Q1 |
Off the Job Trainingとはどのようなものでしょうか。 |
A1 |
患者を対象としないSimulation, Dry Labo, Wet Labo, Animal Labo等を行うことです。On the Job Trainingおよび座学(lecture)は含みません。
施設内Off the Job Trainingも修練指導者が証明書を発行していれば、申請時に提出できる経験として認められます。 |
Q2 |
Off the Job Trainingの証明書を発行するにあたり、条件はあるのでしょうか? |
A2 |
はい、トレーニング証明書(受講証)は要件を満たしているもののみ審査で認められます。
受講証の記載要件ならびに証明書フォーマットは下記ページをご覧下さい。
http://cvs.umin.jp/security/ojt.html |
Q3 |
人工心臓の機械の操作方法は該当しますか? |
A3 |
該当します。 |
Q4 |
オンラインOFFJTは認められますか? |
A4 |
必要時間数30時間のうち、10時間までカウント可能です。適用条件は下記ページをご覧下さい。
http://cvs.umin.jp/security/ojt.html
|
Q5 |
どのくらいまでならさかのぼってカウントできますか? |
A5 |
修練指導者、主催責任者(原則、修練指導者資格をお持ちの方)が内容を証明していて、証明書の記載事項が現在の基準に照らし合わせて十分なものであれば過去のものであってもカウント可能です。
ただし、学生の時に経験したものはカウントできません。 |
Q6 |
Wet laboで、研修医が術者となり、大学院生が前立ちをする場合も、修練責任者に証明いただければカウント可能ですか? |
A6 |
カウント可能です。
そのトレーニングプログラムを修練指導者が承認していれば結構です。
ただし、学生は対象となりません。 |
Q7 |
人工弁置換のブタを用いたWet Laboで証明書は誰が発行するのですか? |
A7 |
修練指導者に証明をしていただいてください。 |
Q8 |
施設見学はOff the Job Trainingとして認められますか? |
A8 |
施設見学は認められません。 |
Q9 |
Distal Bypass Workshopは専門医申請(セミナー相当)とOff the Job Trainingとしてダブルでカウントできますか? |
A9 |
できません。どちらか一方をカウントしてください。 |
Q10 |
過去の「書類審査合格証」所持者のOff the Job Trainingについて |
A10 |
2016年までに発行された「書類審査合格証」をお持ちの方は、免除とします。ただし「書類審査合格証」の有効期間は発行から5年間となり、期限を越えたものは無効です。
2017年以降の申請者は、一律で必須要件として課され、過去専門医だった方が再受験する場合でも免除はありません。 |