この度、心臓血管外科専門医認定機構では、認定登録医の新規・更新申請を8月から下記の通り受け付けます。
- 専門医更新時に「手術症例数」のみ不足していて更新の叶わなかった専門医は、認定登録医を申請することができる ※1 ※2
- 認定登録医の資格を有する者は、所定の要件を満たし、定められた期間内に書類を揃えて申請をすることで、専門医として再認定を受けることができる
- 新設制度の開始に伴い、新規申請(再受験)における書類審査免除はなくなりました
※1 申請は失効の翌年までとする
※2 手術症例数以外の「論文」「セミナー」「学会参加」等が不足の場合には、失効後1年以内にそれらを満たすことで、認定登録医の申請もしくは専門医の再取得申請をすることができる
認定登録医を取得・更新するための要件は、以下の通りです。
申請前の直近5年間において、
当該年度の専門医更新申請要件のうち、手術症例数以外の要件を満たしていること
参照: 制度規則 施行細則
2025年度の申請受付を8月より開始します。
詳しくは、以下の資料をご覧下さい。
「心臓血管外科認定登録医」申請手続きについて
・新規申請の手引き >> 
・新規申請書様式 >> 
・更新申請の手引き >> 
・更新申請書様式 >> 
※ご利用できない場合は、機構事務局までお問い合わせ願います。
※必要書類は過不足のないよう提出して下さい。
書類が整えられていない場合、申請を受け付けられない場合がございます。
本年度の申請締切は、2025年11月17日です(当日必着)
【COVID-19特別措置による認定期限延長後の認定登録医申請について】
特別措置により認定期限が1年延長となったあとで、認定登録医へ移行の申請を行う場合に限り、申請前の6年間の業績をお使いいただけます。※「COVID-19に係る特別措置」での延長(最大1年)のみが対象となり、通常の専門医更新猶予で延長した年数は、対象とはなりません。
(2025年7月掲載)
心臓血管外科専門医認定機構事務局
cvs-master@umin.ac.jp