単位のご案内
本学術集会において、日本形成外科学会 形成外科領域講習の単位が取得できます。
現地開催においては重複する時間帯の受講はできません。
なお、専門医更新のための認定講習の受講と登録は会員QRコードシステム(新システム)へと一本化されています。
現地の講習受講に関しては会員マイページから個別のQRコードを表示し、QRコードを読み取ることで受講登録を行います。忘れずにスマートフォンやタブレット等、会員マイページを表示できる端末をご持参ください。
ご不明な点等がございましたら、日本形成外科学会事務局(jsprs_office01@shunkosha.com)までお問い合わせください。
受講について
受講前の登録は一切不要です。学術集会終了後2週間~1か月程度(WEB参加の場合はオンデマンド配信終了後2 週間程度)を目安に、WEBの会員マイページ内、「専門医ページ」に受講状況を反映いたします。反映後1か月以内に必ず受講料の決済を行ってください。決済期間を過ぎると受講単位を取得できませんのでご注意ください。決済が完了すると自動的に単位が付与され、会員マイページに反映されます。以上で受講単位の登録が完了します。
受講証明は会員マイページ「専門医ページ」に記載されますので、受講証明書の発行はございません。
<現地参加>
そのまま会場にて希望する講習を受講してください。
入場は開始後10分以内といたします。講習終了後、会場出口のQRコードリーダーに各自でQRコードをかざすと受講が記録されます。QRコードリーダーへの登録は講習終了10分前~終了後10分以内の退出時にお済ませください。
<WEB参加>
オンデマンド配信にて講習を受講してください。受講を終了すると、自動的に受講の記録がなされます。
※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
認定講習対象プログラム
日時 | 会場 | セッション名 | 現地 参加 |
オンデマンド配信 参加 |
---|---|---|---|---|
7月3日(木) 17:10~18:40 |
第2会場 (3階 瑠璃の間「西」) |
【シンポジウム3】 ケロイド・肥厚性瘢痕治療の実践法:薬剤・放射線・外科療法のプロトコール |
〇 | 〇 |
7月4日(金) 15:00~16:10 |
第3会場 (3階 珊瑚) |
【シンポジウム4】 糖尿病性足病変に対するSurgical offloading の実践法:その適応、手技、その習得 |
〇 | 〇 |
7月3日(木) 14:50~15:50 |
第1会場 (3階 瑠璃の間「東・中」) |
【パネルディスカッション1】 我々のやり方を教えます! 手術創に対する東洋医学の応用 |
〇 | 〇 |
7月4日(金) 11:30~12:30 |
第2会場 (3階 瑠璃の間「西」) |
【パネルディスカッション5】 我々のやり方を教えます! 創傷管理に特化した看護師と一緒に行う創傷治療 |
〇 | 〇 |
7月4日(金) 13:50~14:50 |
第3会場 (3階 珊瑚) |
【パネルディスカッション6】 我々のやり方を教えます! 陳旧性顔面骨骨折に対する低侵襲な骨切り術 |
〇 | × |
※パネルディスカッション6は現地会場での参加のみ、単位取得が可能です。