座長・演者へのご案内
発表時間
- 指定演題の発表時間は事前にご案内いたしました通りです。
- 一般演題の発表時間は、発表7分・質疑応答5分です。
- プログラムの進行に支障のないよう発表時間は厳守してください。
座長へのご案内
- ご担当いただきますセッションの開始時刻の15分前までに、会場内の次座長席にお着きください。
- 発表順はプログラムに記載の通りですが、進行ならびに追加発言等につきましては、座長にご一任いたします。演者お一人の発表時間を厳守し、セッションの終了時間の厳守にご協力をお願いいたします。活発な討論が行われますようご配慮をお願いいたします。
- 前のセッションが早く終了した場合は、プログラムに記載されているご担当セッションの開始時刻までお待ちください。
演者へのご案内
- 発表セッション開始時間の30分前までにPCセンターにお越しいただき、受付と試写を行ってください。なお、会期2 日目の午前中のセッションの方は、なるべく前日(会期1 日目)の午後にPCセンターにお越しください。
- すべてPCでの発表になります。スマートフォン・タブレット・OHP 等の使用は出来ませんのでご注意ください。
- 発表スライド2 枚目に利益相反状態を開示していただきます。利益相反(COI)の申告をご確認ください。
- 一般演題につきましては、「倫理委員会の承認の有無」について、発表スライドの利益相反の開示に続けて明示してください(症例報告を除く)。
- 発表内容については、個人情報に留意してください。
発表データの受付
- 発表データは、USB フラッシュメモリのメディアに記録してPCセンターにご持参ください。メディアは、ウイルス定義データを最新のものに更新した状態のセキュリティソフトで、メディアがウイルスに感染していないことを確認した上でご持参ください。
- 対応OS はWindows のみとなりますので、Macintosh をご使用の場合には必ずPC本体をご持参ください。
- PCセンターにて、試写・動作確認を必ず行ってください。
- PC本体をご持参の場合には、試写・動作確認後、発表の30分前までに会場内のPCオペレーター卓へPC本体をご提出いただき、接続のチェックを行ってください。
講演終了後、機材卓にてPC本体をご返却いたしますので、速やかにお引き取りください。 - 操作方法等、ご不明な点がございましたらPCセンタースタッフにお気軽にお問い合わせください。
- 発表データに動画・音声が含まれる場合には、PC本体のご持参を推奨します。
- 発表開始時刻の15分前までに会場内(左前方)の次演者席にお着きください。
- 発表時間終了の1分前に黄色ランプ、発表時間終了時に赤ランプでお知らせします。
発表時間の厳守をお願いいたします。
PCセンター
日時:7月26日(土)8:00~17:00
7月27日(日)8:00~15:00
場所:国立京都国際会館 1F「Room G」
PC発表データ作成についてのお願い
- 本学術集会では、口演発表を全てPCによるプレゼンテーションとさせていただきます。下記の要領で作成したデータをUSB フラッシュメモリでご持参ください。
- 会場設置PCの対応OSはWindowsのみとなりますので、Macintoshをご利用の場合には必ずPC本体をご持参ください。セッションを円滑に進行するために、発表データの作成にあたりましては以下の事項をお守りください。
規格外で持ち込まれたデータで不具合が生じた場合、第26 回日本検査血液学会学術集会は一切責任を負いません。
Winhows | Macintosh | |
---|---|---|
PC本体持参 | ○ | ○ |
メディア持参 | ○ | ― |
アプリケーション | PowerPoint2024 | ― |
動画ソフト | Windows Media Player | ― |
【メディア(発表データ)をご持参の場合】
使用OSとアプリケーション
OS:Windows11
アプリケーション:PowerPoint2024
画面サイズ(解像度)
1920×1080(フルHD)となります。この環境で画面の全てが不具合無く表現される事を予めご確認ください。
またPower Pointの設定「スライドのサイズ」は「ワイド画面(16:9)」で作成してください。
フォント
Windows11に標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
ファイル名
ファイル名は「演題番号_氏名.ppt(x)」としてください。(例:O1-1_ 血液太郎.ppt)
動画について
動画をご使用になる場合はご自身のPC本体のご持参を推奨いたします。
発表データの中に動画が含まれる場合、Windows 11およびWindows Media Player 10の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください(動画ファイルWMV形式推奨)。
※Macintoshをご使用の場合は、PC本体持参のみとなります。
音声について
音声の出力は可能です。データ登録の際に必ずお知らせください。
リンクについてのご注意
ご発表データに、他のデータ(動画・音声・グラフ等)をリンクしている場合には、リンク切れにご注意ください。事前に他のPCでも同様に再生・表示できることをご確認ください。
データの消去について
サーバーにコピーさせていただいたデータは、学術集会終了後に責任を持って完全に消去いたします。
【PC本体をご持参の場合】
電源について
ACアダプターを必ずご持参ください。バッテリーでの使用はトラブルの原因になります。
液晶プロジェクターへの接続
液晶プロジェクターへの接続はHDMIとなります。それ以外の接続端子はお受けできません。ご持参のPCによっては専用のコネクターが必要になる場合がございます。変換ケーブルが必要な場合には必ずご持参ください。
バックアップデータご持参のお願い
ご持参のPCに保存されているご発表データの損失に備え、USBフラッシュメモリでご発表データのバックアップをご持参ください。
また、当該バックアップは発表時にも携行してください(ご発表中、ご持参のPCにトラブルが生じた場合、バックアップデータを使用して対応いたします)。
【共通のご案内】
会場での発表について
演台上には、液晶モニター、キーパッド、マウスが用意されております。登壇と同時にスライドショーの1枚目まで表示させて投映いたしますので、その後の操作は演者ご自身で行ってください、なお、オペレーターによる操作をご希望の方は、受付の際にお申し出ください。