ホーム > 研究報告 > 2007年度 > 柳 雄介

研究成果

麻疹ウイルスの中枢神経系感染成立のメカニズム動物モデルとウイルス受容体相互作用

分担研究者:九州大学大学院医学研究院ウイルス学 柳 雄介

 

 

 われわれは、麻疹ウイルスの受容体が免疫系細胞に発現しているSLAM(CD150)であることを明らかにした。SLAMは免疫グロブリン・スーパーファミリーに属する分子であり、そのVドメインが受容体機能に重要である。麻疹ウイルス感染の小動物モデルを開発するために、マウスSLAM遺伝子をヒトの遺伝子で置き換えたSLAMノックインマウスを作製した。SLAMノックインマウスを1型インターフェロン受容体欠損マウスと交配し、麻疹ウイルスを感染させたところ、全身のリンパ組織で麻疹ウイルスの感染、増殖を認めた。このSLAMノックインマウスは、中枢神経系でのウイルス感染およびSSPEの発症機構の解明に有力なモデルになることが期待される。
 麻疹ウイルスの受容体認識の構造基盤を明らかにするために、受容体結合蛋白質(H蛋白質)の結晶構造解析を行った。その結果、H蛋白質の受容体結合ドメインは、6つの羽根を持つプロペラ状の構造をしていることが分かった。H蛋白質は二量体構造をとり、その大部分は糖鎖に覆われている。しかし、糖鎖に覆われていない領域があり、その部分で受容体SLAMと結合していることが分かった。また、中和活性を持つ抗H蛋白質抗体のエピトープも同じ領域にマップされる。今後、SLAM結合部位の構造を基にした抗ウイルス薬の開発が期待される。

このページの先頭へ