O-01 急性期心疾患患者におけるsqueezingによる循環動態・呼吸循環の変化 | 関根 由紀ほか |
O-02 鏡視下胆嚢摘出術中の気腹による呼吸と循環動態変動の相関関係の検討 | 水戸 龍一ほか |
O-03 人工呼吸中の加温加湿器の適正温度 | 加藤 真理ほか |
O-04 人工呼吸中の効果的な加温加湿の検討 | 津田 八重子ほか |
O-05 加温加湿器使用時の吸気ガス温度変化に関する基礎的検討(その1) | 戸畑 裕志ほか |
O-06 加温加湿器使用時の吸気ガス温度変化に関する基礎的検討(その2) | 戸畑 裕志ほか |
O-07 人工鼻フィルタとチャンバ一式加温加湿器における肺炎の発症頻度 | 那須 英紀ほか |
O-08 人工呼吸器用加温加湿器HMEブースター(MEDISIZE社製)使用による気道内環境の改善 | 梶原 吉春ほか |
O-09 新しい人工呼吸器用加温加湿システム(HMEブースター)の使用経験 | 宮脇 宏ほか |
O-10 呼吸器回路における加温加湿装置の選択に関するアンケート調査評価 | 岩井 真弓ほか |
O-11 人工呼吸療法中に人工鼻が換気に与える影響 | 岡本 一彦ほか |
O-12 フィルタ付き人工鼻の検討(流量抵抗及びフィルトレーション機能に関して) | 木村 政義ほか |
O-13 人工鼻使用患者における人工鼻フィルター汚染調査 | 志田 光恵ほか |
O-14 短期間人工呼吸器使用患者における人工鼻フィルターの使用 | 青木 睦美ほか |
O-15 当院における急性呼吸不全・慢性呼吸不全急性増悪に対する非侵襲的陽圧呼吸(NIPPV) の検討 | 嬉野 紀夫ほか |
O-16 重症睡眠時無呼吸を伴う高度肥満児にBiPAPを使用したー症例 | 古山 義明ほか |
O-17 BiPAP™のトータルフェイスマスクの使用経験 | 宮庄 浩司ほか |
O-18 トータルフェイスマスク内の二酸化炭素濃度と呼気再呼吸 | 高橋 哲也ほか |
O-19 重症肺水腫(心原性,腎不全)に対する非侵襲的陽圧人工呼吸(NIPPV) の使用経験 | 和泉 貴子ほか |
O-20 BiPAPで治療した間質性肺炎の妊婦の一症例 | 浜川 俊朗ほか |
O-21 PAVモードでのNPPVを施行中に縦隔気腫を呈した1症例 | 梅田 英一郎ほか |
O-22 夜間低酸素血症を示す慢性心不全患者に対する呼吸療法の効果 | 高橋 哲也ほか |
O-23 救命救急センターにおける非侵襲的陽圧換気法(NPPV) の役割 | 鶴田 良介ほか |
O-24 LTV-950による小児在宅人工換気療法の検討 | 松井 晃ほか |
O-25 乳幼児に対する在宅人工呼吸器としてBird社製T-Bird VS使用した経験 | 西條 幸志ほか |
O-26 食道癌患者に対する多職種による肺理学療法への関わりの重要性 | 斎藤 佳代ほか |
O-27 出血性ショックを呈したフレイルチェスト症例に対する胸郭外陰圧式人工呼吸器の使用経験 | 中村 京太ほか |
O-28 悪性リンパ腫に続発した非外傷性縦隔気腫を合併した肺障害の治療経験 | 中野 実ほか |
O-29 腹部大動脈破裂の緊急手術後のARDSに対し,NO吸入療法が著効した1例 | 柳下 芳寛ほか |
O-30 呼吸ラジオ体操の効果について | 西沢 美咲ほか |
O-31 用手加圧練習装置の試作とその効果―練習間隔の検討― | 大塚 将秀ほか |
O-32 人工呼吸中の呼吸理学療法の確立に何が求められるか―全国アンケートの結果から― | 松田 千春ほか |
O-33 当院における呼吸療法士の位置づけについて | 町田 尊ほか |
O-34 肺胞蛋白症の肺胞洗浄時にの片肺換気中にpeepを使用した2症例 | 川口 真紀ほか |
O-35 急性上気道狭窄により呼吸管理を要したFreeman-Sheldon症候群の一症例 | 高橋 英夫ほか |
O-36 CCUにおいて人工呼吸管理を必要とした症例の検討―循環器疾患に対する呼吸管理について― | 中島 研ほか |
O-37 当ICUで経験した頚髄損傷患者に合併した急性呼吸不全ケアの検討 | 武野 明香ほか |
O-38 鎮静下人工呼吸症例の栄養管理の指標として,間接熱量測定と尿中尿素窒素の評価 | 中村 達雄ほか |
O-39 BiPAP S/TからBiPAP harmonyに変更した小児在宅人工換気療法の検討 | 松井 晃ほか |
O-40 インフルエンザに続発した重症ARDSの1女児例 | 山岸 義晃ほか |
O-41 人工呼吸器を中心とした機器の中央管理 | 山下 大輔ほか |
O-42 人工呼吸器に関わるリスクマネージメントについて | 中村 郁香ほか |
O-43 人工呼吸関連トラブルと対策 | 大久保 恵子ほか |
O-44 人工呼吸器と間接熱量測定器の接続によるauto-cycling | 大塚 将秀ほか |
O-45 小児用人工呼吸回路の回路抵抗に関する検討 | 山下 大輔ほか |
O-46 人工呼吸器(ピューリタン・ベネット740) の電源駆動方式に関する問題点 | 山下 大輔ほか |
O-47 ウサギ無気肺モデルにおける呼気胸郭圧迫手技,腹臥位の有用性に関する検討 | 卯野木 健ほか |
O-48 経食道心エコーを用いた肺障害部位局所血流測定モデル | 坪 敏仁ほか |
O-49 急性間質性肺炎におけるへルパーTcellサブセットの変動 | 武山 直志ほか |
O-50 誤嚥性肺炎モデルにおいて軽度低体温は好中球の集簇とICAM-1の発現を抑制する | 吉良 慎一郎ほか |
O-51 急性肺障害を増悪させる因子の検討 | 滝野 和哉ほか |
O-52 ALI/ARDSに対する短時間腹臥位呼吸管理が肺酸素化と転帰に及ぼす影響 | 神津 玲ほか |
O-53 脳動脈瘤破裂・解離によるクモ膜下出血症例に対する気道管理の現況 | 岩下 眞之ほか |
O-54 当科におけるウィーニングプロトコールの使用と酸素消費量の持続モニタリングの経験 | 三輪 啓介ほか |
O-55 部分補助換気中の呼吸筋の組織血流量の検討 | 内山 昭則ほか |
O-56 肺シミュレーションの可能性 | 土井 麻友子ほか |
O-57 低体温療法時PCVにて呼吸管理を行った2症例 | 野口 裕幸ほか |
O-58 能動的テスト肺(ActiveServo Lung) による各種人工呼吸器のPressure Support Ventilationの比較 | 財津 昭憲ほか |
O-59 Automatic tube compensation (ATC) の際の吸気呼吸仕事量のpressure support ventilationとの比較 | 藤野 裕士ほか |
O-60 気管支断端瘻を伴ったARDSに対しECLAが有効であった1例 | 久木田 一朗ほか |
O-61 急性肺血栓塞栓症に対し待機的PCPSを施行し救命できた一例 | 坂野 英俊ほか |
O-62 肺線維症患者と非肺線維症患者におけるー側肺換気中の動脈血液ガスの比較 | 槇田 浩史ほか |
O-63 睡眠時無呼吸症候群におけるプロポフォール麻酔下気道検査の有用性 | 加藤 菜穂ほか |
O-64 オーラルケアとVAP発生の関連性 | 上田 朱美ほか |
O-65 人工呼吸器関連肺炎サーベイランスへの取り組みと活用 | 米山 多美子ほか |
O-66 人工呼吸管理下のスピーキングバルブ™による会話には発語機能の維持が重要である | 淺沼 恵子ほか |
O-67 PAVの同調性が悪くなる原因は? | 大辻 幹哉ほか |
O-68 成人用高頻度振動換気法用人工呼吸器Rotary-100の臨床応用 | 尾崎 由佳ほか |
O-69 肺内パーカッション・ベンチレーター(IPV) の使用経験 | 前田 美保ほか |
O-70 当院ICUでのIntrapulmonary Percussive Ventilatorの効果;特に背側肺傷害に対して | 池崎 弘之ほか |