座長・演者へのご案内
本年次大会は現地開催となります。現地での進行、発表をお願いいたします。
また、座長・発表者(共著者含む)は年次大会への参加登録が必須となります。
1.座長の方へ
座長の方は、ご担当セッション開始10分前までに、各会場内前方右手の「次座長席」にて待機してください。
2.口演発表の方へ
- 一般演題(口演)発表時間は、発表8分、質疑応答4分の計12分です。
時間を厳守してください。 - 企画演題の発表時間は、個別にご案内いたします。
- 発表はPCプレゼンテーションのみとなります。
- ご発表の40分前(早朝は20分前)までにPC受付にて発表データの登録および動作確認を済ませてください。
- ご発表の10分前には、各会場内前方左手の「次演者席」にて待機してください。
【PC受付】
- 場所:
- 3F エントランス
- 受付時間:
- 5月17日(土)8:10~17:00
5月18日(日)8:10~16:00
【PCプレゼンテーションについて】
- 発表データはPC本体をお持ちいただくか、USBフラッシュメモリでお持ちください。
※Macintoshでの作成および動画をご使用の場合は、必ずご自身のPCをお持ちください。 - 発表に使用されるPower Pointデータに動画ファイルを添付している場合は、PC本体のご持参を推奨いたします。
- 発表の際は、演台に設置しております操作用キーパッド・マウスを使って、ご本人により操作をお願いいたします。
PC持ち込みの際の注意点
- 学会場には液晶プロジェクターを1台準備いたします。
- プロジェクターへの映像出力はHDMIです。
それ以外の専用端子のPCをお持ち込みの場合は必ず映像出力ケーブルをご持参ください。 - PC本体のACアダプターは、必ずご用意ください。
- 必ずバックアップデータをUSBフラッシュメモリにてご持参ください。
USBフラッシュメモリ持ち込みの際の注意点
- 学会場に用意するPCの使用は以下の通りです。
OS:Windows10 アプリケーション:Power Point for Microsoft 365 - 画面サイズは、16:9で作成してください。
- フォントは、Windows10に標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
日本語:MS ゴシック、MS明朝、MSP明朝、MSPゴシック
英語:Arial,Century,Century Gothic,Times New Roman - 動画データを使用の場合は、Windows Media Playerで再生可能な動画をご用意ください。
- 発表データは、作成したPC以外で必ず動作を確認してください。
- PC受付でお預かりした発表用データは、年次大会終了後に、主催者側で責任を持って消去いたします。
3.ポスター発表の方へ
1)ポスター作成基準
- 「演題番号」は、あらかじめポスターパネルに貼付してあります。
- 「演題名・所属・演者名」は各自でご用意ください。(縦20cm×横70cm)
- 「ポスター」(発表内容)のサイズは縦170cm×横90cm
「目的」「方法」「結果」「考察」等の順に分かりやすく記述してください。 - 掲示に必要な備品は事務局で用意します。
2)ポスターの貼付・質疑応答・撤去
日程 | 貼付 | 質疑応答 | 撤去 |
---|---|---|---|
5月17日(土) | 8:30~13:00 | ― | ― |
5月18日(日) | ― | 11:50~12:20 | 14:20~14:50 |
※撤去時刻以降に残っているポスターは事務局で撤去いたしますので、予めご了承ください。
3)ポスター発表

- 座長をおいたプレゼンテーションや発表等は行いません。
- 発表者は質疑応答時間中にポスターの前に待機し、質問等に対応してください。
4.交流集会企画者の方へ
- 交流集会の受付はございません。直接会場にお越しください。
- 開場は開始時間の10分前からです。前セッションの進行によっては開場が遅れることがありますので、予めご了承ください。
- 交流集会は自主運営です。会場内には、PC・プロジェクター・スクリーン各1台、マイクを準備いたしますので、企画者にて進行をしてください。
- 開始時間・終了時間を厳守してください。(準備・発表・片付けを含む)
- 開始後の照明操作等は各自でお願いいたします。
5. 利益相反(COI)状態の開示について
本大会では、全ての演題において、演題登録時に利益相反(COI)の有無をご登録いただき、発表時のスライドにて利益相反(COI)の開示を行っていただきます。
以下のスライドを、口演発表者はスライドの2枚目に、ポスター発表者は、ポスターの末尾に開示してください。
※利益相反(COI)スライドは年次大会ホームページからダウンロードしてください。
【ご注意】
必ず「厚生労働科学研究における利益相反(Conflict of Interest:COI)の管理に関する指針」および「日本看護系学会協議会(JANA) COI管理ガイドライン(ver. 1.0)」のページをご確認のうえ、発表データの作成を行ってください。