B-1-1 オーラルケアが行いやすい気管内挿管チューブの検討 | 柴田 真理子 |
B-1-2 気管内チューブの固定の違いによる皮膚トラブルの調査 | 吉田 純子ほか |
B-1-3 気管挿管中におけるカフ上洗浄手技の検討―カフ圧・注入量・体位とカフ下部への落ち込みの関係― | 平澤 一恵ほか |
B-1-4 ミニトラック®からの気管内定常流が換気に有用であった一例 | 大木 浩ほか |
B-1-5 パーキュツイスト法による経皮的気管切開の経験 | 名和 由布子ほか |
B-1-6 気管・気管支内ステント挿入術の麻酔管理 | 金子 裕子ほか |
B-1-7 側臥位の開胸手術において,上位肺の虚脱は下位肺血流量を変化させる | 大辻 幹哉ほか |
B-1-8 当院における術後肺塞栓の現状 | 田尾 朗子ほか |
B-1-9 気道内圧計付きジャクソンリースの使用経験 | 剱持 雄二ほか |
B-1-10 挿管モデルにおける新型自己膨張式バック(スマートバック®)の有用性 | 井福 武志ほか |
B-1-11 呼吸機能から見た肺縮小手術;区域切除有効性の検討 | 吉岡 洋 |
B-1-12 挿管・気切状態で呼吸器には接続されていない患者の加温加湿方法の検討 | 梶原 吉春ほか |
B-1-13 気管内吸引時にServo iの送気量が与える加温加湿器への影響 | 伊藤 洋ほか |
B-1-14 加温加湿器としての超音波ネブライザーとHMEブースターにおける肺内水分推移の比較検討 | 和田 弥生ほか |
B-1-15 ヒューミディヒートの給水性能と加湿性能評価 | 岩下 邦夫ほか |
B-1-16 人工鼻加温加湿補助デバイスの評価 | 篠原 智誉ほか |
B-1-17 人工呼吸器Bennett840を加温加湿器Fisher & Paykel MR-850と組み合わせで発生した加湿不足に関する検討 | 亀蔦 弘ほか |
B-1-18 閉鎖式吸引使用中の高PEEP患者で開放式吸引を行うと吸引量が増加する可能性はあるか?―最大呼気流量の関与に関する検討― | 木村 史良ほか |
B-1-19 閉鎖式吸引カテーテル使用の気管内吸引時,適切なPressure Support Levelはどの程度か? | 卯野木 健ほか |
B-1-20 肺音計(LSA-2000) による人工呼吸管理中の患者の喀痰量予測 | 小松 孝美ほか |
B-1-21 当院における定量噴霧式吸入薬の使用実態についての検討 | 新敷 祐士 |
B-1-22 酸素マスクでの吸入酸素濃度の実際 | 山本 信章ほか |
B-1-23 末梢循環不全患者のパルスオキシメーターの測定値比較 | 梶原 吉春ほか |
B-1-24 OxiMAX前額部センサーの使用経験―循環動態がSpO2測定に与える影響― | 高木 龍一ほか |
B-1-25 各種換気モード下における心拍出量測定法の比較検討 | 中島 育代ほか |
B-1-26 当院ICU・HCU 呼吸療法チームにおける理学療法士の取り組み | 小池 朋孝ほか |
B-1-28 COPD患者における包括的呼吸リハビリテーションの有用性についての検討 | 前川 雅代 |
B-1-30 一般病棟における人工呼吸器管理からのウィーニング | 喜瀬 一也ほか |
B-1-31 High PEEP療法にて小児在宅人工呼吸療法に移行した症例を経験して | 佐藤 茂ほか |
B-1-32 乳幼児在宅人工呼吸器としてT-Bird LEGACY使用時の問題点について | 西條 幸志ほか |
B-1-33 在宅Duchenne型筋ジストロフィー患者における排痰能力の長期経過と呼吸ケア | 三浦 利彦 |
B-1-34 救急・集中治療部門で継続管理している在宅人工呼吸療法患者2例 | 富永 陽介 |
B-1-35 LP Achivaを用いたナースコール連動システムの使用経験について | 原 季実子ほか |
B-2-61 誤嚥物除去により高度低酸素血症を脱した一例 | 小山 敦子ほか |
B-2-62 抜管後の換気不全に経鼻持続気道陽庄(nCPAP) が有効であった21trisomyの一例 | 永井 正一郎ほか |
B-2-63 人工呼吸器からの離脱に疼痛治療が有効であった頚椎損傷患者の1症例 | 丸田 豊明ほか |
B-2-64 人工呼吸器接続下での呼気介助が有効であった喘息重責発作のー症例 | 三浦 弘樹ほか |
B-2-65 肺癌手術後に急性増悪した間質性肺炎患者の1症例 | 後藤 正美ほか |
B-2-66 術後に発症した単純ヘルペス肺炎の2症例 | 山口 亜紀子 |
B-2-68 当院におけるVAP 症例の検討―VAPによる死亡率は本当に高いか? | 長谷 洋和ほか |
B-2-69 人工呼吸器Servoiの使用経験 | 中島 正一ほか |
B-2-70 PB840 Ventilatorに新しく搭載されたVV+モードの使用経験 | 島田 二郎ほか |
B-2-71 Pressure supportの呼気時定数に対する影響の検討 | 伊藤 淳ほか |
B-2-72 患者移送に使用可能な人工呼吸器の性能比較 | 前田 佳子ほか |
B-2-73 iVentの呼吸回路の延長が一回換気量,吸気および呼気の認識精度に与える影響 | 小野寺 睦雄ほか |
B-2-74 ニューポートE100S・E100Mの定期点検と課題 | 秋元 照美ほか |
B-2-76 人工呼吸器の作動音を利用した保守点検システムの基礎的研究 | 廣瀬 稔ほか |
B-2-77 包括診療後の高度救命救急センター内人工呼吸患者の診療報酬の分析 | 鶴田 良介ほか |
B-2-78 高頻度振動換気法における換気パラメータの変動が動脈血ガス分析に与える影響 | 中根 正樹ほか |
B-2-79 高頻度振動換気と経皮的二酸化炭素分圧モニター | 齋藤 浩二ほか |
B-2-80 重症マイコプラズマ肺炎に対し高頻度振動換気法と腹臥位療法を施行した1例 | 林 志保ほか |
B-2-81 腸内容物による誤嚥性肺炎に対して腹臥位管理を行った一症例 | 竹森 健ほか |
B-2-82 4週間にも及ぶ人工呼吸管理の後,腹臥位による体位ドレナージが著効したCABG術後症例 | 湯本 正人 |
C-1-36 SIRSに伴うALI/ARDS発症における好中球エラスターゼの役割 | 行岡 秀和ほか |
C-1-37 重症急性膵炎に合併したARDSに対しシベレスタットナトリウムが有効であった1症例 | 吉村 安広ほか |
C-1-38 誤嚥性肺炎による急性肺障害に対するシベレスタットの効果の検討 | 下山 哲ほか |
C-1-41 ウサギ傷害肺モデルの経過に及ぼす換気モードの影響 | 藤田 泰宣ほか |
C-1-42 一回換気量制限による人工呼吸管理を行わなかったARDSの2症例 | 齋藤 まり子ほか |
C-1-46 胸部大動脈解離に対する下行大動脈置換術後の無気肺への陽・陰圧体外式人工呼吸の効果 | 小野寺 英貴ほか |
C-1-47 陽陰圧対外式人工呼吸器(RTX) の神経筋疾患患者における治療抵抗性無気肺への使用経験 | 笠置 龍司 |
C-1-48 ベネット840のTC (tube compensation) と胸郭外陰陽圧式呼吸器を用いて換気を試みた慢性呼吸不全の急性増悪症例 | 宮庄 浩司 |
C-1-49 術後呼吸不全に対してNPPV (non-invasive positive pressure ventilation) が奏功した1例 | 佐藤 智也ほか |
C-1-50 気管支喘息発作の重症例に対するNPPV療法の使用経験 | 普天間 光彦 |
C-1-51 COPD患者のNPPVマニュアルタイトレーションの有用性についての検討 | 村岡 省吾ほか |
C-1-52 当院集中治療室における非侵襲的陽圧換気療法の経験 | 小沢 治子 |
C-1-53 NIVを使用しての食事導入マニュアル作成~DMD 患者に試みて~ | 川島 里美ほか |