ライフイノベーション分野俯瞰講義

科目番号 41751111 授業科目名 ライフイノベーション分野俯瞰講義
Multidisciplinary Lecture Series on Life Innovation
学期 通年 曜日 時限 18時45分
担当教員 プログラム担当教員
講義室 医学部教育研究棟13階第6セミナー室
授業開始日 4月13日
授業の目的 生体の計測・予測・制御をキーワードに、医・工・薬・理の既存ディシプリンの基盤的内容を整理して、先端医療開発システム構築のための融合学理体系を構築し、ディシプリンや部局の壁を越えた分野俯瞰講義を行う。異分野をある程度知らなければ、ライフイノベーションに資する共同研究や融合を着想することもできないので、それができるような知識と視野を身につける。
ライフイノベーションリーダーにとって必要なのは、数ある実際の事象(現象)の中からターゲットを選択し、そのターゲットに対してどの手段で何を計測するのか、何を計算するのか、何を制御するのか、を時空間分解能等の制約のもとで的確に判断する能力である。
対象:初年度のコース生
授業の方法 講義
授業日程 大きく三つの柱に分けて講義する。

①生体の計測:分子・細胞・組織・臓器を計測するための基本原理と技術をカバーする
核磁気共鳴、電磁波(X線~赤外線)による計測、分子細胞計測プローブ、内視鏡・カテーテル・超音波、シークエンサー、その他

②生体の予測:分子・細胞・組織・臓器レベルでのモデル化と統合に関してカバーする
数理モデル・コンピューターシミュレーション、In vitroモデル・シミュレーション、In vivoモデル・シミュレーション、その他

③生体の制御:分子・細胞・組織・臓器を制御するための基本原理と技術をカバーする
物理的操作(外科的治療、医療ロボット・デバイス)、化学的操作(医療化合物と材料・再生医療)、生物学的操作(薬物治療・幹細胞移植)、その他

教科書及び
参考書
特に指定しない
成績評価 出席およびレポート
その他 日程詳細はアップローダーを確認してください。