PIVKA
【PIVKAとは】
ビタミンKが欠乏している状態では、Gla残基が未成熟な状態で凝固因子などのビタミンK依存性蛋白質が産生されます。この様な未成熟な凝固因子をPIVKA(protein induced by Vitamin K absence or antagonists)と呼び、PIVKAの後に凝固因子の番号(もしくは略号)を付けるルールとなっています。例えばプロトロンビンになるべきタンパク質がPIVKAとなった場合はPIVKA-IIと呼びます。凝固因子をローマ数字(I, II, IIIなど)で表さず、アラビア数字(1, 2, 3など)で表す人がいますが、このルールでは、例えばPIVKA-IIをPIVKA-2と表すことになりますので、アラビア数字で表すのは誤った方法です。PIVKA-IIは一部の肝細胞癌の腫瘍マーカーとして使用されています。肝がん細胞の一部はプロトロンビン産性能は保たれているのの、ビタミンKと関係なくγ-カルボキラーゼ活性が低下し、Gla残基が少ないプロトロンビン=PIVKA-IIが産生されるためです。ワルファリン服用中やビタミンK欠乏状態では、PIVKA-IIは異常高値を示し腫瘍マーカーとしては使用できません。