MENU

第65回日本臨床化学会年次学術集会

第65回日本臨床化学会年次学術集会

プログラム・日程表

特別講演

特別講演1 11月7日(金) 14:50~15:50
「難治疾患への挑戦:基礎研究から実装へ」

演者:
佐谷 秀行(藤田医科大学 腫瘍医学研究センター長)

特別講演2 11月8日(土) 13:20~14:10
「(仮)未来に挑戦 ~産官学金民の強力な連携を~」

演者:
渡辺 捷昭((元)トヨタ自動車株式会社代表取締役社長)

特別講演3 11月8日(土) 14:20~15:20
「生体内リプログラミング技術による医科学研究」

演者:
山田 泰広(東京大学 大学院医学系研究科 教授)

特別講演4 11月9日(日) 11:10~12:10
「腎臓病のバイオマーカー:共生細菌叢とキラルアミノ酸からの視点」

演者:
和田 隆志(金沢大学 腎臓・リウマチ膠原病内科学)

シンポジウム

シンポジウム3 11月7日(金) 12:40~14:40
「質量分析による臨床化学研究の最前線」

座長:
惠  淑萍(北海道大学学院保健科学研究院)
三枝 大輔(帝京大学 薬学部)
演者:
前川 正充(東北大学病院 薬剤部)
「LC-MS/MSを活用した疾患関連脂質の高感度分析」
櫻井 俊宏(北海道大学 大学院保健科学研究院)
「リピドミクスを用いるミトコンドリア膜及び機能評価」
金光 祥臣(新潟大学医歯学総合病院 薬剤部)
「プロテオミクス・メタボロミクスを軸としたがん放射線耐性機序解明と新規治療法探索」
葛巻 直子(星薬科大学 薬理学研究室)
「神経/精神疾患由来iPS細胞を用いた代謝変容解析」

シンポジウム6 11月9日(日) 9:00~11:00
「臨床検査におけるピットフォール事例報告・討論会2025」

座長:
石嶺 南生(信州大学医学部附属病院 臨床検査部)
中沢 隆史(株式会社 日立ハイテク)
演者:
三好 雅士(徳島大学病院 医療技術部)
「ピットフォール研究専門委員会活動報告2025」
赤羽あゆみ(東京科学大学病院 検査部)
「検査前工程の溶血減少のための取り組みとその効果の事例紹介」
竹林 史織(浜松医科大学医学部附属病院 検査部)
「検査工程におけるピットフォール回避の取り組み-反応タイムコースの活用-」
鈴木 晴媛(信州大学医学部附属病院 臨床検査部)
「検査後工程におけるピットフォール回避の取り組み「データ判読時のチェックポイント」」
岡倉 勇太(株式会社TLC 戸田中央臨床検査研究所)
「当施設で認めた尿中クレアチニン異常反応における原因の検証」
藤本 一満(日本電子株式会社 ME事業部)
「治療薬物による臨床検査値への影響」

出張ピット 11月9日(日) 11:00~11:30

シンポジウム7 11月9日(日) 9:00~11:00
「臨床化学検査の価値創造:医療現場と産業の共創」

座長:
大川龍之介(東京科学大学 大学院医歯学総合研究科臨床分析・分子生物学分野)
高妻 卓司(旭化成ファーマ株式会社 診断薬事業部 キット製品部)
演者:
山下 計太(浜松医科大学医学部附属病院 検査部)
「中小病院・大学病院が抱える産学連携の共創への悩み-管理者の視点から-」
中川 央充(慶應義塾大学病院 臨床検査科)
「制約だらけの研究環境で何ができるか」
寒河江 望(株式会社日立ハイテク ヘルスケア事業統括本部 診断システム事業部 
那珂診断製品本部 医用アプリケーション開発部)
「生化学自動分析装置の開発プロセスと共同研究の現状と課題」
村上 裕輔(栄研化学株式会社 研究開発統括部 生物化学研究所 第一部第一課)
「体外診断用医薬品開発におけるキープロセス~より良いラテックス試薬開発のために~」

シンポジウム8 11月9日(日) 9:00~11:00
「非臨床領域における炎症評価:現状と課題」

座長:
本多 久美(第一三共株式会社)
蓑毛 博文(株式会社新日本科学安全性研究所)
演者:
近藤 聡志(中外製薬株式会 トランスレーショナルリサーチ本部)
「非臨床領域における炎症性マーカーの測定及び評価に関する現状と課題」
西岡 和輝(株式会社新日本科学 安全性研究所)
「非臨床安全性試験に用いられる炎症性バイオマーカー」
佐々木大祐(アステラス製薬株式会社 トランスレーショナル&バイオメディカル サイエンス)
「炎症マーカー:動物臨床病理専門家の視点から見えた課題と疑問」

東海北陸支部総会 11月8日(土) 9:30~11:30
「多様化する災害リスクと臨床検査室の使命―震災・サイバー攻撃・パンデミックなどから学ぶ備えと対応」

座長:
中山 享之(愛知医科大学 輸血・中央臨床検査部)
谷  浩也(愛知医科大学病院 中央臨床検査部)
演者:
津田 喜裕(近畿大学病院)
「多様化する災害リスクと臨床検査室の使命―能登半島地震におけるDMAT業務調整員としての支援活動から―」
嶋村 啓太(熊本大学病院 中央検査部)
「災害時における臨床検査室の運用体制整備と地域連携の強化
―熊本地震の経験をふまえた運用改善―」
今里 明美(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター 臨床検査科)
「サイバー攻撃 検査室での対応と復旧」
坂梨 大輔(愛知医科大学病院 感染制御部)
「COVID-19パンデミック時の臨床検査室の課題と対応」