱鷺メッセ2FメインホールA)

がん・非がんの緩和ケアの現在地

司会1:坂井さゆり(新潟大学大学院保健学研究科)

司会2:坂井 邦彦(新潟臨港病院内科(呼吸器)、在宅医療部)

がん・非がんの緩和ケアの現在の課題

演者1:立川  良(神戸市立医療センター中央市民病院呼吸器内科)

肺がんの緩和ケアの実際

演者2:柏木 夕香(新潟県立新発田病院看護部)

非がんの慢性呼吸器疾患の緩和ケアの実際

演者3:大澤  拓(中信勤労者医療協会松本協立病院看護部)

がん・非がんのACP

演者4:萩本  聡(公立陶生病院呼吸器・アレルギー疾患内科緩和ケア内科)

シンポジウム7

10月25日(土)9時50分~11時20分 C会場(朱鷺メッセ2FメインホールB)

間質性肺炎患者のトータルマネジメント

司会1:西山  理(近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科)

司会2:早稲田優子(福井大学医学系部門呼吸器内科学分野)

間質性肺疾患における入院および急性増悪への対応

演者1:山﨑  亮(近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科)

間質性肺疾患における身体機能評価ツールを利用した新たな治療戦略

演者2:花田 匡利(長崎大学病院リハビリテーション部)

間質性肺疾患における緩和医療の現状とニード

演者3:藤澤 朋幸(浜松医科大学内科学第二講座)

間質性肺疾患に対する多職種チーム医療の実際

演者4:立川  良(神戸市立医療センター中央市民病院呼吸器内科)

シンポジウム8

10月25日(土)13時20分~15時20分 C会場(朱鷺メッセ2FメインホールB)

大震災における呼吸器疾患患者を紡ぐ

司会1:大嶋 康義(新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸器・感染症内科学分野)

司会2:永田 一真(神戸市立医療センター中央市民病院呼吸器内科)

新潟県中越地震・中越沖地震における呼吸器疾患患者 ~在宅呼吸療法の対応と問題点~

演者1:大嶋 康義(新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸器・感染症内科学分野)

大規模災害が呼吸器疾患に与える影響~東日本大震災の経験をもとに~

演者2:矢満田慎介(仙台厚生病院呼吸器内科)

熊本地震における熊本中央病院の対応

演者3:平田奈穂美(熊本中央病院呼吸器内科)

北海道胆振東部地震における呼吸器疾患患者~大規模停電における在宅酸素療法患者~

演者4:福家  聡(KKR札幌医療センター呼吸器内科)

能登半島地震を経験した呼吸器疾患看護認定看護師の振り返り~災害の備えに紡ぐように~

演者5:船山真理子(社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院)

阪神淡路大震災~能登半島地震における HOT 業者の活動

演者6:松本 忠明(帝人ヘルスケア株式会社業務推進部)

共同企画1

10月24日(金)9時00分~10時30分 B会場(朱鷺メッセ2FメインホールA)

90分で学ぶ呼吸管理の最新エビデンスと呼吸ケア(日本呼吸療法医学会)

司会1:花田 匡利(長崎大学病院リハビリテーション部)

司会2:横山 俊樹(公立陶生病院呼吸器・アレルギー疾患内科/救急部集中治療室)

呼吸管理の最新エビデンスと呼吸ケア「IPPVについて」

演者1:長谷川隆一(獨協医科大学埼玉医療センター集中治療科)

NPPVの過去,現在,未来

演者2:横山 俊樹(公立陶生病院呼吸器・アレルギー疾患内科/救急部集中治療室)

急性期から慢性期までのHFNC:最新エビデンスと使い分けの実際

演者3:永田 一真(神戸市立医療センター中央市民病院呼吸器内科)

共同企画2

10月24日(金)14時10分~15時40分 B会場(朱鷺メッセ2FメインホールA)

(一般社団法人GOLD日本委員会)

司会1:植木  純(順天堂大学名誉教授/大学院医療看護学研究科臨床病態学分野呼吸器系)

司会2:福地義之助(順天堂大学名誉教授)

演者1:佐藤  晋(京都大学大学院医学研究科呼吸管理睡眠制御学)

演者2:植木  純(順天堂大学名誉教授/大学院医療看護学研究科臨床病態学分野呼吸器系)

共同企画3

10月24日(金)9時00分~10時30分 C会場(朱鷺メッセ2FメインホールB)

誤嚥性肺炎におけるリハ・栄養・口腔の三位一体(日本摂食嚥下リハビリテーション学会)

司会1:井上  誠(新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野)

司会2:宮崎慎二郎(KKR高松病院リハビリテーションセンター)

誤嚥性肺炎におけるリハ・栄養・口腔の三位一体

演者1:高畠 英昭(長崎大学病院リハビリテーション科)

リハ・栄養・口腔の三位一体における理学療法士の役割

演者2:柳田 賴英(長崎大学生命医科学域(保健学系))

リハ・栄養・口腔の三位一体における管理栄養士の役割

演者3:国方ちあき(坂出市立病院栄養管理科)

リハ・栄養・口腔の三位一体における歯科衛生士の役割

演者4:白石  愛(Oral Intervention Consultant Lab)

共同企画4

10月24日(金)14時10分~15時40分 D会場(朱鷺メッセ4F国際会議室)

急性期領域の呼吸リハビリテーション(日本呼吸理学療法学会)

司会1:玉木  彰(兵庫医科大学リハビリテーション学部)

司会2:小川 智也(愛知淑徳大学健康医療科学部)

重症患者に対するICUにおける早期リハビリテーションの実際

演者1:野々山忠芳(一宮西病院リハビリテーション技術部)

呼吸器外科手術の成功の鍵は?Factor Xの探求-周術期リハビリテーションが切り拓く未来-

演者2:濱田 涼太(京都大学医学部附属病院リハビリテーション部)

肺炎の急性期呼吸リハビリテーション

演者3:村川 勇一(さぬき市民病院リハビリテーション技術科)

共同企画5

10月24日(金)16時40分~18時10分 D会場(朱鷺メッセ4F国際会議室)

呼吸サルコペニア(日本サルコペニア・フレイル学会)

司会1:佐藤  晋(京都大学大学院医学研究科呼吸管理睡眠制御学)

司会2:井上 達朗(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部/理学療法学科)

呼吸筋と呼吸サルコペニア

演者1:川越 厚良(市立秋田総合病院リハビリテーション科)

呼吸サルコペニアの診断と高齢者における呼吸サルコペニア

演者2:解良 武士(高崎健康福祉大学保健医療学部理学療法学科)

COPD患者におけるサルコペニア、呼吸サルコペニア

演者3:浅井 一久(大阪公立大学大学院医学研究科呼吸器内科学)

共同企画6

10月25日(土)13時20分~15時20分 D会場(朱鷺メッセ4F国際会議室)

睡眠医療・呼吸ケアにおける多職種連携の重要性(日本睡眠学会)

司会1:山内 基雄(奈良県立医科大学医学部看護学科臨床病態医学講座)

司会2:中山 秀章(東京医科大学睡眠学講座)

睡眠障害の標榜実現に向けて

演者1:内村 直尚(久留米大学学長/一般社団法人日本睡眠学会理事長)

睡眠医療・呼吸ケアにおける睡眠検査技師の役割

演者2:八木 朝子(久留米大学医学部医療検査学科/一般社団法人日本睡眠検査学会理事長)

睡眠医療・呼吸ケアにおける公認心理師の役割

演者3:山寺  亘(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター精神神経科)

睡眠医療・呼吸ケアにおける看護師の役割

演者4:山本 勝徳(医療法人社団三遠メディメイツ豊橋メイツクリニック)

睡眠医療・呼吸ケアにおける理学療法士の役割

演者5:大塚 脩斗(神戸市立医療センター中央市民病院リハビリテーション技術部)

特別企画

10月24日(金)9時50分~10時40分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

呼吸リハビリテーションの改訂ステートメント

座 長 :若林 律子(順天堂大学大学院医療看護学研究科)

演者1:植木  純(順天堂大学名誉教授/大学院医療看護学研究科臨床病態学分野呼吸器系)

演者2:神津  玲(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻理学療法学分野/
           長崎大学病院リハビリテーション部)

ワールドカフェ1

10月24日(金)10時00分~11時30分
呼吸ケア指導士セッション会場&ラウンジ(朱鷺メッセ3F小会議室303+304)

呼吸リハビリの高齢化への対応(認知症含む)

チーフファシリテーター:高橋 祐介(下越病院リハビリテーション課)

ワールドカフェ2

10月24日(金)14時10分~15時40分
呼吸ケア指導士セッション会場&ラウンジ(朱鷺メッセ3F小会議室303+304)

呼吸ケア指導士セッション、RST活動

チーフファシリテーター:松本 武志(佐久総合病院佐久医療センター理学療法科)

ワールドカフェ3

10月25日(土)9時50分~11時20分
呼吸ケア指導士セッション会場&ラウンジ(朱鷺メッセ3F小会議室303+304)

呼吸ケアのお困りごと

チーフファシリテーター:今戸美奈子(高槻赤十字病院看護部)

特別報告(呼吸不全緩和ケア検討委員会)

10月24日(金)14時10分~14時40分 C会場(朱鷺メッセ2FメインホールB)

非がん性呼吸器疾患の緩和ケア、健康保険適用を巡って

演者1:津田  徹(呼吸不全緩和ケア検討委員会)

演者2:堀江 健夫(診療報酬適正化委員会)

演者3:富井 啓介(診療報酬適正化委員会)

ランチョンセミナー1

10月24日(金)12時00分~12時50分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

明日から役立つCOPD治療最前線~禁煙指導と早期診断の重要性、そして治療の進歩~

座長:室  繁郎(奈良県立医科大学呼吸器内科学講座)

演者:玉田  勉(東北医科薬科大学内科学第一(呼吸器内科))

共催:アストラゼネカ株式会社

ランチョンセミナー2

10月24日(金)12時00分~12時50分 B会場(朱鷺メッセ2FメインホールA)

COPDケアの最前線

座 長 :柴田 陽光(福島県立医科大学医学部呼吸器内科)

健康寿命延伸を見据えたCOPD診療

演者1:大石 景士(山口大学医学部附属病院呼吸器・感染症内科)

2型炎症という視点からの再考

演者2:浅井 一久(大阪公立大学大学院医学研究科呼吸器内科学)

共催:サノフィ株式会社 スペシャリティケア メディカル本部

ランチョンセミナー3

10月24日(金)12時00分~12時50分 C会場(朱鷺メッセ2FメインホールB)

PF-ILD診断後早期から始める多職種協働実践

座 長 :菊地 利明(新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸器・感染症内科学分野)

演者1:長島 民英(霧ヶ丘つだ病院)

演者2:池内 智之(霧ヶ丘つだ病院リハビリテーション科)

共催:日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社

ランチョンセミナー4

10月24日(金)12時00分~12時50分 D会場(朱鷺メッセ4F国際会議室)

呼吸リハビリテーションの力~HOT患者さんがより良い生活をおくるために~

座長:佐藤  晋(京都大学大学院医学研究科呼吸管理睡眠制御学)

演者:玉木  彰(兵庫医科大学リハビリテーション学部)

共催:帝人ファーマ株式会社/帝人ヘルスケア株式会社

ランチョンセミナー5

10月24日(金)12時00分~12時50分 E会場(朱鷺メッセ3F中会議室301)

間質性肺疾患患者における運動時換気反応としての呼吸数評価の意義と重要性

座長:植木  純(順天堂大学名誉教授/大学院医療看護学研究科臨床病態学分野呼吸器系)

演者:神津  玲(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻理学療法学分野/
         長崎大学病院リハビリテーション部)

共催:バンドー化学株式会社

ランチョンセミナー6

10月24日(金)12時00分~12時50分 F会場(朱鷺メッセ3F中会議室302)

ALS診療における早期NPPV導入

座 長 :狩野  修(東邦大学医療センター大森病院脳神経内科)

ALS診療における早期NPPV導入 ー多職種連携の有用性ー

演者1:小橋 修平(国立大学法人滋賀医科大学内科学講座脳神経内科)

ALS診療における早期NPPV導入~ALS患者への特定行為実践~

演者2:今井  毅(国立大学法人滋賀医科大学医学部付属病院)

共催:フクダ電子株式会社

ランチョンセミナー7

10月24日(金)12時00分~12時50分 G会場(朱鷺メッセ3F中会議室201)

在宅医療におけるSIM搭載濃縮装置の活用

座長:青木 康弘(プラーナクリニック)

演者:福家  聡(KKR札幌医療センター呼吸器内科)

共催:株式会社小池メディカル

ランチョンセミナー8

10月25日(土)12時20分~13時10分 A会場(朱鷺メッセ1F展示ホールB)

気管支拡張症と気道クリアランス

座 長 :佐藤  晋(京都大学医学研究科呼吸管理睡眠制御学講座)

気道クリアランスを念頭に置いた気管支拡張症へのアプローチ

演者1:寺田 邦彦(医療法人社団寺田内科・呼吸器科)

気管支拡張症患者における呼吸理学療法

演者2:金﨑 雅史(東京国際大学医療健康学部理学療法学科)

共催:インスメッド合同会社 メディカルアフェアーズ部

ランチョンセミナー9

10月25日(土)12時20分~13時10分 B会場(朱鷺メッセ2FメインホールB)

COPD治療における生物学的製剤という選択肢

COPDの病態 ~Treatable TraitsとしてのType2炎症~

座長1:植木  純(順天堂大学名誉教授/大学院医療看護学研究科臨床病態学分野呼吸器系)

演者1:中山 勝敏(秋田大学大学院医学系研究科呼吸器内科学講座)

慢性気道疾患の多様性に応じた治療アプローチ~COPD初の生物学的製剤デュピルマブに期待

座長2:仲村 秀俊(埼玉医科大字呼吸器内科)

演者2:茂木  孝(日本医科大学/呼吸ケアクリニック東京)

共催:サノフィ株式会社/リジェネロン・ジャパン株式会社

ランチョンセミナー10

10月25日(土)12時20分~13時10分 D会場(朱鷺メッセ4F国際会議室)

どんとこい!呼吸不全 第7弾 その設定でいいの?イナーシャからの脱却
ーHFNCに頼りきらない多角的呼吸ケア戦略ー

座長:西村 直樹(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター呼吸器内科)

演者:武知由佳子(医療法人社団愛友会いきいきクリニック)

共催:チェスト株式会社

ランチョンセミナー11

10月25日(土)12時20分~13時10分 E会場(朱鷺メッセ3F中会議室301)

フレイル・サルコペニア併存COPD患者への新たな治療アプローチ ~漢方薬治療の可能性~

座長:柴田 陽光(福島県立医科大学医学部呼吸器内科)

演者:大林 浩幸(東濃中央クリニック)

共催:クラシエ薬品株式会社

ランチョンセミナー12

10月25日(土)12時20分~13時10分 F会場(朱鷺メッセ3F中会議室302)

急性呼吸不全における非侵襲的呼吸管理:NPPVとHFNCをめぐるエビデンスと実践

座長:中山 秀章(東京医科大学睡眠学講座)

演者:岡森  慧(済生会宇都宮病院)

共催:株式会社フィリップス・ジャパン

コーヒーブレイクセミナー1

10月24日(金)15時50分~16時30分 B会場(朱鷺メッセ2FメインホールA)

明日からの実践が変わる!在宅酸素療法患者へのセルフマネジメント支援

座長:岡本 美貴(宮崎善仁会病院)

演者:竹川 幸恵(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター)

共催:株式会社星医療酸器

コーヒーブレイクセミナー2

10月24日(金)15時50分~16時30分 C会場(朱鷺メッセ2FメインホールB)

RSTからマジメに「酸素」を考えてみる

座長:未定

演者:横山 俊樹(公立陶生病院)

共催:日本エア・リキード合同会社

コーヒーブレイクセミナー3

10月24日(金)15時50分~16時30分 D会場(朱鷺メッセ4F国際会議室)

慢性呼吸不全の呼吸管理および呼吸リハビリテーションについて再考する

座長:堀江 健夫(前橋赤十字病院呼吸器内科 )

演者:鈴木  学(国立国際医療センター呼吸器内科内視鏡センター)

共催:エア・ウォーター・メディカル株式会社

コーヒーブレイクセミナー4

10月24日(金)15時50分~16時30分 E会場(朱鷺メッセ3F中会議室301)

誤嚥性肺炎・市中肺炎の治療における気道クリアランス技術の選択肢

座長:宮川 哲夫(高知リハビリテーション専門職大学理学療法学専攻)

演者:石川 悠加(国立病院機構北海道医療センター神経筋/成育センター)

共催:カフベンテックジャパン株式会社

コーヒーブレイクセミナー5

10月24日(金)15時50分~16時30分 F会場(朱鷺メッセ3F中会議室302)

鼻カニューラの「当たり前」を見直す:患者ニーズから考えるデバイスの最適化

座長:大平 徹郎(国立病院機構西新潟中央病院)

演者:坂井 邦彦(新潟臨港病院)

共催:株式会社アトムメディカル ヒューケア

モーニングセミナー1

10月25日(土)9時00分~9時40分 B会場(朱鷺メッセ2FメインホールA)

入口と出口を見据えたこれからの不眠症治療戦略 ~これからの不眠症治療をどう考えるか~

座長:山寺  亘(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター精神神経科)

演者:内村 直尚(久留米大学 学長)

共催:エーザイ株式会社

モーニングセミナー2

10月25日(土)9時00分~9時40分 E会場(朱鷺メッセ3F中会議室301)

間質性肺疾患に伴う肺高血圧症 Up to date

座長:田邉 信宏(千葉県済生会習志野病院・肺高血圧症センター/
         千葉大学大学院医学研究院呼吸器内科学)

演者:近藤 康博(愛知県医科大学医学部内科学講座)

共催:持田製薬株式会社

モーニングセミナー3

10月25日(土)9時00分~9時40分 F会場(朱鷺メッセ3F中会議室302)

陰圧換気再考:BCV -The Old Rookie-

座長:大嶋 康義(新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸器・感染症内科学分野)

演者:門脇  徹(独立行政法人国立病院機構松江医療センター呼吸器内科)

共催:アイ・エム・アイ株式会社

スポンサード招請講演

10月24日(金)10時40分~11時40分 D会場(朱鷺メッセ4F国際会議室)

Neuromuscular electrical stimulation as an exercise training modality in respiratory disease

座長:玉木  彰(兵庫医科大学リハビリテーション学部)

演者:Matthew Maddocks(Cicely Saunders Institute of Palliative Care,
   Policy and Rehabilitation King's College London, UK.)

共催:株式会社ホーマーイオン研究所

事務局:国立病院機構西新潟中央病院
    〒950-2085 新潟市西区真砂1丁目14番1号
事務局長:長谷川 雄司(国立病院機構西新潟中央病院)
事務局員:大嶋 康義、小林 千穂、瀬崎 学、高橋 祐介、
     椿 淳裕、松山 菜穂、森山 寛史、矢尾板 聖美
運営事務局:
株式会社コンベンションプラス
〒113−0034
東京都文京区湯島2-31-14 ルーシッドスクエア湯島5階
E-mail:35jsrcr@convention-plus.com
TEL:03-4355-1137(平日10時~18時、土日祝を除く)
Copyright © 第35回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会