ABSTRACT
オンライン登録完了後に配信される電子メールをもって受領通知といたします。
筆頭発表者としての発表は、一般演題・交流集会それぞれ1人1演題でお願いいたします(共同発表者は特にこの制限は設けません)。
「演題登録」の申込資格として、筆頭発表者は、一般社団法人日本糖尿病教育・看護学会の会員であること及び会費(登録時点での年会費)を完納していることが、条件とされております。
※共同発表者は非会員でも登録可能です。
●筆頭発表者が会員の場合→演題登録時までに2024年度の会費納入を完了してください。
●筆頭発表者が非会員の場合→演題登録時までに入会申し込み手続きと入会費の納入を行ってください。仮会員IDとパスワードが発行されます。
※詳細は学会HP入会案内をご参照ください。
※入会手続きの確認ができない場合や、2024年度の会費が納入されていない場合は、演題登録ができませんので、ご了承ください。
※一般演題と心に残る私のストーリーなど、異なる種別で2題以上の登録を希望される方は、運営事務局までお申し出ください。
一般演題として、「研究報告」と「実践報告」を募集します。「実践報告」には個人の実践だけでなく、チームやグループでの活動報告も含みます。多くの演題発表で、活発な交流・意見交換につなげていただきたいと思います。
一般演題発表の中からJADEN 30th AWARDを選出いたします。
JADEN 30th AWARDに選出された発表者には別途ご連絡いたします。
スケジュール | ||
---|---|---|
演題登録 | 3月7日(金)正午~5月7日(水)正午 | |
抄録修正 | 6月4日(水)~9日(月) | 修正対象者にメールにて連絡 |
採択通知 | 6月27日(金)※予定 | メールにて連絡 |
当日 | 9月20日(土)・21日(日) | 【口演】指定されたセッションにて現地登壇(発表7分、質疑応答3分) 【ポスター】指定された時間にポスター前で質疑応答対応 |
※一般演題(口演)は、事後オンデマンド配信に承諾されることが、演題採択の条件となります。
※交流集会の名前の順番が3番目までの共同発表者は、他の発表とブッキングしないように調整します。
スケジュール | ||
---|---|---|
演題登録 | 3月7日(金)正午~5月7日(水)正午 | 演題登録時にHPよりアップロードいただきます。 |
企画書の提出 | 5月7日(水)正午まで | HPよりアップロードいただきます。 |
採択通知 | 6月27日(金)※予定 | メールにて連絡 |
当日 | 9月20日(土)・21日(日) | 現地にて運営・発表 |
今回の学術集会でも、「心に残る私のストーリー」として、糖尿病のある人との関わりの体験エピソードを募集します。
スケジュール | ||
---|---|---|
エピソード登録 | 3月7日(金)正午~5月7日(水)正午 | 申し込み資格として、本学会会員であることおよび今学会に参加することが条件となります。 |
入選作への通知 | 6月27日(金)※予定 | メールにて連絡 |
当日 | 9月20日(土)・21日(日) | 会場での交流時間を設けます。 入選者は指定時間に掲示場所に待機ください。 |
一般社団法人日本糖尿病教育・看護学会では、学会誌投稿規定により抄録の著作権は本学会に帰属します。学会誌掲載後は本学会の承諾なしに他紙に掲載することが禁じられていますので、ご了承ください。
※参加登録時に「個人情報提供」に同意された方については、本学術集会よりCDEJ認定機構に個人情報を提供します。看護師の方は第1群として(認定更新申請時に2群に変更可)、それ以外の職種の方は第2群として、認定機構にて単位登録を行います。認定更新時の自己申告は不要です。
※「個人情報提供」に同意されない方は、従来どおり、認定更新申請時(認定期間5年目~)に参加証明書を添えて申請してください。
下記ホームページにアクセスし、メニューバーの「演題登録」から登録してください。
演題申し込み資格として、筆頭発表者の学会への入会が必要です。(※共同発表者は非会員でも可)
会員は2024年度会費納入を済ませてから、新規会員は入会を済ませてから演題登録をお願いします。
2025年3月7日(金)正午~5月7日(水)正午まで
演題登録システムに会員ID・パスワードでログイン
抄録に記載される情報です。名前・所属に間違いがないか十分確認してください。
修正依頼や採否の連絡がメールに届きます。
毎日チェックできるメールアドレスを確認してください。
一般演題(口演)/研究報告
一般演題(口演)/実践報告
一般演題(ポスター)/研究報告
一般演題(ポスター)/実践報告
どれか一つを選択してください。
交流集会
心に残る私のストーリー
演題名の入力(60字以内)
一般演題・交流集会は900字以内
心に残る私のストーリーは200~400字以内
抄録に記載される情報です。名前・所属に間違いがないか十分確認してください。
企画書のアップロード
会場とHP上に入選作を運営担当が選出・掲示します
事後オンデマンド発表の承諾承諾できない場合は不採択となります。
JADEN 30th AWARD に選出された方には追って連絡いたします。
JADEN 30th AWARDに選出された方には追って連絡いたします。
※字数制限等の詳細については、【抄録等本文作成上の注意】をご参照ください。
入力途中で中断してしまった場合、その途中までの内容を登録(保存)しておくことができませんのでご注意ください。まずは、全ての必須項目に不完全でも何らかの文字を入力して、いったん登録(保存)してください。その後、受付期間内ならば、修正画面より登録内容を変更することができます。
交流集会に登録される方は、企画書のアップロードが必要なため、演題登録の前にあらかじめ企画書をご準備ください。企画書のフォーマットは、ホームページよりダウンロードをしてください。
※交流集会は、別途、企画書をご提出いただきます。本ページ内の「企画書フォーマットダウンロード」よりフォーマットをダウンロードし、演題登録時に企画書のアップロードをお願いします。
A. 治療管理 | 25 | 在宅療養支援 | |
---|---|---|---|
1 | 食事療法 | 26 | 地域包括ケアシステム・退院調整 |
2 | 運動療法 | 27 | 多職種連携(IPW)・協働 |
3 | 薬物療法・内服薬 | 28 | ICT利活用・遠隔医療 |
4 | 薬物療法・注射薬 | 29 | ソーシャルサポート |
5 | SMBG・CGM | 30 | 教育技法 |
6 | 血糖パターンマネジメント・自己モニタリング | 31 | 患者ー看護師関係 |
7 | 口腔管理 | 32 | 患者会・セルフヘルプグループ |
B. 疾患・症状管理 | E. 対象者別アプローチ | ||
8 | 1型糖尿病 | 33 | 小児・思春期 |
9 | 2型糖尿病 | 34 | 成人 |
10 | 境界型糖尿病・糖尿病予備軍 | 35 | 高齢者 |
11 | その他の糖尿病 | 36 | 妊娠・出産 |
12 | 合併症 | 37 | 障がい者 |
13 | 低血糖 | 38 | 家族 |
14 | 感染症 | 39 | 地域住民 |
15 | 関連疾患:がん・うつ・認知機能低下など | 40 | 外国人 |
C. 生活・療養支援 | 41 | ポピュレーションアプローチ | |
16 | 生活習慣 | F システム・質評価 | |
17 | フットケア | 42 | 看護職教育 |
18 | 透析予防 | 43 | 専門資格:CDE、CN、CNS等 |
19 | 災害時支援 | 44 | 特定行為・特定行為研修 |
20 | 患者心理・ストレス | 45 | ケアの質評価 |
21 | 人生・生活の質/QOL | 46 | ケア標準化 |
D. 教育・支援システム | 47 | 医療安全・リスクマネジメント | |
22 | 教育入院 | 48 | 経済効果・経済評価 |
23 | 糖尿病教室・教育(学習)プログラム | G. その他 | |
24 | 外来看護 | 49 | その他 |
演題登録の手順
発表種別ごとの記載内容
これまでの糖尿病教育・看護の経験の中で糖尿病のある人々からいただいたメッセージや語りなどについて、どのような状況の中で、どのような関わりをとおしてその言葉が発せられたのか、そのストーリーを記述してください。
図表の挿入について
特殊記号・文字など
ご登録いただいた方全員に、査読結果を6月27日ごろ(予定)に登録いただいたメールアドレスにお知らせいたします。なお、「条件付き採択」となった場合は、条件を検討いただき、再度ご提出をお願いいたします。(再度ご提出いただく場合の期日は対象者に別途ご案内いたします。)
一般演題の査読基準は以下の通りです。