一般演題は、口演もしくはe-ポスター形式で行います。演題登録時にご選択ください。
症例報告は原則e-ポスターでお願いしますが、演題数の関係で、最終発表形式は事務局にご一任ください。変更の方には個別に連絡いたします。
口演演者および座長の先生方へ
- 4F大講義室前のPC受付において、発表データをUSBメモリで提出してください。
発表の30分前までに試写、動作確認を行ってください。受付での修正はご遠慮ください。
発表時の文字化けや動作不良などが生じた場合は、そのままの進行でお願いします。 - 発表形式はWindows PC(パワーポイント)の1面のみです。
発表はPowerPoint Office 2019、OSはWindows 10 Homeにて行います。
発表スライド内にはCOI、倫理規定などの記載をしてください。
動画や特殊なフォント等は表示されないことがあります。 - 1演題につき発表時間6分、質疑応答2分です。タイムスケジュールの関係上、発表時間厳守での進行にご協力をお願いいたします。
- 発表時刻10分前までに4階 大講義室にお入りいただき、次演者席・次座長席でご待機ください。
e-ポスター演者および座長の先生方へ
- eポスターの受付、展示および発表は2階 201 小講義室にて行います。
- eポスターデータ受付:9月13日(土)9:00~11:00
発表パワーポイントのデータをUSBメモリにて提出してください。 - eポスター展示:9月13日(土)11:00~17:00
- eポスター発表:9月13日(土)14:45~17:00
座長進行による口頭での発表をお願いします。
発表3分、質疑応答2分です。 - e-ポスターは以下のテンプレートを使って作成してください。
発表は横長の50インチモニターを予定しています。
テンプレートダウンロード