座⻑・発表者へのご案内

FOR PRESENTERS

座長・発表者へのご案内

  1. 事前打ち合わせのあるセッションについては、事前に運営事務局よりご案内します。
  2. 一般演題(口演)は、1演題10 分(発表7分、質疑応答3分)です。
  3. 質疑応答は、現地参加者から受け付けます。
  4. 会場に到着されましたら、座長・演者受付(つくば国際会議場 1Fロビー)へお越しいただき、受付をお済ませください。その後、セッション開始時刻15分前までに当該会場の「次座長席」にご着席ください。

すべての発表者の方へ

  1. 発表時は利益相反(COI)の開示をお願いいたします。スライド用テンプレートが学術集会ホームページの「座長・発表者へのご案内」にありますので、ご活用ください(詳細は「利益相反(COI)開示について」をご参照ください)。

指定演題(基調講演・特別講演・教育講演・シンポジウム・ワークショップ・市民公開講座等)の演者の先生方へ

  1. 現地にご来場される先生は、会場に到着次第、座長・演者受付(つくば国際会議場 1F ロビー)へお越しください。
  2. セッション開始30 分前までに、PCプレビューセンター(つくば国際会議場 1F 多目的ホール)にて、ご自身の発表データの登録をお願いします。ノートPC 本体をお持ち込みの方は、「ノートPC 本体をお持ち込みの方へ」をご覧ください。
  3. セッション開始時刻15分前までに当該会場の「次演者席」にご着席ください。

一般演題(口演)発表の演者の方へ

  1. 一般演題(口演)は、1演題10分(発表7分、質疑応答3分)です。
  2. セッション開始30分前までに、PCプレビューセンター(つくば国際会議場 1F 多目的ホール)にて、ご自身の発表データの登録をお願いします。ノートPC本体をお持ち込みの方は、「ノートPC本体をお持ち込みの方へ」をご覧ください。
  3. セッション開始時刻15分前までに当該会場の「次演者席」にご着席ください。

一般演題(ポスター)演者の方へ

  1. 一般演題(ポスター)は、現地でのポスター掲示があります。
  2. ポスターパネルは、1 演題につき縦160cm、横90cm のスペース(※右図参照)を用意しております。パネルの下30cmは貼り付けできません。スペース内で収まるようにポスターを準備ください。
  3. 演題番号と画鋲は、運営事務局で用意いたします。
  4. 発表時間はありませんが、下記時間帯は参加者からの質問に回答できるようご自身のポスターの前で待機してください。
    9月20日(土)16:00~17:00
  5. 撤去時間を過ぎても掲示されているポスターは運営事務局で撤去・処分いたします。
    貼付時間:20日(土)9:00~11:00
    撤去時間:21日(日)15:30~16:30

「心に残る私のストーリー」の発表の方へ

  1. 「心に残る私のストーリー」は運営の担当者がポスター会場に掲示します。
  2. 発表時間ではありませんが、ご参加いただける方は下記時間帯でお集まりいただき、参加者とのエピソードの共有、懇親をお楽しみください。(参加者交流タイム)
    9月20日(土)16:00~17:00

交流集会代表者の方へ

交流集会は各会場にPCを1台用意していますので、USBフラッシュメモリーなどを直接接続してご利用ください。会場レイアウトを変更する場合は必ず時間内にもとのレイアウトに戻してご退室いただきますようお願いいたします。

メディアデータをお持ち込みの方へ

  1. USB フラッシュメモリーにてご用意ください。会場の「PCプレビューセンター」(つくば国際会議場 1F 多目的ホール)にてデータ受付・試写後、データをコピーさせていただきます。
  2. 9月21日(日)にご発表の場合でも20 日(土)から受付可能です。9月21日(日)の午前中に発表の方は、なるべく9月20日(土)にデータ登録を済ませてください。
    受付時間は9月20日(土)9:00 ~ 16:30、9月21日(日)9:00 ~ 15:30です。
  3. 試写が終了しましたらデータはLAN 回線を経由して、ご発表会場まで転送されます。
  4. 会場ではWindows PC をご用意しております。アプリケーションはPower point2021 を用意しております。フォントはOS 標準のものを作成してください。例)MS ゴシック、MS 明朝、Century、Times New Roman5)
  5. ファイル名は「演者名(例:発表太朗)」としてください。
  6. メディアを介したウィルス感染の事例がありますので、最新のウィルス駆除ソフトでチェックしてください。
  7. 発表者ツールはご利用いただけませんのでご注意ください。
  8. 発表データは運営事務局が責任を持って削除いたします。

ノートPC本体をお持ち込みの方へ

  1. 「PCプレビューセンター」で試写後、発表30分前までに各発表会場内左手前方のPC オペレーター席までPC本体および電源アダプターをご持参ください。発表後、PC はオペレーター席で返却致します。
  2. モニター出力端子はHDMIケーブルを用意いたします。一部機種には変換ケーブルが必要なものもあります。変換ケーブルについては、発表者各自がお持ち込みください。(Macintoshなど)。
  3. ノートPC から外部モニターに正しく出力されるか確認してください。個々のPCやOSによって設定方法が異なりますので、事前にご確認ください。画像の解像度は、フルHD(1920×1080)を推奨しております。
  4. デスクトップ上の分かりやすい場所に発表データのショートカット(エイリアス)を「演者名(例:発表太朗)」として作成してください。
  5. 動画データを使用される場合は、PCプレビューセンターにて動画の動作確認を行ってください。
  6. 発表中にスクリーンセーバーや省電力モードにならないよう事前に設定してください。
  7. ACアダプターは必ずご持参ください。また、リモートプレゼン機器と接続する為にはUSBType-A端子が必要です。USBType-C端子しかないPCをお持ち込みの場合にはType-Aへの変換アダプターをお持ちください。
  8. 発表者ツールはご利用いただけませんのでご注意ください。

利益相反(COI)開示について

  1. 利益相反とは、外部との経済的な利益関係等によって、公的研究で必要とされる公正かつ適正な判断が損なわれる、または損なわれるのではないかと第三者から懸念が表明されかねない事態をいう(「厚生労働科学研究における利益相反(Conflict of Interest: COI)の管理に関する指針」より)。
  2. 本学術集会での発表では、利益相反の開示が必要となります。共同発表者を含め全員について演題発表時に、筆頭著者がまとめて開示を行ってください。
  3. 本学術集会で申告すべきCOI は、演題登録からさかのぼって過去1年以内の発表内容に関係する企業・組織または団体とのCOI 状態をさします。
  4. 講演および一般演題(口演)発表では、発表スライドの2 枚目(タイトルスライドの次)に、一般演題(ポスター)発表では、ポスターの最下部に提示してください。
  5. スライド用テンプレートは以下のいずれかをご利用ください。