プログラム
理事長講演11月1日(土) 9:45~10:45 A会場(5階大ホール)
日本障害者歯科学会の故きを温ねて新しきを知る―学会が行ってきたこと、行っていること―
- 座長
- 森崎 市治郎(梅花女子大学口腔保健学研究科・口腔保健学科)
- 演者
- 野本 たかと(日本障害者歯科学会 理事長)
特別講演11月1日(土) 13:15~14:45 A会場(5階大ホール)
オートファジー:疾患と老化に対抗する細胞の守護者
- 座長
- 秋山 茂久(大阪大学歯学部附属病院 障害者歯科治療部)
- 演者
- 吉森 保(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻Beyond Cell Reborn学寄附講座)
教育講演11月1日(土) 16:05~17:05 A会場(5階大ホール)
ICDASに基づくう蝕処置の診断と処置方針
- 座長
- 秋山 茂久(大阪大学歯学部附属病院 障害者歯科治療部)
- 演者
- 高木 景子(たかぎ歯科医院)
委員会企画~医療安全委員会~11月1日(土) 10:55~11:55 A会場(5階大ホール)
鎮静法・全身麻酔を予定する患者の薬剤管理 ―麻酔管理に際して注意が必要な薬剤―
- 座長
- 松浦 信幸(東京歯科大学 歯科麻酔学講座)
- 演者
- 樋口 仁(岡山大学 学術研究院医療開発領域 歯科麻酔科部門)
※本企画は専門医更新のための研修項目(医療安全セミナー)として認定されています。
若手学術奨励賞公開プレゼンテーション11月1日(土) 10:45~11:55 B会場(5階小ホール)
- 座長
- 船津 敬弘(昭和医科大学 歯学部小児成育歯科学講座)
- 演者
- 伏見 麻央(かがわ総合リハビリテーション病院 障害者歯科センター)
長沼 由泰(東北大学病院障がい者歯科治療部)
田中 眞実(東京科学大学 小児歯科学・障害者歯科学分野)
岩淵 佑介(東京科学大学病院 障害者歯科)
International Sympodium11月1日(土) 15:00~16:30 B会場(5階小ホール)
The current situation and response to developmental disorders in each country
- Chairs
- Koichiro Matsuo(Division of Community and Welfare Oral Function Management, Tokyo
University of
Science)
Shouji Hironaka(Department of Oral Health, School of Dentistry, Showa Medical University) - Speakers
- Akemi Utsumi(Department of Oral Health, School of Dentistry, SHOWA Medical
University, Tokyo,
Japan)
Soo-Yeon Yoo(Department of Prosthodontics & Dental Research Institute, National Dental Care Center for Persons with Special Needs, Seoul National University Dental Hospital, School of Dentistry, Seoul National University, Seoul, Korea)
Hsin-Ming Chen(Director, Division of Special Needs Dentistry, Department of Dentistry, National Taiwan University Hospital)
委員会企画~医療技術推進検討委員会~11月1日(土) 14:55~15:55 C会場(3階イベントホール)
脳性麻痺のある人への歯科診療を支える知恵と工夫〜現場の声と文献に基づく実践的ヒント〜
- 座長
- 髙橋 温(医療技術推進検討委員会、東北大学病院 障がい者歯科治療部)
- 演者
- 小松 知子(医療技術推進検討委員会、神奈川歯科大学 全身管理歯科学講座 障害者歯科学分野)
尾田 友紀(医療技術推進検討委員会、広島口腔保健センター)
委員会企画~認定歯科衛生士審査委員会~11月1日(土) 16:05~17:05 C会場(3階イベントホール)
アンケート結果から考える認定歯科衛生士制度 ― 制度の理解・活用・発展のために
- 座長
- 大多和 由美(認定歯科衛生士審査委員会、東京歯科大学口腔健康科学講座障害者歯科・口腔顔面痛研究室)
- 演者
- 松岡 陽子(認定歯科衛生士審査委員会、四日市市歯科医療センター)
委員会企画~倫理委員会,倫理審査・利益相反委員会~11月2日(日) 9:00~10:30 A会場(5階大ホール)
倫理研修会:研究倫理―こんなときどうするー2025
- 座長・演者
- 岡田 芳幸(日本障害者歯科学会倫理委員会委員長、広島大学病院障害者歯科)
大岡 貴史(日本障害者歯科学会倫理審査・利益相反委員会委員長、明海大学歯学部機能保存回復学講座摂食嚥下リハビリテーション学分野)
※本企画は,倫理審査委員会における審査対象の方,認定医,指導医の新規申請,更新をされる方に必要な倫理研修の1つとして認定されています。
本企画は専門医更新のための研修項目(医療倫理セミナー)として認定されています。
委員会企画~歯科衛生士連携委員会~11月2日(日) 9:00~10:30 B会場(5階小ホール)
集まれ歯科衛生士2025!歯科衛生士の新たな出会いが,障害者歯科の未来を変える
- 演者
- 松岡 陽子(認定歯科衛生士審査委員会、四日市市歯科医療センター)
Clinical Practice Guidelines Committee Session11月2日(日) 9:00~10:00 C会場(3階イベントホール)
Clinical Practice Guidelines from the Japanese Society for Disability and Oral Health: Sharing with the World
- Chair
- Fumiyo Tamura(Clinical Practice Guideline Committee, Japanese Society for Disability and Oral Health / Department of Oral Rehabilitation, The Nippon Dental University Hospital, Tokyo, Japan)
- Speakers
- Jumpei Murakami(Clinical Practice Guideline Committee, Japanese Society for
Disability and Oral
Health / Division of Special Care Dentistry, Osaka University Dental Hospital)
Yuki Oda(Clinical Practice Guideline Committee, Japanese Society for Disability and Oral Health / Division of Special Care Dentistry, Osaka University Dental Hospital / Hiroshima Oral Health Care Center, Hiroshima, Japan)
委員会企画~障害者高齢化対策委員会~11月2日(日) 10:10~11:40 C会場(3階イベントホール)
高齢化する障害者に対して、我々がすべきこと vol2 ~各障害について考える ダウン症候群~
- 座長
- 稲田 穣(障害者高齢化対策委員会、社会福祉法人 日本心身障害児協会島田療育センター 医務部歯科診療科)
村田 尚道(障害者高齢化対策委員会、医療法人社団 湧泉会 ひまわり歯科) - 演者
- 玉井 浩(大阪医科薬科大学 小児高次脳機能研究所)
委員会企画~医療福祉連携委員会~11月2日(日) 10:40~11:40 B会場(5階小ホール)
若い世代に立ちはだかる障害者支援の壁
- コーディネーター
- 望月 亮(医療福祉連携委員会、望月歯科)
- 演者
- 伊藤 美咲(医療法人 村内歯科医院)
馬庭 陽子(こうべ市歯科センター/芦屋まにわ歯科)
ランチョンセミナー111月1日(土) 12:05~13:05 C会場(3階イベントホール)
歯科からスクリーニングできる低ホスファターゼ症
- 座長
- 秋山 茂久(大阪大学歯学部附属病院 障害者歯科治療部)
- 演者
- 大川 玲奈(大阪大学大学院歯学研究科 成長発達歯学系部門 小児歯科学講座)
- 共催
- アレクシオンファーマ合同会社
ランチョンセミナー211月2日(日) 11:50~12:50 C会場(3階イベントホール)
最新カリオロジーが示すう蝕予防法
- 演者
- 天野 敦雄(大阪大学名誉教授/特任教授)
- 共催
- 株式会社松風
若手学術交流会11月2日(日) 13:40~15:10 B会場(5階小ホール)
誰もが架け橋!若手研究者が語る障害者歯科の未来
- 司会
- 田中 陽子(日本大学松戸歯学部有病者歯科検査医学講座)
- 演者
- 野田 万由(徳島大学大学院 医歯薬学研究部 小児歯科学分野)
佐藤 ゆり絵(昭和医科大学歯学部全身管理歯科学講座障害者歯科学部門)
岡村 幸宜(関歯科医院、東京女子医科大学 病理学講座、日本大学松戸歯学部 病理学講座)
小田 綾(広島大学大学院医系科学研究科歯科麻酔学)
真山 達也・中川 量晴(東京科学大学大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野)
教育講座①11月1日(土) 10:55~11:55 C会場(3階イベントホール)
自閉スペクトラム症児の感覚偏倚と食事の問題行動にどう取り組めばよいのか?
- 座長
- 大塚 義顕(独立行政法人国立病院機構千葉医療センター千葉東病院)
- 演者
- 高橋 摩理(昭和医科大学歯学部口腔衛生学講座)
教育講座②11月1日(土) 14:55~15:55 A会場(5階大ホール)
大規模災害時にも地域で障がい児・者を守る 知っておくべき災害時の障がい者歯科の保健行動
- 座長
- 安田 順一(公益社団法人岐阜県歯科医師会 岐阜県口腔保健センター障害者歯科診療所)
- 演者
- 河瀬 聡一朗(石巻市雄勝歯科診療所 石巻歯科医師会障がい児・者歯科診療所)
教育講座③11月2日(日) 13:40~14:40 C会場(3階イベントホール)
笑顔と心を通わす場所から-障害のある方と歩む歯科衛生士の取り組みー
- 座長
- 岡田 多輝子(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 歯科)
- 演者
- 松岡 陽子(四日市市歯科医療センター)
教育講座④11月2日(日) 14:50~15:50 C会場(3階イベントホール)
障害者の歯科治療時の意思決定支援
- 座長
- 石川 健太郎(東京都立東部療育センター 歯科)
- 演者
- 小笠原 正(よこすな歯科クリニック)
※本講座は専門医更新のための研修項目(患者・医療者関係の構築セミナー)として認定されています。
宿題委託研究報告11月2日(日) 14:50~15:50 D会場(3階イベントホール)
脳内オキシトシンを応用した生体親和性の高い鎮静法の開発
- 座長
- 脇田 亮(神奈川歯科大学歯学部歯科麻酔学分野)
- 演者
- 鮎瀬 てるみ(長崎大学病院 特殊歯科総合治療部)
一般口演111月1日(土) 9:45~10:35 B会場(5階小ホール)
優秀発表賞ノミネート演題
- 座長
- 阿部 洋子(大阪歯科大学歯学部小児歯科学講座)
一般口演211月1日(土) 10:55~11:35 D会場(3階イベントホール)
基礎・トランスレーショナル研究
- 座長
- 田村 文誉(日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科)
一般口演311月1日(土) 13:15~14:05 C会場(3階イベントホール)
薬物的行動調整・全身管理1
- 座長
- 前田 茂(東京科学大学医歯学総合研究科 歯科麻酔学分野)
一般口演411月1日(土) 14:55~15:55 D会場(3階イベントホール)
地域医療・口腔保健1
- 座長
- 後藤 申江(宮城県立こども病院 歯科口腔外科・矯正歯科)
一般口演511月1日(土) 16:05~17:05 D会場(3階イベントホール)
非薬物的行動調整
- 座長
- 田中 陽子(日本大学松戸歯学部有病者歯科検査医学講座)
一般口演611月2日(日) 9:00~9:40 D会場(3階イベントホール)
薬物的行動調整・全身管理2
- 座長
- 大橋 誠(日本歯科大学新潟生命歯学部歯科麻酔学講座)
一般口演711月2日(日) 10:10~11:10 D会場(3階イベントホール)
疫学・実態・アンケート
- 座長
- 大西 智之(大阪急性期•総合医療センター 障がい者歯科)
一般口演811月2日(日) 13:40~14:40 D会場(3階イベントホール)
地域医療・口腔保健2
- 座長
- 江草 正彦(岡山大学病院 スペシャルニーズ歯科センター)