一般演題登録
一般演題を公募いたします。
多数の皆様のご出題、ご参加をお待ちしております。
演題の採否、発表時間、カテゴリー等の決定は事務局に一任ください。
演題登録画面へ進むボタンは本ページ下段にございますが以下の注意事項を十分お読みいただいた上で演題登録画面にお進みください。
Gmail利用者の方へ
演題登録完了確認メールをお届けできない事象が発生しております。
こちらはGmail側のセキュリティが強化されたことにより、システムから自動配信されるメールがスパムメールと誤認されてしまう為と想定されます。
Gmail以外のE-mailアドレスにてご登録いただくか、登録完了後は確認・修正画面よりログインいただき、演題の登録が行われていることをご確認ください。
演題募集期間
2025年4月1日(火)正午~5月22日(木)正午
- 演題登録締切後はシステムが自動的に終了いたしますので、以降の訂正・登録・削除は一切できません。
一般演題 応募資格
日本国内の施設に所属している方については、筆頭演者が「日本小児感染症学会」会員であることが必要です。
会員番号をお忘れの方は、日本小児感染症学会会員係にご連絡いただき、番号を確認ください。また、非会員の演者につきましては、演題登録前に必ず、日本小児感染症学会会員係に連絡いただき、入会手続きをお取りください。
- 入会申請中の方は、演題登録時に「会員」を選択し、会員番号記載欄には「99」と記載してください。
- 2017年度より一年会員制度を廃止することとなりました。何卒ご理解ご協力の程お願い申し上げます。
筆頭演者以外の共同演者につきましては、会員であることを必須とは致しておりませんが、非会員の共同演者の方におかれましても、日本小児感染症学会の運営・趣旨にご賛同いただき、できましたら学術集会開催日までにご入会いただければ幸いです。
海外から短期間留学中の方、海外から演題を提出される方は会員であることを免除いたします。
入会に必要な書類は、下記、日本小児感染症学会HPよりダウンロードできます。
(日本小児感染症学会HP内、「学会概要」→「入会のご案内」と順次アクセスください)
ご不明な点は、下記、日本小児感染症学会 会員係へお問い合わせください。
会員番号・入会に関するお問い合わせ先
日本小児感染症学会 会員係
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5
株式会社国際文献社内
TEL:03-6824-9376/FAX:03-5227-8631
E-mail:jspid-post@as.bunken.co.jp
日本小児感染症学会HP:https://www.jspid.jp//
演題応募方法
インターネットによるオンライン演題登録を原則とさせていただきます。
演題の登録には大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使用いたします。
UMINのセキュリティーポリシーについては【こちら】をご覧ください。
抄録作成要領
文字数制限
抄録タイトルの文字数は全角70文字以内、Take Home Message(できるだけご記入ください)は半角80文字以内、抄録本文は全角720文字以内、 総文字数(著者名・所属・演題名・Take Home Message・抄録本文の合計)全角900文字以内です。図表は使用できません。
- 規定の字数を超える登録はできませんのでご注意ください。
- Take Home Messageはシステム仕様で半角80文字以内の入力しかできません。
全角40文字で登録される方はお手数ですが、運営事務局までEmailでご連絡をお願い致します。
登録可能な最大所属施設数
20施設まで
応募演題数
お1人あたりの演題登録数に、制限はありません。
一般演題応募カテゴリー
一般演題に応募される場合には、希望する区分を選んで応募してください。
以下のA-1~B-21から第1~3希望を選んで下さい(3つまで選んでください)。
A.臨床症例部門 | |||
---|---|---|---|
A1 | インフルエンザ | A2 | RSウイルス感染症 |
A3 | メタニューモウイルス感染症 | A4 | 麻疹・風疹 |
A5 | ムンプス | A6 | HSV感染症・VZV感染症 |
A7 | CMV感染症 | A8 | EBウイルス感染症 |
A9 | HHV-6,7感染症 | A10 | アデノウイルス感染症 |
A11 | ロタウイルス感染症 | A12 | ノロウイルス感染症 |
A13 | エンテロウイルス感染症 | A14 | ウイルス性肝炎 |
A15 | ヒトパレコウイルス感染症 | A16 | コロナウイルス感染症 |
A17 | その他のウイルス感染症 | A18 | 肺炎球菌感染症 |
A19 | 連鎖球菌感染症 | A20 | ブドウ球菌感染症 |
A21 | インフルエンザ菌感染症 | A22 | 腸内細菌科グラム陰性桿菌感染症 |
A23 | ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌感染症 | A24 | マイコプラズマ・クラミジア感染症 |
A25 | ヘリコバクター感染症 | A26 | 百日咳 |
A27 | その他の細菌感染症 | A28 | 真菌感染症 |
A29 | 結核・非結核性抗酸菌感染症 | A30 | 寄生虫感染症 |
A31 | その他の微生物による感染症 | A32 | 敗血症・心内膜炎 |
A33 | 脳炎・脳症 | A34 | 無菌性髄膜炎 |
A35 | 細菌性髄膜炎 | A36 | その他の髄膜炎 |
A37 | 中耳炎・副鼻腔炎 | A38 | 肺炎 |
A39 | 細菌性腸炎 | A40 | 尿路感染症 |
A41 | 皮膚軟部組織感染症 | A42 | 骨関節感染症 |
A43 | 膿瘍 | A44 | 新生児感染症 |
A45 | 母子感染症 | A46 | 輸入感染症 |
A47 | 免疫不全者の感染症 | A48 | 新興・再興感染症 |
A49 | その他の臓器別感染症 | A50 | 先天性免疫不全症 |
A51 | その他の免疫不全症 | A52 | 川崎病 |
A53 | 自己炎症症候群(PFAPA含む) | A54 | 自己免疫疾患 |
A55 | その他 |
B.基礎・診断・治療・予防・疫学部門 | |||
---|---|---|---|
B1 | ウイルスの特徴 | B2 | 薬剤耐性ウイルス |
B3 | 細菌の特徴 | B4 | 薬剤耐性菌 |
B5 | その他の微生物の特徴 | B6 | 病原体検出法・同定法 |
B7 | その他の検査法(血清診断含む) | B8 | 炎症マーカー(PCT、サイトカインなど) |
B9 | 画像検査 | B10 | 抗微生物薬の作用機序 |
B11 | 抗微生物薬の薬物動態(PK-PD含む) | B12 | 感染実験・動物モデル |
B13 | 感染免疫・生体防御機構 | B14 | 予防接種・ワクチン |
B15 | 治療 | B16 | 薬剤の副作用 |
B17 | 疫学・公衆衛生 | B18 | サーベイランス |
B19 | 感染対策 | B20 | ガイドライン |
B21 | その他 |
利益相反について
利益相反(COI)ページをご覧ください。
Young Investigator Award (YIA)について
Young Investigater Award (YIA)・ポスター賞ページをご覧ください。
ポスター賞について
Young Investigater Award (YIA)・ポスター賞ページをご覧ください。
English Sessionについて
English Sessionページをご覧ください。
日/英 どちらの登録でも問題ございません。
English Sessionに選出された演題のうち登録画面で日本語の抄録を登録された方は、採択通知後に改めて英文抄録をご提出いただきます。
オンライン演題応募について
1.登録について
- ご使用になるコンピュータ環境によっては当サイトから登録できない可能性があります。
(ローカルネットへの外部からの侵入を防ぐためにファイアーウォールが設定されている場合など)練習登録画面からテスト登録が可能ですので、事前に登録できる環境を確認してください。 - 登録は電子メールによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。必ずご本人に連絡がつく電子メールアドレスが必要です。
- 演題登録後完了後、UMIN事務局より受領通知が自動的に電子メールにて配信されますので、電子メールを必ずご確認ください。受領通知メールが配信されない場合は以下の問題が考えられます。
電子メールが返信されない場合
- 電子メールアドレスの入力が間違っている。(登録自体は完了している。)
登録は正常に完了されておりますので、再度登録を行っていただくと演題重複の原因となります。再登録を行っていただく前に必ず【確認・修正画面】にてご確認ください。 - 【確認・修正画面】で登録情報を確認できない場合。
登録が正常に完了していません。→再度手順に従って登録してください。
- UMINオンライン演題登録システムでは、【Firefox】【Google Chrome】【Internet Explorer】【Microsoft Edge】【Safari】以外のブラウザでは演題登録できません。 それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。ブラウザのバージョンを最新にしてご利用ください。
2.入力の前に
ご本人が登録されたデータをそのまま使用して抄録集を作成します。ミスタイプには十分ご注意ください。
演題登録締切後は、共同演者の追加・変更も含め原稿の変更は一切お受けすることができません。詳細な確認を頂きますようお願いいたします。
登録手順
新規登録について
演題を初めて登録するときは「新規登録」ボタンをクリックします。
本学術集会では暗号通信での登録ボタンのみご用意しております。
暗号通信の使用により、第3者が登録者のパスワードを盗聴して、演題・抄録を無断削除したり、改ざんしたりすることを防ぐことができます。登録内容は全て、UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)のサーバーコンピュータで管理されます。また、暗号通信は登録または修正作業が終わるまで継続されます。 暗号通信が使えない場合(施設やプロバイダーの設定に問題があるか、ブラウザが古い)は、運営事務局までご連絡ください。
パスワードについて
演題登録を終了する前にパスワードを入れる欄があります。
パスワードは(英数6~8文字推奨)任意ですが、普段、他でご使用のパスワードと同一にしないでください。
発行された登録番号とパスワードは忘れないように、自己責任において管理してください。万一、パスワードをお忘れになられましても、セキュリティの関係から、事務局では、パスワードに関します問い合わせには一切お答えすることができませんのでご了承ください。
使用文字について
英字および数字は半角で記入してください。
①②③のような丸数字は使用できません。
Ⅰ Ⅱ Ⅲ のようなローマ数字も使用できません。英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。
α β γ 等を使用するときはα β γを使用してください。
タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、アンダーラインなどを使用する際は、書式を変更したい範囲をそれぞれ<SUP></SUP>、 <SUB></SUB>、 <I></I>、 <B></B>、 <BR>、 <U></U>で挟んでください。また、行の途中で改行したい場合は、改行する文の冒頭に<BR>を入力してください。これらの記号はすべて半角文字を使用してください。
英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切らないでください。
不等号「<」「>」を使用する時は、全角文字を使用してください。
登録の完了
登録画面でデータを入力後、一番下の「登録」ボタンをクリックすると、確認画面に変わります。
これで登録は完了です。
登録が終了しますと、登録番号が電子メールにてUMIN事務局より自動発行されます。
登録番号の発行をもって、演題登録は終了です。
画面に登録番号が表示されない場合は、まだ受け付けられていませんのでご注意ください。
- オンライン演題登録につきまして不明な点、疑問等がございましたら下記のページをご覧ください。
オンライン演題登録システムFAQ(一般利用者用)
http://www.umin.ac.jp/endai/userfaq.htm
もしうまく利用ができない場合には、お問い合わせの前にUMINホームページで障害が発生していないかまずご確認ください。
UMIN一般公開ホームページ
演題登録(暗号通信)
COI申告書のアップロードについて
日本小児感染症学会では学術集会演題登録に際し、発表する研究内容に関連する利益相反の開示が必要です。
よって、演題登録時にCOI申告書もご登録いただく必要があります。
本会HP「利益相反(COI)」ページをご参照いただき、【様式1】日本小児感染症学会筆頭発表者のCOI申告書にご記入の上、演題登録システム上にアップロードしてください。
※アップロードに際しては、PDFはご利用いただけません。
JPEG・GIF・PINGいずれかの形式に対応しますので、例えば以下ショートカットキーをご利用いただき、COI申告書のスクリーンショット(画面キャプチャ)をアップロードしてください。
Windows:「Windows」+「Shift」+「S」
Mac:Shift+Command+3(全体選択の場合)、Shift+Command+4(範囲選択の場合)
演題の採否について
- 演題登録者全員に電子メールにて通知をいたします。通知は、8月中旬頃を予定しています。
- 演題の採否、発表時間、カテゴリー等の決定は事務局に一任ください。
- 会場に用意する発表用PC等の機材詳細は、プログラム・抄録集および座長・発表者へのご案内ページにて後日お知らせいたします。
お問い合せ先
第57回日本小児感染症学会総会・学術集会運営事務局
株式会社コンベンションフィールド
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-3-2 日伸ビル5階
TEL:03-6381-1957 FAX:03-6381-1958
E-mail:jspid57@conf.co.jp