プログラム・日程表
特別講演
特別講演1 11月7日(金) 14:50~15:50
「難治疾患への挑戦:基礎研究から実装へ」
- 演者:
- 佐谷 秀行(藤田医科大学 腫瘍医学研究センター長)
特別講演2 11月8日(土) 13:30~14:10
「未来に挑戦 ~産官学金民の強力な連携を~」
- 演者:
- 渡辺 捷昭(元トヨタ自動車株式会社 代表取締役社長)
特別講演3 11月8日(土) 14:20~15:20
「生体内リプログラミング技術による医科学研究」
- 演者:
- 山田 泰広(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
特別講演4 11月9日(日) 11:10~12:10
「腎臓病のバイオマーカー:共生細菌叢とキラルアミノ酸からの視点」
- 演者:
- 和田 隆志(金沢大学 腎臓・リウマチ膠原病内科学)
学術集会長講演 11月7日(金)16:00~16:45
「先制医療の観点から健康経営を考える -暦年的健診データの利活用-」
- 演者:
- 齋藤 邦明(藤田医科大学)
JSCC国際セミナー 11月8日(土) 9:30~10:30
「The use of adaptive learning in medical education: the laboratory medicine experience.」
- 座長:
- 坂本 秀生(神戸常盤大学 保健科学部 医療検査学科)
- 演者:
- Nader Rifai(Departments of Laboratory Medicine and Pathology, Boston Children’s Hospital and Harvard Medical School, Boston, MA, USA)
プロジェクト報告3 酵素・試薬専門委員会 11月7日(金)10:50~11:30
- 座長:
- 内海 健(九州大学大学院医学研究院)
小西 健司(ナガセダイアグノスティックス株式会社 診断薬事業部 酵素製品部)
- 演者:
- 山下 計太(浜松医科大学医学部附属病院 検査部)
「・国内AST/ALT測定のGlobal Harmonization
・Lp(a)とCRPのハーモナイゼーション(脂質・糖尿病委員会との合同PJを含む)」
プロジェクト報告5 クオリティマネジメント専門委員会 11月7日(金)10:30~11:30
- 座長:
- 末吉 茂雄(女子栄養大学 栄養学部 保健栄養学科)
宮本 博康(東京慈恵会医科大学附属第三病院)
- 演者:
- 中川 央充(慶應義塾大学病院 臨床検査科)
「バリデーションの現状と課題」
佐藤 正一(順天堂大学医療科学部)
「臨床検査領域における精度管理の世界的動向とバリデーションソフトの更新について」
末吉 茂雄(女子栄養大学 栄養学部 保健栄養学科)
「臨床化学検査における施設内許容誤差限界の推定」
プロジェクト報告6 リポ蛋白検査専門委員会 11月7日(金)10:30~11:30
- 座長:
- 小倉 正恒(順天堂大学医療科学部)
- 演者:
- 吉田 博(東京慈恵会医科大学附属柏病院中央検査部)
「Lp(a)測定の臨床的意義」
三井田 孝(順天堂大学医療科学部 臨床検査学科)
「Lp(a)測定の標準化の歩み」
シンポジウム
シンポジウム1 11月7日(金) 12:40~14:40
「ゲノムビジネスの最前線」
- 座長:
- 市川 裕樹(名古屋大学 未来社会創造機構/Craif株式会社)
竹田 真由(愛知淑徳大学健康医療科学部)
- 演者:
- 加藤 卓(藤田医科大学 医学部 臨床検査科)
「がんゲノム解析の概要とリキッドバイオプシー」
宮田 雅美(ジェノニクス株式会社)
「大学発遺伝子検査ベンチャーによるゲノム医療の実装と展開」
安井 隆雄(東京科学大学 生命理工学院)
「尿中マイクロRNAを基盤としたがん早期検出プラットフォームの構築にむけて」
坪井 智子(Craif株式会社 中部検査センター)
「尿中マイクロRNA検査の実務と品質管理 最先端デジタルラボによる衛生検査所の運営」
横山 和之(北海道社会事業協会岩内病院)
「検診低受診率地域でのマイシグナルスキャンを用いたがんスクリーニングと肺がん超早期(AIS)発見症例」
シンポジウム2 11月7日(金) 12:40~14:40
「JSCC常用酵素CRM-001値付けのための用手法の技術継承について「課題、課題解決のための現在の取り組みおよび理想像」」
- 座長:
- 内海 健(酵素試薬専門委員会委員長)
谷本 和仁(富士フイルム和光純薬株式会社)
- 演者:
- 山舘 周恒((公益社団法人)日本臨床検査標準協議会認証評価委員会)
「JCCLS CRM-001認証値設定のためのJSCC常用基準法の実施における課題」
堀田多恵子(国際医療福祉大学成田病院 臨床検査科)
「病院検査部における現在の取り組み」
植田 成(公益社団法人日本臨床検査標準協議会)
「酵素標準物質の認証プロセスに関する国内外の状況」
新井 堅仁((一社)日本臨床検査薬協会 技術委員会 (関東化学株式会社 診断試薬技術部))
「産業界から見たJSCC常用酵素CRM-001値付けにおける課題と対策」
中尾 友作(株式会社シノテスト R&Dセンター)
「試薬メーカーの立場から」
末吉 茂雄((一社)日本臨床衛生検査技師会(女子栄養大学 栄養学部))
「検査値の信頼性を支えるJSCC常用基準法の継承」
シンポジウム3 11月7日(金) 12:40~14:40
「質量分析による臨床化学研究の最前線」
- 座長:
- 惠 淑萍(北海道大学学院保健科学研究院)
三枝 大輔(帝京大学 薬学部)
- 演者:
- 前川 正充(東北大学病院 薬剤部)
「LC-MS/MSを活用した疾患関連脂質の高感度分析」
櫻井 俊宏(北海道大学 大学院保健科学研究院)
「リピドミクスを用いるミトコンドリア膜及び機能評価」
金光 祥臣(新潟大学医歯学総合病院 薬剤部)
「プロテオミクス・メタボロミクスを軸としたがん放射線耐性機序解明と新規治療法探索」
葛巻 直子(星薬科大学 薬理学研究室)
「神経変性疾患患者由来 iPS細胞を用いた代謝変容解析」
シンポジウム4 11月8日(土) 15:30~17:30
「「失敗から学ぶ臨床化学」未来への提言」
- 座長:
- 前川 真人(浜松医科大学医学部)
- 演者:
- 横田 浩充(東京医療保健大学 医療保健学部 医療栄養学科)
「臨床化学・遺伝子検査での学びから歩んだこと」
川崎 健治(千葉大学医学部附属病院 検査部)
「「失敗から学ぶ臨床化学」未来への提言」
菅野 光俊(福島県立医科大学 保健科学部 臨床検査学科)
山下 計太(浜松医科大学医学部附属病院 検査部)
「臨床検査の技術とマネジメントの失敗の数々 ―ご指導いただいた先生方のおかげですー」
シンポジウム6 11月9日(日) 9:00~11:00
「臨床検査におけるピットフォール事例報告・討論会2025」
- 座長:
- 石嶺 南生(信州大学医学部附属病院 臨床検査部)
中沢 隆史(株式会社 日立ハイテク)
- 演者:
- 三好 雅士(徳島大学病院 医療技術部)
「ピットフォール研究専門委員会活動報告2025」
赤羽あゆみ(東京科学大学病院 検査部)
「検査前工程の溶血減少のための取り組みとその効果の事例紹介」
竹林 史織(浜松医科大学医学部附属病院 検査部)
「検査工程におけるピットフォール回避の取り組み-反応タイムコースの活用-」
鈴木 晴媛(信州大学医学部附属病院 臨床検査部)
「検査後工程におけるピットフォール回避の取り組み「データ判読時のチェックポイント」」
岡倉 勇太(株式会社TLC 戸田中央臨床検査研究所)
「当施設で認めた尿中クレアチニン異常反応における原因の検証」
藤本 一満(日本電子株式会社 ME事業部)
「治療薬物による臨床検査値への影響」
出張ピット 11月9日(日) 11:00~11:30
シンポジウム7 11月9日(日) 9:00~11:00
「非臨床領域における炎症評価:現状と課題」
- 座長:
- 本多 久美(第一三共株式会社)
蓑毛 博文(株式会社新日本科学安全性研究所)
- 演者:
- 近藤 聡志(中外製薬株式会 トランスレーショナルリサーチ本部)
「非臨床領域における炎症性マーカーの測定及び評価に関する現状と課題」
西岡 和輝(株式会社新日本科学 安全性研究所)
「非臨床安全性試験に用いられる炎症性バイオマーカー」
佐々木大祐(アステラス製薬株式会社 トランスレーショナル&バイオメディカル サイエンス)
「炎症マーカー:動物臨床病理専門家の視点から見えた課題と疑問」
シンポジウム8 11月9日(日) 9:00~11:00
「研究テーマを見つける」
- 委員長:
- 小谷 和彦(自治医科大学 地域医療学センター地域医療学部門/日本臨床化学会 若手育成委員会)
- 演者:
- 岡田 光貴(京都橘大学 健康科学部 臨床検査学科)
「研究テーマを見つける-前向き研究-」
石田 秀和(岐阜大学 医学部 附属病院 検査部)
「研究テーマを見つける -後向き研究-」
- グループワーク:
- 小谷 和彦(自治医科大学 地域医療学センター地域医療学部門/日本臨床化学会 若手育成委員会)
石井 直仁(北里大学 医療衛生学部)
菊地 良介(岐阜大学医学部附属病院 検査部)
松本 雄貴(愛媛大学医学部附属病院 検査部)
永倉 優(大阪公立大学医学部附属病院 中央臨床検査部)
渡邊 大志(千葉県こども病院 検査科)
連携シンポジウム 医工学社会共創シンポジウム 11月8日(土) 9:30~11:30
「多層なビッグデータが導く、多因子性疾患の治療・診断」
- 座長:
- 江龍 修(藤田医科大学 医工学社会共創センター)
- 演者:
- 佐藤 匠徳(Karydo TherapeutiX株式会社)
「体内精密情報デジタルツインシステム:基礎研究から応用・事業化まで」
古賀 諒一(名古屋工業大学大学院工学研究科 工学専攻情報工学系)
「病理画像解析に基づく新たな定量診断基準の獲得に向けて」
渡辺 宏久(藤田医科大学 医学部 脳神経内科学教室)
「多因子性疾患の視点から考える認知症の予防戦略」
アカデミア・臨床・企業懇話会連携シンポジウム 11月9日(日) 9:00~11:00
「臨床化学検査の価値創造:医療現場と産業の共創」
- 座長:
- 大川龍之介(東京科学大学 大学院医歯学総合研究科臨床分析・分子生物学分野)
高妻 卓司(ナガセダイアグノスティックス株式会社 診断薬事業部 キット製品部)
- 演者:
- 村上 裕輔(栄研化学株式会社 研究開発統括部 生物化学研究所 第一部第一課)
「体外診断用医薬品開発におけるキープロセス~より良いラテックス試薬開発のために~」
寒河江 望(株式会社日立ハイテク ヘルスケア事業統括本部 診断システム事業部 那珂診断製品本部 医用アプリケーション開発部)
「生化学自動分析装置の開発プロセスと共同研究の現状と課題」
中川 央充(慶應義塾大学病院 臨床検査科)
「制約だらけの研究環境で何ができるか」
山下 計太(浜松医科大学医学部附属病院 検査部)
「中小病院・大学病院が抱える産学連携の共創への悩み-管理者の視点から-」
東海北陸支部総会 11月8日(土) 9:30~11:30
「多様化する災害リスクと臨床検査室の使命―震災・サイバー攻撃・パンデミックなどから学ぶ備えと対応」
- 座長:
- 中山 享之(愛知医科大学 輸血・中央臨床検査部)
谷 浩也(愛知医科大学病院 中央臨床検査部)
- 演者:
- 津田 喜裕(近畿大学病院)
「多様化する災害リスクと臨床検査室の使命―能登半島地震におけるDMAT業務調整員としての支援活動から―」
嶋村 啓太(熊本大学病院 中央検査部)
「災害時における臨床検査室の運用体制整備と地域連携の強化
―熊本地震の経験をふまえた運用改善―」
今里 明美(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター 臨床検査科)
「サイバー攻撃 検査室での対応と復旧」
坂梨 大輔(愛知医科大学病院 感染制御部)
「COVID-19パンデミック時の臨床検査室の課題と対応」
第43回日本トリプトファン研究会学術集会 共催シンポジウム 11月8日(土)15:30~18:00
「トリプトファン代謝に注目した精神神経疾患の診断・治療戦略」
- 座長:
- 藤垣 英嗣(藤田医科大学大学院 医療科学研究科)
毛利 彰宏(藤田医科大学医療科学部研究推進ユニットレギュラトリーサイエンス分野)
- 演者:
- 瀬戸山大樹(九州大学病院検査部)
「気分障害・ひきこもりの血液バイオマーカー:
トリプトファン代謝物とマウス・ヒト横断研究からの知見」
栃谷 史郎(鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 放射線技術科学科)
「経世代的形質制御因子としての母体腸内細菌叢」
江頭祐嘉合(千葉大学大学院 園芸学研究院 応用生命化学領域)
「トリプトファン代謝と脳腸相関~抗炎症作用を有する食品成分の影響と作用機序~」
長尾龍之介(藤田医科大学 医学部 脳神経内科学)
「トリプトファン代謝と多系統萎縮症」
毛利 彰宏(藤田医科大学医療科学部研究推進ユニットレギュラトリーサイエンス分野)
「トリプトファン代謝と精神神経疾患」
YIAシンポジウム 11月7日(金) 12:40~14:40
- 座長:
- 橋口 照人(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 血管代謝病態解析学分野)
大林 光念(熊本大学大学院生命科学研究部生理機能検査学講座)
- 演者:
- 笹 真穂(北海道大学大学院 保健科学研究院)
「肝細胞のCD36を介した酸化HDLの取り込みと脂質代謝の変動」
公文代將希(東北大学病院 薬剤部)
「GVHD患者における血中ルキソリチニブ測定系の構築と臨床応用」
須貝 景斗(新潟大学医歯学総合病院 輸血・再生・細胞治療センター)
「膜透過ペプチドによるタンパク質デリバリーにおけるインスリン様成長因子1受容体の影響」
荻谷 健也(浜松医科大学 医学部附属病院 検査部)
「中長期変動を加味した生理的変動幅(Long-term Biological Variation:L-BV)の新規設定」
田伏咲佑未(大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 生体病態情報科学講座)
「自己免疫性甲状腺疾患に関連するFOXP3遺伝子メチル化と遺伝的背景」
増田 陽平(岡山大学病院 総合内科・総合診療科)
「COVID-19罹患後症状における血中BNP測定の有用性の検討」
佐伯 ゆい(愛媛大学大学院 医学系研究科 糖尿病内科学講座・臨床検査医学)
「免疫複合体転移酵素免疫検出法を用いたGAD抗体、IA-2抗体高感度同時測定による1型糖尿病診断精度の向上」
西田 碧(九州大学大学院医学研究院 臨床検査医学分野)
「次世代シーケンサーを用いた先天性プロテインS欠乏症の遺伝子解析とプロテインS比活性の有用性検証」
受賞講演 11月8日(土) 15:30~16:30
- 座長:
- 伊藤 弘康(藤田医科大学)
山下 計太(浜松医科大学医学部附属病院 検査部)
- 演者:
- 神力 悟(熊本大学 医学部 臨床病態解析学)
「(学術賞)基礎と実臨床を融合したがん研究―新たな分子標的治療を目指して」
小島 哲(富士レビオ株式会社 研究開発本部)
「(技術賞)質量分析にトレーサブルなアルドステロン測定試薬「ルミパルス アルドステロン」の開発」
滝澤 光(株式会社日立ハイテク ヘルスケア事業統括本部 診断システム事業部 那珂診断製品本部 医用システム第四設計部)
「(技術賞)加温洗剤を用いた試料プローブ洗浄方法の開発」
小熊 良裕(ナガセダイアグノスティックス株式会社 診断薬事業部)
「(技術賞)グリコアルブミン標準化対応キットの開発及び標準化への貢献」
第20回企業シンポジウム:臨床化学・企業懇話会 11月8日(土) 15:30~18:00
「未来を創る知の力:DX・AIで臨床化学の新時代へ」
- 座長:
- 宮田 満(株式会社 宮田総研)
有本 加奈(ベックマン・コールター株式会社 グローバルビジネス研究開発本部 システムインテグレーショングループ)
- 演者:
- 小塩 篤史(麗澤大学 工学部 情報システム工学部専攻)
「AIが切り拓く次世代型医療システム」
関水 康伸(株式会社PROVIGATE)
「在宅週次グリコアルブミン検査が拓く糖尿病行動変容の地平」
大竹 正規(GEヘルスケア・ジャパン株式会社)
「AIを用いた医療機器に関する法規制等の最新情報と今後の方向性」
