座長へのご案内

■ 座長へのご案内

  • 座長の方は、開始10分前または休憩時間中に、次座長席へご移動ください。
  • 客席最前列にタイマー表示用モニターを設置しています。発表時間・質疑応答時間を厳守のうえ、円滑な進行にご協力ください。
  • 進行は原則として時間内は座長に一任いたします。各演題の目安時間はプログラムに記載しておりますのでご参照ください。
  • 学生も多数参加予定です。高度に専門的な質疑の直後は、学生が発言しづらくなる恐れがあります。教授をはじめご経験豊富な先生方には、いったんご発言をお控えいただくようご案内のうえ、学生の発言を促すご配慮をお願いいたします。
  • 討論は原則、発表に用いた言語で行います。ただし活発な議論を促すため、座長のご判断で他方の言語での質疑も受け付けて構いません。発表言語と異なる言語で質疑があり演者の理解が難しい場合は、演者のみならず共同発表者や座長からの積極的なフォローをお願いいたします。

■ 座長一覧表(敬称略)

セッション 演題番号 座長 予定時間
I 1–3 川鍋陽(広島大) 13:00–14:20
4–6 高橋賢(岡山大)
II(奨励賞候補) 7–9 岸博子(島根大) 14:30–15:45
10–11 大守伊織(岡山大)
III(特別講演) 12 畠義郎(鳥取大) 15:55–16:25
IV 13–15 半田高史(広島大) 8:50–10:10
16–18 松崎健太郎(島根大)
V 19–21 宮野佳(川崎医大) 10:20–11:40
22–24 美藤純弘(岡山大)
VI 25–27 清水翔吾(高知大) 11:50–13:10
28–30 桑子賢一郎(島根大)

発表者へのご案内 / Instructions for Presenters

■ 発表者へのご案内

  • 一般講演は発表10分、討論2分です。
  • 会場プロジェクター・スクリーンの画面比率は16:9となります。
  • 本大会の発表は、パソコン・プロジェクターを使った発表に限ります。外部モニター出力端子を備えたPCをご準備ください。
  • VGA端子またはHDMI端子からプロジェクターへの有線接続が可能です。接続のためのアダプタ類はご持参ください。
  • PCのバッテリー切れに備え、必ず発表会場にACアダプターをご持参ください。
  • 不測の事態に備えて、必ず発表用ファイルのコピーをUSBメモリなどでお持ちください。
  • PCのスクリーンセーバーや省電力モードが起動しないように設定してください。また、ネット接続や、ウイルスチェックソフトなどの更新を解除しておいてください。
  • プレゼンテーションデータに静止画・動画・グラフ等のデータをリンクさせている場合は、そのデータも必ずPCに保存して、事前に動作確認を行ってください。
  • 発表者はご自身の口演が含まれるセッションが始まる15分前(休憩時間)に発表会場の次演者席へお越しください。そこで係の指示に従って試写をお願いします。企業プレゼンテーションのため、開始前2~3分間は試写ができない場合があります。
  • 発表時のPC操作は発表者自身で行ってください。

■ 発表言語

発表言語は日本語または英語とします。質疑応答は原則として発表言語で行いますが、座長の判断により両言語の使用を認める場合があります。発表言語と異なる言語で質疑が行われ、発表者の理解に支障が生じる際は、共同発表者または座長が積極的に補助してくださいますようお願いいたします。

■ 発表時間

区分 口演 質疑応答
一般演題 10分 2分 12分
奨励賞候補演題 10分 4分 14分
特別講演 約25分 約5分 30分

■ ベルのタイミング(特別講演を除く)

タイミング ベル回数
口演終了1分前 1回
口演終了時 2回
討論終了時 3回

■ 利益相反情報の開示

発表冒頭で、必ず利益相反開示スライドを提示してください。詳細は 日本生理学会ホームページ をご参照ください。