会長講演
9月20日(土)9:10~9:40 第1会場(Leo Esakiメインホール)
「多様性の時代を拓く糖尿病看護~グローバル化する日本社会への対応を見据えて~」
- 演者
- 柴山 大賀 先生(筑波大学 医学医療系 看護・健康科学域)
基調講演
9月20日(土)10:15~11:15 第1会場(Leo Esakiメインホール)
「多様性のマネジメント」
- 演者
- 竹熊 カツマタ 麻子 先生(静岡県立大学 大学院看護各研究科 看護学部 国際看護学・看護管理学)
特別講演
特別講演1
9月20日(土)13:20~14:20 第2会場(大会議室101+102)
「医療×やさしい日本語」
- 演者
- 武田 裕子 先生(順天堂大学大学院医学研究科)
特別講演2
9月20日(土)14:30~15:30 第2会場(大会議室101+102)
「糖尿病の発症・進展に深く関わる腸内細菌:研究の進歩と近未来展望」
- 演者
- 益崎 裕章 先生(琉球大学大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科))
教育講演
教育講演1
9月20日(土)14:30~15:30 第3会場(中会議室300)
「わが国におけるDNPの普及とその意義〜ベッドサイドの博士号保持者に期待する役割について〜」
- 演者
- 成澤 知華穂 先生(社団医療法人河北医療財団 河北総合病院 ICU・CCU)
教育講演2
9月20日(土)15:40~16:40第3会場(中会議室300)
「肥満症患者の心理的背景の把握と対応」
- 演者
- 林 果林 先生(東邦大学医療センター佐倉病院)
教育講演3
9月21日(日)9:00~10:00第2会場(大会議室101+102)
「外来看護と診療報酬 アップデート」
- 演者
- 数間 恵子 先生(元東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻 成人看護学分野)
教育講演4
9月21日(日)10:30~11:30第1会場(Leo Esakiメインホール)
「経済毒性」
- 演者
- 本多 和典 先生(愛知県がんセンター薬物療法部 医長)
教育講演5
9月21日(日)13:30~14:30第2会場(大会議室101+102)
「糖尿病の異文化理解ーネパールを例に」
- 演者
- 中村 友香 先生(筑波大学 人文社会系)
市民公開講座
9月20日(土)10:15~11:15第2会場(大会議室101+102)
「睡眠のミステリーを解明する」
- 演者
- 柳沢 正史 先生(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) )
シンポジウム
シンポジウム1
9月20日(土)13:20~14:40 第1会場(Leo Esakiメインホール)
「医科歯科連携」
- シンポジスト
- 菅野 直美 先生(筑波大学 医学医療系 顎口腔外科学)
工藤 理恵 先生(筑波大学 医学医療系)
西田 亙 先生(にしだわたる糖尿病内科)
大和 光 先生(徳島大学病院 看護部)
シンポジウム2
9月20日(土)15:00~16:40 第1会場(Leo Esakiメインホール)
「糖尿病とがんを併せ持つ患者の看護」
- シンポジスト
- 山本 裕子 先生(畿央大学 健康科学部 看護医療学科)
服部 美景 先生(京都府立医科大学病院 患者サポートセンター)
大橋 健 先生(国立がん研究センター中央病院)
シンポジウム3(国際交流委員会企画)
9月20日(土)15:40~17:00 第2会場(大会議室101+102)
「外国人糖尿病患者への療養支援を円滑に行うためのサポート資源の活用」
- シンポジスト
- 高山 研 先生(厚生労働省医政局総務課国際展開室)
菅原 加奈美 先生(クリニックみらい立川)
河内 あゆみ 先生(日本赤十字社医療センター)
シンポジウム4 (特別委員会企画)
9月21日(日)9:00~10:20 第1会場(Leo Esakiメインホール)
「地域包括ケア時代におけるインスリン使用高齢者への多職種支援の課題」
- ミニレクチャー講師
- 橋本 祐子 先生(医療法人社団亮仁会那須中央病院看護部)
- シンポジスト
- 佐藤 果苗 先生(安田女子大学/安田女子短期大学看護学部)
山下 勝巳 先生(株式会社山勝ライブラリ代表取締役)
日本糖尿病療養指導士(CDEJ)認定機構合同シンポジウム
9月21日(日)13:30~15:30 第1会場(Leo Esakiメインホール)
「多様化する糖尿病合併症・併存疾患の診療とCDEJの役割」
- シンポジスト
- 鈴木 亮 先生(東京医科大学)
渡部 一美 先生(東京都立多摩総合医療センター)
水野 啓子 先生(ひたち腎臓病・生活習慣クリニック たんぽぽ)
橋本 祐子 先生(医療法人社団亮仁会 那須中央病院)
ミニレクチャー ※会期中、第8会場(中会議室405)にてビデオ放映
ミニレクチャー1
「障害理解」
- 演者
- 水野 智美 先生(東京科学大学 リベラルアーツ研究教育院)
ミニレクチャー2
「LGBTQ+と性の多様性の基礎的理解」
- 演者
- 河野 禎之 先生(筑波大学人間系)
ミニレクチャー3
「文化的視点から見た専門職連携実践」
- 演者
- 井出 成美 先生(東京情報大学看護学部)
ミニレクチャー4
「糖尿病患者の口腔ケア」
- 演者
- 菅野 直美 先生(筑波大学 医学医療系 顎口腔外科学)
ミニレクチャー5
「セルフケア能力」
- 演者
- 清水 安子 先生(大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻)
吉田 多紀 先生(筑波メディカルセンター病院)
ミニレクチャー6
「糖尿病関連腎臓病」
- 演者
- 前澤 善朗 先生(千葉大学大学院 医学系研究科 糖尿病・代謝・内分泌・老年病分野)
ワークショップ
ワークショップ1
9月20日(土)15:00~16:00第9会場(中会議室303)
「医療×やさしい日本語 実践」
- 演者
- 武田 裕子 先生(順天堂大学大学院医学研究科)
※特別講演1(9月21日(土)13:20~14:20)へのご参加もお勧めします。
ワークショップ2
9月21日(日)第1部 13:30~14:30 第2部 14:45~15:45第6会場(中会議室202)
「フットケアワークショップ:胼胝や鶏眼、足潰瘍を繰り返す患者さんへの免荷療法
~基本的な免荷療法を学び、適切な免荷材の使用を体験してみよう~"」
資材提供:株式会社アルケア
第1部「形成外科医師による講義と実演」
- 講師
- 寺部雄太先生(IMSグループ医療法人財団明理会 春日部中央総合病院 下肢救済センター)
第2部「特定行為研修修了者 皮膚・排泄ケア特定認定看護師による事例検討と演習」
- 講師
- 鈴木由加先生(千葉県循環器病センター 看護局 特定行為研修修了者皮膚・排泄ケア特定認定看護師)
- ファシリテーター
- 井出迫和美(東京逓信病院)
江尻加奈子(大阪公立大学医学部付属病院)
尾上和子(杏林堂クリニック)
杉本友紀(慶應義塾大学病院)
須森未枝子(山梨県立中央病院)
永瀬紗奈衣(JCHO神戸中央病院)
楢原直美(済生会横浜市東部病院)
村内千代(関西医科大学)
ワークショップ3
9月22日(日)13:30~15:00
「今日からできる“癒し”のケア:アーユルヴェーダで広がる糖尿病看護・介護」
- 演者
- 北西 剛 先生(きたにし耳鼻咽喉科、一般社団法人 日本アーユルヴェーダ学会)
委員会企画セミナー・ワークショップ
研究推進委員会企画セミナー
9月20日(土)10:15~11:35第3会場(中ホール300)
「現場の疑問が宝の山! 糖尿病看護研究のはじめ方 -なるほど! こうやって研究にするんだ!-」
- 演者
- 東 めぐみ(文京学院大学)
石井 彩(千葉大学大学院看護学研究院)
西島 桂子(大阪暁明館病院)
山﨑 優介(みんなのかかりつけ訪問看護ステーション安佐南)
- 企画
- 餘目 千史(日本看護協会)
柴山 大賀(筑波大学)
東 めぐみ(文京学院大学)
村角 直子(金沢医科大学)
山﨑 優介(みんなのかかりつけ訪問看護ステーション安佐南)
岡 佳子(飯塚病院)
住吉 和子(岡山県立大学)
髙橋 慧(大阪大学大学院)
原 光明(訪問看護ステーション オリナス)
藤原 優子(大阪大学医学部附属病院)
山田 明子(JCHO九州病院)
森 加苗愛(順天堂大学)
研修推進委員会セミナー1
9月21日(日)9:00~10:20第4会場(中ホール200)
「高齢糖尿病患者の意思決定への支援について考えよう
~高齢者を取り巻く多様な価値観って?~」
- 講師
- 髙橋 香代子 先生(慈泉会 相澤病院 看護部)
- 事例提示者
- 山下 亜希(日本糖尿病教育・看護学会研修推進委員)
- 企画
- 日本糖尿病教育・看護学会研修 推進委員会(高齢者支援チーム)
中村 美津子(白山石川医療企業団 公立松任石川中央病院)
桜庭 咲子(弘前大学医学部附属病院)
濱野 初恵(公立大学法人富山県立大学)
山下 亜希(市立大津市民病院)
田口 三知(松沢病院)
青木 美智子(公益社団法人日本看護協会 看護研修学校)
研修推進委員会セミナー2
9月21日(日)10:35~11:55第4会場(中ホール200)
「「支援シート」を使って認識に働きかけてみよう!
運動を糸口にした気づきを促す透析予防支援~筋肉は裏切らない~」
- 講師
- 柳井田 恭子(日本糖尿病教育・看護学会 研修推進委員会 透析予防支援チーム)
平岡 めぐみ(日本糖尿病教育・看護学会 研修推進委員会 透析予防支援チーム)、他
- 企画
- 日本糖尿病教育・看護学会 研修推進委員会(透析透析予防支援チーム)
久保 睦子(八戸市立市民病院)
柳井田 恭子(川崎市立井田病院)
吉田 照美(岡崎市民病院)
平岡 めぐみ(JCHO四日市羽津医療センター)
浜田 詩子(土佐市立土佐市民病院)
青木 美智子(日本看護協会 看護研修学校)
政策委員会企画セミナー
9月21日(日)10:35~11:55第2会場(大会議室101+102)
「みんなはどうしていますか?~日々の実践を診療報酬算定につなげるために~」
- 演者
- 八木 孝 先生(八木医院)
吉永 美保 先生(八木医院)
- 企画
- 日本糖尿病教育・看護学会 政策委員会
山﨑 優介(みんなのかかりつけ訪問看護ステーション安佐南)
太田 美帆(東京家政大学)
金子 佳世(日本医科大学武蔵小杉病院)
菊永 恭子(日本医科大学付属病院)
菊原 伸子(東邦大学医療センター大森病院)
グライナー 智恵子(神戸大学大学院)
永渕 美樹(佐賀大学)
野間 弘子(船橋市立医療センター)
町田 景子(東京都立多摩北部医療センター)
村角 直子(金沢医科大学)
村田 中(日本赤十字社医療センター)
山本 真矢(総合病院 聖隷浜松病院)
編集委員会セミナー
9月21日(日)14:45~16:05第2会場(大会議室101+102)
「査読をチャンスに! 論文投稿を成功に導くためのヒント」
- 演者
- 永渕 美樹(佐賀大学医学部看護学科)
工藤 理恵(筑波大学)
- 企画
- 日本糖尿病教育・看護学会 編集委員会
澄川 真珠子(札幌医科大学)
上杉 裕子(金城学院大学)
工藤 理恵(筑波大学)
桑村 由美(徳島大学)
佐藤 三穂(北海道大学大学院)
清水 安子(大阪大学大学院)
徳永 友里(杏林大学)
中尾 友美(千里金蘭大学)
永渕 美樹(佐賀大学医学部看護学科)
西村 亜希子(香川大学)
藤田 君支(九州大学大学院)
藤原 優子(大阪大学医学部附属病院)
ランチョンセミナー
9月20日(土)12:00~13:00
ランチョンセミナー1共催:日本イーライリリー株式会社
肥満症について
- 演者
- 荒田 尚子(国立成育医療研究センター)
ランチョンセミナー2共催:アークレイマーケティング株式会社
『糖尿病とくらす、糖尿病と生きる』ための個別化医療
- 座長
- 瀬戸 奈津子(学校法人 関西医科大学 看護学部・看護学研究科 教授)
- 演者
- 島袋 充生(福島県立医科大学 糖尿病内分泌代謝内科学講座 教授)
ランチョンセミナー3共催:デクスコムジャパン合同会社
リアルタイムCGMを看護実践とチーム医療に活かす
- 座長
- 田代 淳(松戸市立総合医療センター 糖尿病・代謝 ・内分泌内科部長)
- 演者
- 松田 季代子(神戸大学医学部附属病院 看護部 糖尿病看護認定看護師)
ランチョンセミナー4共催:株式会社 三和化学研究所
①どっちも血糖測れるよね?~血糖自己測定(SMBG)機器とPOCT血糖測定機器の使い分け~
②血糖測定(SMBG) 指導のコツ
- 座長
- 長島 まゆみ(社会福祉法人恩賜財団 済生会支部栃木県済生会宇都宮病院糖尿病看護認定看護師/日本糖尿病療養指導士)
- 演者
- 中川 裕美(公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院リバーサイド 臨床検査室 臨床検査技師/一般社団法人日本糖尿病療養指導士認定機構 理事/日本糖尿病療養指導士)
藤原 恭子(公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 リソースナース室/糖尿病看護認定看護師/日本糖尿病療養指導士 看護師長)
ランチョンセミナー5共催:日本メドトロニック株式会社
一人ひとりにあわせたパーソナライズ医療へ~AHCLの活用を患者とともに考える~
- 座長
- 寺内 康夫(横浜市立大学附属病院 内分泌・糖尿病内科 診療科部長/教授)
- 演者
- 新井 茉美(自治医科大学附属病院 糖尿病看護認定看護師)
9月21日(日)12:10~13:10
ランチョンセミナー6共催:アボットジャパン合同会社
CGM導入からレポートを活用した支援まで‟簡単・安心・気付き”を届ける看護を目指して
- 座長
- 道口 佐多子(医療法人 健清会 那珂記念クリニック)
- 演者
- 菅原 加奈美(医療法人社団ユスタヴィア クリニックみらい立川)
ランチョンセミナー7共催:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
Weekly Insulinへの期待
- 座長
- 成瀬 桂子(愛知学院大学歯学部 内科学講座)
- 演者
- 下野 大(二田哲博クリニック)
ランチョンセミナー8共催:エムベクタ合同会社
FITTER Forward~注射手技に関する最新の推奨事項とその実践~
- 座長
- 安田 和基(杏林大学医学部糖尿病・内分泌・代謝内科)
- 演者
- 永渕 美樹(佐賀大学医学部看護学科 生涯発達看護学講座)
菊地 実(日本医療大学保健医療学部 診療放射線学科)