座長・演者の方へのご案内
座長の方へ
1)現地参加の場合
- ご担当セッションの開始15分前までに会場内の前方右手の次座長席にご着席ください。
- 時間になりましたら「座長席」にてセッションを開始してください。
- 進行等については座長に一任します。口演・質疑応答時間を厳守し、時間内に終了するようご配慮ください。
- 前のセッションが早く終了した場合は、プログラムに記載されている担当セッションの開始時刻までお待ちください。
演者の方へ(口演)
- ご発表はデータ(USBメモリ)またはPC持参によるPCでの発表のみとなります。
※Macintoshをご使用の方はプロジェクターへの映像出力ケーブルをお持ちください。
※Macintoshでの作成および動画をご使用の場合は、必ずご自身のPCをご持参ください。 - プロジェクターの解像度は1920×1080(フルHD)です。
- 映像サイズは16:9 です。
※会場での口演発表とは別に、7分間の発表動画(COI含む)を個別にご案内しております。期日までにご登録(アップロード)をお願いいたします。
オンデマンド配信の許諾が得られない場合は当日に限り配信させていただきます。
動画作成方法に関しては、下記ページに掲載しているマニュアルをご参照ください。
1) USBメモリによりご発表データをお持ち込みいただく場合
- 学術集会で用意するPCの仕様は以下のとおりです。
OS:Windows10 アプリケーション:Power Point for Microsoft 365 - フォントは、Windows10 に標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
文字化けや文字ずれを極力避けるためにフォントはOS標準のものをご使用ください。
日本語:MS明朝、MSP明朝、MSゴシック、MSPゴシック
英語:Arial、Century、Century Gothic、Times New Roman - 動画を使用の場合はWindows Media Playerで再生可能な動画をご用意ください。
※動画ファイルはmp4、wmv形式を推奨します。 - ファイル名は「プログラム番号_演者名」(例:SL1_神経太郎)としてください。
- お預かりした発表用データは、学術集会終了後に責任をもって消去いたします。
2)PC を持参される場合
- プロジェクターへの映像出力はHDMI またはミニD-sub15ピンです。
それ以外の専用端子のPCをお持ち込みの場合は必ず映像出力ケーブルをご持参ください。 - 動画や音声がある場合はPC受付にて再生できることを必ずご確認ください。
- スクリーンセーバーならびに省電力設定はあらかじめ解除しておいてください。
- 電源ケーブルを必ずご持参ください。
- 何らかのトラブルによりお持ちいただいたPCが作動しないことがあります。
必ずバックアップデータをUSBメモリにてご持参ください。 - 発表終了後は、会場前方左手のPCオペレータ席より速やかにPCをお引き取りください。
- タブレットやスマートフォンによる発表には対応しておりません。
演者の方へ(ポスター発表)
- 本学術集会のポスター発表は自由討論形式とさせていただきます。
- 発表者用のリボンをパネルに用意いたしますので、ポスターセッションの間胸につけてください。
- 自由討論時間になりましたらご自身のポスターの前で質疑者と討論してください。
- 演者受付はありません。
- ポスターパネルのサイズは下記図の通りです。
- 演題番号は予めパネルに貼付してあります。演題名、演者名、所属は各自で用意してください。
- 掲示用に必要な画鋲は運営事務局で用意します。
- 撤去時間以降に残っている掲示物は、運営事務局にて処分させていただきます。
※会場でのポスター発表とは別に、2分間の発表動画(COI含む)を個別にご案内しております。期日までにご登録(アップロード)をお願いいたします。
オンデマンド配信の許諾が得られない場合は当日に限り配信させていただきます。
動画作成方法に関しては、下記ページに掲載しているマニュアルをご参照ください。
【ポスターサイズ】
【ポスター貼付・閲覧・発表・撤去時間】
9月3日(土曜日) | |
---|---|
貼付 | 9:00~10:00 |
閲覧 | 10:00~15:00/16:00~17:00 |
発表 | 15:15~15:55 |
撤去 | 17:00~18:30 |
利益相反(COI)の開示について
- 本学術集会で発表・講演を行う場合、筆頭演者および講演者は発表演題に関する利益相反状態
の自己申告および開示が必要です。 - 口演発表者はスライドの最初に、ポスター発表者はポスターの末尾に開示してください。
- COI表記をタイトルの次、スライド2枚目に挿入ください。大会ホームページからダウンロードしてください。詳細は学会ホームページをご参照ください。概要は下記です。
(1)役員・顧問職
(2)株式等による利益
(3)特許権使用料
(4)講演料
(5)原稿料
(6)研究費・助成金などの総額
(7)奨学(奨励)寄付などの総額
(8)企業などが提供する寄付講座
(9)その他研究と無関係な提供旅費、贈答品などの受領
(A)上記(1)-(3)については、同一営利組織からの受領額が年間100万円を超える場合
(B)上記(4)、(5)については、同一営利組織からの受領額が年間50万円を超える場合
(C)上記(6)、(7)については、同一営利組織からの受領額が年間200万円を超える場合
(D)上記(8)については、金額によらず記載
(E)上記(9)については、同一営利組織からの受領額が年間5万円を超える場合
【一般演題(口演・ポスター)動画データ作成マニュアル】
一般演題動画データ登録期限
2022年8月23日(火曜日)17:00迄
- 音声付きスライドを動画ファイル(mp4)として作成してください。(動画は口演7分、ポスター2分で作成してください)
- スライド作成時の画面サイズは、横縦の比率を「16:9」としてください。
- ファイルにパスワードはかけないでください。
- ファイル名は「演題番号+演者氏名」としてください。
- 利益相反(COI)の開示が必要となります。
動画作成マニュアル
PowerPoint2019/Microsoft365
動画作成マニュアル
PowerPoint/Mac