プログラム
特別講演1
10月17日(金)9:30~10:20 第1会場
座長:鈴木 則宏(湘南慶育病院脳神経内科)
木内 博之(山梨大学医学部附属病院)
Neurovascular correlates of Alzheimer pathology:implications for cognitive health and Abeta immunotherapy
Costantino Iadecola(Feil Family Brain and Mind Research Institute, Weill Cornell Medicine, New York, NY, USA.)
特別講演2
10月18日(土)10:50~11:40 第1会場
座長:髙橋 愼一(埼玉医科大学国際医療センター脳神経内科・脳卒中内科)
岡沢 秀彦(福井大学高エネルギー医学研究センター)
Acute events among cerebral microvessels following ischemic stroke and their management
Departments of Medicine and Neurology, University of Washington, Seattle, USA
Gregory J. del Zoppo(Departments of Medicine and Neurology, University of Washington, Seattle, USA)
招待講演1
10月17日(金)11:30~12:20 第1会場
座長:田口 明彦((公財)神戸医療産業都市推進機構先端医療研究センター脳循環代謝研究部)
遠藤 英徳(東北大学大学院医学系研究科神経外科学分野)
中枢神経系の再生医療と創薬研究
岡野 栄之(慶應義塾大学再生医療リサーチセンター)
招待講演2
10月18日(土)13:50~14:40 第1会場
座長:久下 裕司(北海道大学アイソトープ総合センター)
上野 祐司(山梨大学大学院総合研究部医学域臨床医学系神経内科学)
がんから認知症へ:高磁場MRI が拓く代謝システム研究の展開
末松 誠((公財)実中研)
教育講演1
10月17日(金)14:45~15:35 第1会場
座長:飯原 弘二(国立循環器病研究センター)
伊藤 浩(福島県立医科大学医学部放射線医学講座)
脳梗塞溶栓後の脳エネルギー代謝異常と微小循環障害に対する漢方の改善効果
韓 晶岩(北京大学基礎医学院中西医結合学)
教育講演2
10月17日(金)15:45~16:35 第1会場
座長:下瀬川恵久(HIMC 阪和インテリジェント医療センター)
尾内 康臣(浜松医科大学光医学総合研究所)
Diffusion tensor image analysis along the perivascular space(DTI-ALPS)法の開発
田岡 俊昭(名古屋大学大学院医学系研究科革新的生体可視化技術開発産学協同研究講座)
教育講演3
10月17日(金)16:45~17:35 第1会場
座長:野川 茂(東海大学医学部付属八王子病院脳神経内科)
齊藤 延人(東京大学医学部脳神経外科)
意識の科学とMind Uploading
渡邉 正峰(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻)
教育講演4
10月18日(土)14:50~15:40 第1会場
座長:黒田 敏(富山大学医学部脳神経外科)
田中 亮太(自治医科大学附属病院脳卒中センター/内科学講座神経内科学部門)
ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の到達点と未来
牛場 潤一(慶應義塾大学理工学部生命情報学科)
シンポジウム1「Neurovascular coupling revisited」
10月17日(金)10:30~11:20 第1会場
座長:正本 和人(国立大学法人電気通信大学脳・医工学研究センター)
八木田佳樹(川崎医科大学脳卒中医学教室)
- 神経血管カップリングのメカニズムoverview
正本 和人(電気通信大学脳・医工学研究センター) - 脳血管による神経活動時の局所温度調整機構の解明
田桑 弘之(量子科学技術研究開発機構量子生命科学研究所量子神経マッピング制御チーム) - Neuro-glio-vascular coupling
五十嵐博中(新潟大学脳研究所) - ペリサイトによる脳血流制御
伊庭 知里(慶應義塾大学医学部先端医科学研究所脳科学部門)
シンポジウム2「解糖系とミトコンドリア」
10月17日(金)10:30~11:20 第2会場
座長:卜部 貴夫(順天堂大学医学部附属浦安病院脳神経内科)
伊藤 義彰(大阪公立大学大学院医学研究科脳神経内科学)
- アストロサイトが担う脳内グルコース輸送とGLUT1 欠損症
平井 志伸(東京都医学総合研究所先端基礎医科学研究分野脳代謝制御グループ) - 脳虚血におけるグルコース代謝とフルクトース代謝
卜部 貴夫(順天堂大学医学部附属浦安病院脳神経内科) - 紀伊国の風土病とミトコンドリア
森本 悟(慶應義塾大学再生医療リサーチセンター) - パーキンソン病とPARK22/CHCHD2
鳥居 暁(東京科学大学総合研究院高等研究府病態細胞生物学研究室)
シンポジウム3「ALS と脂質代謝異常」
10月17日(金)10:30~11:20 第3会場
座長:岡野 栄之(慶應義塾大学再生医療リサーチセンター)
永田栄一郎(東海大学医学部内科学系脳神経内科)
- 脊髄運動ニューロンのコレステロール合成における正常生理とALS 病態生理:遺伝的背景と発症メカニズム
加藤玖里純(慶應義塾大学再生医療リサーチセンター/
東京都健康長寿医療センター研究所神経変性疾患研究) - オキシステロールが誘導するシュワン細胞の細胞死メカニズム
野口 範子(同志社大学生命医科学研究科医生命システム専攻) - 疫学研究から:スタチン投与によるALS の発症抑制
岡田 佑輔(慶應義塾大学薬学部) - ALS の栄養障害と脂質異常:臨床的観点から
清水 俊夫(東京都立神経病院/東京都立府中療育センター)
シンポジウム4「APOE アレルとNVU」
10月18日(土)9:50~10:40 第2会場
座長:猪原 匡史(国立循環器病研究センター脳神経内科)
堀江 信貴(広島大学医学部脳神経外科)
- Aβ 排泄系とAPOE
齊藤 聡(国立循環器病研究センター脳神経内科) - アルツハイマー病におけるApoE4 誘導性グリア病態の分子機構の解明
山田 薫(東京大学医学部附属病院認知症共生社会創成治療学) - APOE 遺伝型によるヒトアストロサイト病態
渡部 博貴(藤田医科大学精神・神経病態解明センター神経再生・創薬研究部門/慶應義塾大学再生医療リサーチセンター) - APOE4 に関する神経病理学
高尾 昌樹(国立精神・神経医療研究センター病院)
シンポジウム5「神経免疫と神経変性の接点」
10月18日(土)9:50~10:40 第3会場
座長:下畑 享良(岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野)
仁藤智香子(日本医科大学研究部共同研究施設)
- IgLON5 抗体関連疾患における神経免疫と神経変性の接点
下畑 享良(岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野) - ALS と血管内皮
西原 秀昭(山口大学大学院医学系研究科臨床神経学講座) - 視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)における神経変性
中原 仁(慶應義塾大学医学部神経内科) - ひと剖検脳から探る一次性ミクログリア病の病態メカニズム
他田 真理(新潟大学脳研究所脳疾患標本資源解析学分野)
シンポジウム6「脳梗塞:再開通と再灌流」
10月18日(土)15:50~16:40 第2会場
座長:豊田 一則(国立循環器病研究センター脳血管部門)
中川 一郎(奈良県立医科大学脳神経外科)
- 脳梗塞におけるTenecteplase の再開通・再灌流効果
平野 照之(杏林大学医学部脳卒中医学) - 血栓回収再灌流後におけるiv-tPA の役割―真の組織再灌流障害を改善し得るか―
木次 将史(奈良県立医科大学脳神経外科) - MT without thrombolysis
鈴木健太郎(日本医科大学武蔵小杉病院脳神経内科) - BAD 型梗塞に対するrt-PA 静注療法の有効性について―BAD 型梗塞にrt-PA を行うべきか否か―
出口 一郎(埼玉医科大学国際医療センター脳神経内科・脳卒中内科)
シンポジウム7「脳出血;病態と管理」
10月18日(土)15:50~16:40 第3会場
座長:清水 宏明(秋田県立病院機構)
藤村 幹(北海道大学大学院医学研究院脳神経外科学教室)
- BAT からBAT2
田中 寛大(国立循環器病研究センター脳血管内科/近畿大学病院脳卒中センター) - 抗凝固薬と脳出血
須田 智(日本医科大学脳神経内科) - 脳出血急性期の血圧管理:SAMURAI-ICH、INTERACT とATACH
古賀 政利(国立循環器病研究センター脳血管内科) - 脳出血急性期の外科治療:その適応とstrategy
栗田 浩樹(埼玉医科大学国際医療センター脳卒中外科)
学会認定研究シンポジウム
10月18日(土)9:20~10:40 第1会場
座長:新妻 邦泰(東北大学大学院医工学研究科 神経再建医工学分野/
東北大学大学院医学系研究科 神経病態制御学分野)
髙木 康志(徳島大学大学院医歯薬学研究部脳神経外科)
- 脳出血慢性期患者を対象とした間葉系幹細胞・足場材合材(セルザイク)の脳内投与第1相医師主導治験
川堀 真人(北海道大学脳神経外科) - CD34 陽性細胞とマクロファージを標的としたペリサイト誘導による脳梗塞後機能回復治療の開発
中村 晋之(九州大学大学院医学研究院病態機能内科学) - 抗不溶性フィブリン抗体と変異ウロキナーゼの融合体による急性期脳梗塞に対する新規血栓溶解剤の開発
小松 鉄平(東京慈恵会医科大学内科学講座脳神経内科) - 機械的血栓回収療法後のno-reflow 現象に対する新規評価指標の開発と補助療法の最適化
吉本 武史(筑波大学附属病院脳卒中科) - 海馬血管新生制御とグリア細胞由来神経細胞誘導を組み合わせたアルツハイマー病治療戦略の開発
福井 裕介(岡山大学学術研究院医療開発領域脳神経内科) - 腸内細菌叢組成を用いた脳卒中リスクスコアの有効性検証
殿村 修一(国立循環器病研究センター脳神経内科) - 脳虚血による局所神経回路の障害および脳内温度調整機能の破綻
吉岡 正揮(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子生命科学研究所)
学会賞・奨励賞受賞記念講演
10月17日(金)14:20~14:35 第1会場
座長:岡沢 秀彦(日本脳循環代謝学会理事長/福井大学高エネルギー医学研究センター)
髙橋 愼一(日本脳循環代謝学会学術委員長/埼玉医科大学国際医療センター 脳神経内科・脳卒中内科)