1-B-1 低濃度吸入NO(0.1~2.0ppm) の用量依存性肺動脈圧降下作用 | 丸山 一夫ほか |
1-B-2 NO吸入に対する反応性が改善した新生児横隔膜ヘルニアの2症例 | 志賀 真ほか |
1-B-3 NO吸入と高PEEPにより肺酸素化能が改善したカリニ肺炎の1例 | 杉山 朋弘ほか |
1-B-4 一酸化窒素吸入療法が有効であった総肺静脈還流異常症術後低酸素血症の1例 | 佐藤 俊秀ほか |
1-B-5 調節呼吸下のNO投与における温度変動の評価:二酸化炭素によるシミュレーション | 坂井 誠ほか |
1-B-6 吸入気酸素濃度が呼気ー酸化窒素濃度に及ぽす影響 | 斎藤 重行ほか |
1-B-7 嚥下生肺炎モデルに対するPartial Liquid Ventilationの抗炎症作用 | 川前 金行ほか |
1-B-8 先天性左横隔膜ヘルニア根治術による呼吸器系コンプライアンスの変化と術後人工呼吸 | 竹内 宗之ほか |
1-B-9 サーファクタン卜欠乏性肺モデルと胎便吸引症候群モデルにおける用手的Total Liquid Ventilation | 杉浦 正俊ほか |
1-B-10 PTVがウィーニングに有効かと思われた新生児横隔膜ヘルニアの症例 | 中田 弘子ほか |
1-B-11 乳児心臓手術後の横隔神経麻痺診断における横隔神経刺激試験の有用性 | 中林 賢一ほか |
1-B-12 ローリングベッド使用が肺酸素化能と循環動態へ与える影響について | 池田 一美ほか |
1-B-13 経食道心エコーによる下側肺障害の診断の可能性.. | 坪 敏仁ほか |
1-B-14 排痰手技が呼気流速に及ぼす影響 | 鵜沢 吉宏ほか |
1-B-15 人工呼吸肺傷害における接着因子 | 今中 秀光ほか |
1-B-16 CT画像上大きな背側肺病変を認めないが腹臥位人工呼吸が効果的であった3症例 | 七戸 康夫ほか |
1-C-1 抜管後の過敏な気道反射に対し,プロポフォールによる鎮静を行った食道癌術後患者 | 伊波 寛ほか |
1-C-2 外傷性喀血における,救命と手術回避を目的とした分離肺換気 | 金子 高太郎ほか |
1-C-3 手術不能の気管狭窄患者へのステント療法の試み | 財津 昭憲ほか |
1-C-4 ICUにおける経皮的気管穿刺の使用状況とその適応について | 谷口 英喜ほか |
1-C-5 ガイドワイヤーを通せる鉗子を利用した経皮的気管穿刺法 | 大塚 立夫ほか |
1-C-6 出血性脳梗塞を合併した肺塞栓症の治療経験 | 小林 学ほか |
1-C-7 二日連続して肺洗浄を行った肺癌蛋白症の1例 | 小林 康夫ほか |
1-C-8 5回のステロイドパルス療法の後,人工呼吸より離脱した間質性肺炎急性増悪の1例 | 中村 達雄 |
1-C-9 急性再発性散在性脳脊髄炎を合併した急性間質性肺炎の1例 | 今泉 均ほか |
1-C-10 SIRS状態で,消費エネルギーは増加しているのか | 鮎川 勝彦ほか |
1-C-11 犬における一酸化炭素の皮下注入と一酸化へモグロビンの変化 | 謝 宗安ほか |
2-B-1 在宅人工呼吸療法の実態調査 | 石原 英樹ほか |
2-B-2 ジェットネブライザーで気管支攣縮を生じた1例 | 福山 宏ほか |
2-B-3 プロポオフォールによる肺形成術の麻酔管理 | 国広 充ほか |
2-B-4 北里大学東病院における在宅人工呼吸療法 | 瓜生 伸一ほか |
2-B-5 早期呼吸理学療法が慢性呼吸不全急性増悪時の人工呼吸管理に及ぽす影響 | 神津 玲ほか |
2-B-6 低肺機能患者のウイーニング後の換気補助としてのBiPAPの使用経験 | 宮庄 浩司ほか |
2-B-7 胸部刺創術後にBiPAPを使用した1例 | 柴本 真理ほか |
2-B-8 COPD急性増悪患者へのBiPAP併用による早期呼吸運動療法 | 杉本 保ほか |
2-B-9 COPD患者の人工呼吸器離脱時のBiPAP使用法 | 林 真里ほか |
2-B-10 BiPAP visionの性能に対する検討 | 桑迫 勇登ほか |
2-B-11 モデル肺を用いた2種類のNIPPVの比較検討 | 桑山 直人ほか |
2-B-12 呼気回路の検討 | 安達 哲夫ほか |
2-B-13 プレッシャーサポートベンチレーション時のサポート圧の立ち上がり時間が呼吸パターンに与える影響 | 長谷川 隆一ほか |
2-B-14 メタコリン誘発気管支収縮犬におけるPEEPの効果 | 大槻 学ほか |
2-B-15 麻酔用人工呼吸器の機能について | 横山 俊郎ほか |
2-B-16 Inversed Ratio Ventilation (IRV) の頭蓋内圧に与える影響 | 三平 将彦ほか |
2-C-2 保守費用から見た人工呼吸器 | 白井 敦史ほか |
2-C-3 ベンチュリー効果を利用したネブライザを使用する際の問題点 | 阿部 剛ほか |
2-C-4 リザーパー有無によるネーザルカニューラの酸素化の比較 | 上妻 精二ほか |
2-C-5 トラックケアーを用いたTracheal Gas Insufflation | 藤原 綾ほか |
2-C-6 VENTRAK 1500呼吸機能モニターの使用経験 | 西山 毅ほか |
2-C-7 重傷クモ膜下出血患者におけるKinetic療法中の呼吸管理 | 岡本 一彦ほか |
2-C-8 呼吸筋筋電図の検討 | 繁田 正毅ほか |
2-C-9 呼吸管理モニタ「ベントラック1550の使用経験」 | 山本 博俊ほか |
2-C-10 Puritan-Bennett 7250 Metabolic monitorの使用経験 | 高橋 伸二ほか |
2-C-11 アーチファクトがパルスオキシメータの測定に及ぼす影響 | 遠井 健司ほか |