A-Ⅰ-03 アンケート調査をもとにした呼吸療法勉強会への取り組み~呼吸療法チーム発足を目指して~ | 松村 加奈恵ほか |
A-Ⅰ-05 人工呼吸器回診により当院人工呼吸療法に見られた変化 | 森 正樹ほか |
A-Ⅰ-06 臨床工学技士による呼吸療法業務への取り組み | 保月 栄一ほか |
A-Ⅱ-02 人工呼吸器を用いる際の安全対策―ナースコール連携システムの有用性― | 清水 雄ほか |
A-Ⅱ-03 当院における人工呼吸器の安全管理活動 | 並木 陽明ほか |
A-Ⅱ-04 人工呼吸安全管理チームによる病院内人工呼吸管理について | 日高 正剛ほか |
A-Ⅱ-05 人工呼吸器の安全確立と品質向上の取組み~当院での呼吸療法サポートチームの紹介~ | 福山 佐弥香 |
A-Ⅱ-07 当院における人工呼吸器使用中管理の取り組み | 宮崎 慎二郎ほか |
A-Ⅱ-08 インシデントレポートから見た呼吸管理の検討 | 中島 正一ほか |
B-Ⅰ-03 Smart Careは抜管後NPPV支援を前提とした低P/F人工呼吸患者の早期抜管を可能にするか? | 佐藤 敏朗ほか |
B-Ⅰ-05 小児ICUの再挿管率と再挿管を要する患者の特徴 | 小原 崇一郎ほか |
B-Ⅰ-07 加温加湿器を安全に使用するための点検方法―F&P社製MR850の保守点検の試み― | 梶原 吉春 |
B-Ⅰ-09 R100における高頻度振動換気時の加温加湿性能の検討 | 後藤 眞理亜 |
B-Ⅰ-11 身体障害者療護施設における人工呼吸器の使用について | 白井 敦史ほか |
B-Ⅰ-12 臨床工学技士が在宅用人工呼吸器管理を経験して | 田上 佳奈 |
B-Ⅰ-13 小児在宅人工呼吸器として軽量・コンパクトな人工呼吸器IMI社製LEGENDAIRへの機種変更 | 西條 幸志 |
B-Ⅰ-16 食道癌根治術における呼吸理学療法の効果 | 大谷 真由美 |
B-Ⅰ-18 肺切除術術後患者の術後身体機能の変化 | 西野 仁ほか |
B-Ⅰ-19 On-pump、Off -pump CABGが術後肺酸素化能に与える影響 | 池崎 弘之ほか |
B-Ⅰ-20 肺全摘術を受けた人工呼吸器装着患者のセルフケア行動獲得に向けての援助―チーム医療における看護師の役割を通して― | 向志 津子ほか |
B-Ⅱ-01 気管内吸引マニュアル作成に関する報告 | 瀬戸 哲也 |
B-Ⅱ-02 閉鎖式吸引器での肺胞内圧変化測定~挿管チューブ径、吸引チューブ径、PS圧の関係について~ | 河村 亮ほか |
B-Ⅱ-04 カフ上洗浄の効果について | 清水 和佳子ほか |
B-Ⅱ-05 人工鼻(HME)導入による吸引痰培養からのグラム陰性桿菌防性率の変化 | 松田 幸広 |
C-Ⅰ-01 人工鼻の抵抗変化 | 小松 孝美ほか |
C-Ⅰ-02 加温加湿器付人工呼吸器に人工鼻を付加した時の呼気抵抗の検証 | 白井 美江子ほか |
C-Ⅰ-03 人口鼻使用時間48時間の安全性と交換に影響を及ぼす因子についての検討―流量抵抗に焦点をあてて― | 宮田 雅子ほか |
C-Ⅰ-05 CPAPマスク「ブーシナック」気道抵抗の検討 | 萩谷 圭一 |
C-Ⅰ-06 Jet lungの抵抗とコンプライアンスの設定と一回換気量について | 佐々木 規喜ほか |
C-Ⅰ-09 人工呼吸器エビタ用ディスポーザブルフローセンサーのリユーザブル化への検討 | 徳留 大剛ほか |
C-Ⅰ-10 当院におけるEvita4使用時のフローセンサー異常の経験 | 中島 一尚ほか |
C-Ⅰ-11 ニューポートe500pulsのMIDDLE OUTPUTにおけるフローセンサー精度の検討 | 三輪 泰之ほか |
C-Ⅰ-12 CPAPマスク「ブーシナック」使用時のHME併用は加湿に有効か | 津山 享子ほか |
C-Ⅰ-16 小児用人工呼吸器での吸入麻酔薬の使用経験 | 福光 一夫ほか |
C-Ⅰ-17 ARDSと鑑別が困難であったステロイドが著効した慢性間質性肺炎の急性増悪の1例 | 片山 大輔 |
C-Ⅰ-19 PMX-DHPを施行したsepsis患者のhumoralm ediator の推移と肺酸素化能改善効果 | 岡本 一彦ほか |
C-Ⅰ-20 気道狭搾に対し細径気管内チューブを用いTC(tube compensation)モードにて気道緊急に対する換気を確保できた一症例 | 宮庄 浩司 |
C-Ⅰ-21 内科疾患による長期人工呼吸管理中に頚髄損傷を発症した一例 | 小林 孝史ほか |
C-Ⅰ-22 当院で経験した敗血症後Critical IIIness Polyneuropathy (CIP)の2例 | 小林 敦子ほか |
C-Ⅱ-01 NPPV使用時中の障害 | 林 真理 |
C-Ⅱ-03 RT-Xの使用経験 | 渡海 裕文ほか |