プログラム
基調講演
5月17日(土) 10:00~11:00
利他とは何か――「心」から「しくみ」へ
座長:ウイリアムソン彰子(神戸大学医学部附属病院)
演者:伊藤 亜紗(東京科学大学 未来社会創成研究院)
大会長講演
5月17日(土) 8:45~9:45
「利他」の倫理
座長:小笹 由香(東京科学大学大学院 保健衛生学研究科)
演者:ウイリアムソン 彰子(神戸大学医学部附属病院)
教育講演1
5月17日(土) 11:10~12:10
医療現場における多様な性のあり方と倫理的課題~法の下の平等とPrideの現状から考える~
座長:松浦 正子(大阪信愛学院大学看護学部)
演者:藤井ひろみ(大手前大学)
教育講演2
5月18日(日) 8:30~9:30
関係からはじまる教育 −社会構成主義的アプローチ−
座長:ウイリアムソン彰子(神戸大学医学部附属病院)
演者:鮫島 輝美(関西医科大学看護学部)
教育講演3
5月18日(日) 11:20~12:20
未自覚な産科暴力を回避する試み
座長:竹内佳寿子(園田学園女子大学 人間健康学部)
演者:早乙女智子(神奈川県立足柄上病院婦人科/公益財団法人ルイ・パストゥ-ル医学研究センター)
シンポジウム1
5月17日(土) 13:30~14:50
外国人医療や福祉をめぐる倫理的問題~誰一人取り残されない医療~
- 座長:
- 益 加代子(大阪公立大学大学院看護学研究科 看護学専攻)
新垣 智子(地方独立行政法人りんくう総合医療センター 患者サポートセンター兼国際診療科) - オーガナイザー:
- 新垣 智子(地方独立行政法人りんくう総合医療センター 患者サポートセンター兼国際診療科)
- 演者:
- 小城 千絵(地方独立行政法人 りんくう総合医療センター)
「突然の脳卒中発症で意識障害を生じた外国人患者への代理意思決定支援」
永尾 真美(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター 総務・人事グループ)
「在留外国人の医療アクセスにおけるハードル」
フフ デルゲル(特定非営利活動法人 神戸定住外国人支援センター)
「地方における在日外国人高齢者の在宅ケアの現状」
横田 弘美(一般社団法人 こどもの居場所サポートおおさか)
「地域に増え続ける多国籍困窮世帯、子育て困窮世帯へ、(食支援・生活支援、寄り添い)」
シンポジウム2
5月17日(土) 15:10~16:40
アドバンス・ケア・プランニング~患者・家族と共に取り組むために~
- 座長:
- 今西 優子(神戸大学医学部附属病院)
竹之内沙弥香(京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 先端基盤看護科学講座) - 演者:
- 坂下 明大(兵庫県立はりま姫路総合医療センター 緩和ケア内科)
「アドバンス・ケア・プランニング~患者・家族と私たちができること~」
木村 実咲(神戸大学医学部附属病院11北病棟)
「高齢がん患者のアドバンス・ケア・プランニング~前立腺がん患者への支援を通して考える~」
石井 裕輝(株式会社アンビスホールディングス)
「終末期患者の意向に沿った意思決定支援~ICD停止を希望しなかった慢性心不全患者の一例~」
パネルディスカッション1
5月18日(日) 9:40~11:10
発達障害特性のある看護学生・看護職への理解と支援
- 座長:
- 田村 康子(兵庫医科大学看護学部)
三井由紀子(神戸大学医学部附属病院) - 演者:
- 川上ちひろ(岐阜大学 医学教育開発研究センター)
「発達障害のある看護系学習者への対応において何が問題なのか」
杉原 博子(岐阜大学医学部附属病院看護部)
「発達障害が疑われる新人看護師の特性を理解した教育支援方法」
今西 宏之(みなとのこども診療所)
「発達障害児の大学入学までの支援について」
パネルディスカッション2
5月18日(日) 14:30~16:00
臨床現場における倫理カンファレンスの活性化に向けて
- 座長:
- 小西恵美子(鹿児島大学 医学部)
- 演者:
- 青山ヒフミ(千里金蘭大学大学院 看護学研究科:倫理CF委員会)
長谷川美栄子(社会福祉法人愛全会高齢者総合福祉施設サン・グレイス:倫理ガイドライン委員会)
前田 樹海(東京有明医療大学:理事長)
市民公開講座
5月17日(土) 13:30~14:30
ご存じですか?神戸市民のための認知症対策!
~住み慣れた神戸で自分らしく安心してくらし続けるためのヒント~
- 座長:
- 石橋 信江(公立大学法人 三重県立看護大学)
- 演者:
- 永濵 佳奈(新生病院神戸市認知症疾患医療センター)
「認知症の人にやさしいまち神戸市モデルとは?」
鶴屋 邦江(新生病院 神戸市認知症疾患医療センター)
「利他の視点と認知症の人の意思決定支援」