演題登録のご案内
■ 演題登録の資格
筆頭著者(発表者)は日本生理学会会員(学生会員を含む)である必要があります。
非会員の場合は、日本生理学会 HP(http://physiology.jp/society/guide/)から案内に従って入会手続きを行ってください。
日本生理学会では、学会発表に特化した臨時会員も設けています。
■ 演題数の制限
同一教室から応募できる演題数は無制限とします。
ただし、発表者としての発表は、一人一題に限ります。
■ 参加登録フォームにおける演題申込
発表者は、まず「参加登録のご案内」にある参加登録フォームから参加登録を行い、「一般演題に登録する」を選択してください。
抄録テンプレートには参加登録番号を記入する欄がありますので、必ずご記入ください。
抄録は下記の要領にしたがって作成し、メール添付にて提出してください。
■ 発表形式
現地での口演のみ
※ オンデマンド配信等はいたしません。
■ 抄録の作成
「抄録テンプレート」
(Abstract form)をダウンロードし、書式に従って作成してください。
演題名、発表者名、所属等、抄録本文を含めて A4用紙1ページ以内に収めてください。
抄録のファイル名は「機関名・発表者名」としてください。
■ 抄録・発表言語
抄録の記述言語は発表言語(日本語または英語)と同一とします。
■ 利益相反の開示
日本生理学会大会および各地方会での演題登録・発表に際し、著者全員の利益相反(COI)の有無を申告し、抄録末尾に記載してください(下表参照)。
詳細は日本生理学会ホームページ(http://physiology.jp/society/download/)をご参照ください。
利益相反状態 | 利益相反申告書 | 抄録の末尾 | 発表時最初のスライド |
---|---|---|---|
なし | 提出不要 | 「利益相反なし」と明記 | 状態を開示 |
あるが、申告書の項目に該当しない | 提出不要 | 「開示すべき利益相反なし」と明記 | 状態を開示 |
申告すべき状態あり | 著者全員自署押印の上、郵送にて事務局に提出 | 「利益相反申告済み」と明記 | 状態を開示 |
※ 利益相反情報の開示がない場合、演題を取り下げることがありますのでご注意ください。
■ 抄録の提出方法と登録締切り
抄録はメール添付で事務局へ提出してください。
メール件名は「地方会抄録原稿(発表者名)」としてください。
事務局 E-mail: physiol_77@ml.med.tottori-u.ac.jp
演題登録・抄録提出締切:2025年9月9日(火)
■ 演題の審査及び採否通知
演題はプログラム委員会で審査し、採否を9月30日ごろに通知する予定です。
■ 抄録の公開
「日本生理学雑誌」に掲載されます。
日本生理学会中国四国地方会 奨励賞
奨励賞の募集を行います。対象は、学生(学部学生・大学院生・専門学校生)または2026年3月31日時点で40歳以下の若手研究者(教授を除く)です。
選考は、当日の発表内容およびあらかじめ提出していただいた業績リスト等をもとに、奨励賞選考委員会が行います。
多くの学生・若手研究者からの積極的な応募をお待ちしています。
■ 奨励賞の申込
奨励賞に応募される方は、「参加登録のご案内」の「参加登録フォーム」から参加登録を行い、
「演題登録」の項で必ず「一般演題に登録する(奨励賞に応募する)」を選んでください。
■ 提出書類
1) 日本生理学会中国四国地方会奨励賞応募書類、2)演題抄録 です。
書式は下記からダウンロードしてください。
2)「抄録テンプレート」 (Abstract form)
※ 抄録の作成要領は、「演題登録のご案内」を参照ください)
■ 書類提出方法と締切り
必要書類をメールの添付ファイルとして事務局へ提出してください。
メール件名は「地方会奨励賞応募(応募者名)」とし、
応募書類のファイル名は「奨励賞応募書類・機関名・応募者名」、
抄録のファイル名は「機関名・応募者名」としてください。
事務局 E-mail: physiol_77@ml.med.tottori-u.ac.jp
奨励賞応募締切:2025年9月9日(火)
■ 奨励賞応募の制限
同一教室からは、若手研究者枠と学生枠それぞれ1演題(合計2演題)に限ります。
■ 奨励賞の授与式
学会2日目の閉会式で行います。応募者は必ず出席してください。
日本生理学会中国四国地方会 次世代研究者表彰
* 第一報でご案内いたしましたとおり、現在受付中です。応募をお待ちしております。*
これからの生理学の研究と教育を担う次世代の研究者を育成するため、研究活動に熱心に取り組み、優秀な実績をあげ、将来を嘱望される学部、修士、博士前期課程の学生を顕彰します。
選考は、あらかじめ提出していただいた応募書類等を基に選考委員会が行います。
多数の応募をお待ちしています。
■ 対象
地方会の開催時までに、2年度以上に渡って日本生理学会会員資格を継続している学部または修士もしくは博士前期課程の学生で*1、日本生理学会大会あるいは地方会において2年度以上にわたる筆頭演者としての発表実績と*2、筆頭原著論文の発表実績*3を有する研究者とします。
ただし、表彰を受ける地方会に参加し、筆頭演者として発表することを条件とします。
*1~*3までの補足は募集要項に詳細が記載してあります。
※日本生理学会中国四国地方会奨励賞受賞との重複応募を可とします。
以下の書類を2025年8月12日(火)までにメールで事務局(physiol_77@ml.med.tottori-u.ac.jp)までお送りください。
① 応募書(別紙様式1)*1
② 研究活動報告書(別紙様式2)*2
③ 業績目録(別紙様式3)*3
④ 推薦書(別紙様式4)*4
⑤ 主たる筆頭著者論文1編の別刷り(PDFファイル)*5
*1~*5までの補足は募集要項に詳細が記載してあります。
■ 応募要項・書式ダウンロード
「次世代研究者表彰 募集要項」
「次世代研究者表彰 応募書式」
■ 選考方法
地方会当番幹事が評議員の中から任命した5名の選考委員によって、以下の選考基準をもとに、表彰に適するかを判定します。
■ 選考基準
1)応募条件の確認:会員歴および発表実績*1
2)これまでの研究実績*2
3)今後の研究活動への取り組み姿勢、研究者としての将来性*3
*1~*3までの補足は募集要項に詳細が記載してあります。
■ 選考結果の連絡
選考結果は令和7年9月8日(月)までに事務局よりメールで通知します。
受賞者は参加登録、演題登録をお願いします。
■ 表彰式
学会2日目の閉会式で行います。受賞者は必ず出席してください。
次世代研究者表彰応募締切:2025年8月12日(火)