C-Ⅰ-01 人工呼吸の安全管理~インシデントの分析~ | 野田 浩 |
C-Ⅰ-02 自己抜管発生要因の検討―インシデントレポート・ICUチャートから― | 城田 智之 |
C-Ⅰ-05 人工呼吸器管理におけるトラブルを未然に防ぐには(当院での取り組み) | 荻堂 満 |
C-Ⅰ-06 安全な人工呼吸器管理を目指して | 並木 暢也ほか |
C-Ⅰ-07 人工呼吸器装着患者への巡回業務から得た問題点と安全対策の検討 | 梶原 吉春ほか |
C-Ⅰ-08 院内呼吸管理委員会および呼吸サポートチーム(RST)の設置について | 中村 朋子ほか |
C-Ⅰ-10 呼吸療法認定士の活動状況と今後の課題について | 鵜澤 吉宏ほか |
C-Ⅰ-12 人工呼吸療法の知識・技術に関する意識調査の分析 | 青木 郁香ほか |
C-Ⅰ-13 呼吸器離脱困難な事例を通して看護師の役割を振り返る | 佐藤 美代子ほか |
C-Ⅰ-15 看護師の呼吸療法に対するアセスメントと評価能力の検討~アセスメントツールを活用し勉強会を実施して~ | 増原 ヒサヨほか |
C-Ⅰ-16 ジャクソンリース加圧バックの実技教育の効果 | 崎山 瑞穂ほか |
C-Ⅰ-17 治療に対する理解と実施状況(喘息・肺気腫・肺繊維症・気管支拡張症患者を対象に) | 本田 憲胤ほか |
C-Ⅰ-18 高齢呼吸器疾患患者の社会との関わり | 津田 優子ほか |
C-Ⅰ-19 新世代人工呼吸器におけるユーザーインターフェイスの操作性に関する評価 | 鵜澤 吉宏ほか |
C-Ⅰ-20 人工呼吸器集中管理システムの開発 | 藤野 裕士ほか |
C-Ⅰ-21 人工呼吸器気道内圧モニター無線警報システムの検討 | 中島 一尚ほか |
C-Ⅰ-23 当院における中央配管用酸素流量計の保守点検 | 外口 敬作ほか |
C-Ⅰ-24 使用前点検済み人工呼吸器の保管期間が回路内清浄度に与える影響(滅菌法と消毒法の比較) | 窪 孝充ほか |
C-Ⅰ-25 院内における呼吸療法の実技演習の取り組み | 楠 さくら |
C-Ⅰ-26 肺理学療法を安全に提供するために | 井上 千帆ほか |
C-Ⅰ-30 肺切除術患者に対する術前・術後のリハビリテーション介入の効果 | 西野 仁ほか |
C-Ⅰ-35 終末期NPPV使用について | 林 真理ほか |
C-Ⅰ-36 NPPVにおける安全対策 | 喜瀬 一也ほか |
C-Ⅰ-37 人工呼吸器離脱時における用手的呼吸介助の効果―混合静脈血酸素飽和度への影響について― | 飯田 有輝ほか |
C-Ⅰ-38 EVITA-XL Smartcareを使用して離脱した症例における抜管時、および後の動脈血二酸化炭素分圧値変化についての考察 | 佐藤 敏朗ほか |
C-Ⅰ-39 食道癌術後患者におけるSmartCare™の使用経験 | 石川 晴士ほか |
C-Ⅰ-41 気管挿管人工呼吸器からの離脱にNPPVを用い良好な結果を得たー症例 | 赤田 信二ほか |
C-Ⅰ-42 外科的肋骨固定によりウイーニング・抜管に成功した片肺低形成の多発肋骨骨折患者の一例 | 宮庄 浩司 |
D-Ⅰ-01 肺胞洗浄を複数団施行し、2種類の方法を比較できた重症肺胞蛋白症の1例 | 小林 敦子ほか |
D-Ⅰ-02 Flail chestに対するRTXレスピレータの使用経験 | 林 志保ほか |
D-Ⅰ-05 人工呼吸器管理中に無気肺を生じた脳幹部出血1症例に対する健側胸郭固定とbagging併用による効果~体位での違い~ | 道脇 理嘉ほか |
D-Ⅰ-06 舌苔により窒息状態に陥った1症例 | 田尾 朗子ほか |
D-Ⅰ-08 広範囲型先天性気管狭窄では保存的治療が予後良好 | 鈴木 康之ほか |
D-Ⅰ-11 人工呼吸管理中の腹臥位方法の検討~安全・効率的な腹臥位の実践をめざして~ | 村上 陽子ほか |
D-Ⅰ-12 当院集中治療部における人工呼吸器関連肺炎の発生率 | 杉野 正ほか |
D-Ⅰ-14 陰圧式人工呼吸器と陽圧式人工呼吸器の併用により陽圧式人工呼吸器のPEEP及び気道内圧を削減させる試みの検討 | 梶原 吉春ほか |
D-Ⅰ-15 高齢者の呼吸停止をきたした症例に非侵襲的・陰圧体外式人工呼吸器を装着し非侵襲的に救命し得た1症例 | 梶原 吉春ほか |
D-Ⅰ-16 体外陽陰圧式人L呼吸器(BCV)のControl modeにおけるスムーズな導入を目指して | 中垣 麻子ほか |
D-Ⅰ-17 体外式人工呼吸器Biphasic Cuirass Ventilationの使用経験 | 佐藤 庸子ほか |
D-Ⅰ-18 簡便なCPAP装置の有用性について | 山本 信章ほか |
D-Ⅰ-24 上行弓部大動脈人工血管置換術後の呼吸不全―シベレスタットナトリウム術中投与の有用性― | 宮脇 宏ほか |
D-Ⅰ-26 人工鼻における流量抵抗の動的評価法の開発 | 小山 幸夫ほか |
D-Ⅰ-27 人工鼻と加温加湿器が一回換気量測定に及ぼす影響に呼吸器の機種差はあるか?―モデル肺実験― | 藤田 泰宣ほか |
D-Ⅰ-28 人工鼻フィルター長時間使用における流量抵抗の実験的検討 | 富田 敏司ほか |
D-Ⅰ-30 人工呼吸管理における加温加湿器の安全対策~自動給水チャンバーの空焚き防止対策~ | 剱持 雄二ほか |
D-Ⅰ-31 長期間の人工鼻使用により分泌物の固形化を来した症例 | 福山 達也ほか |
C-Ⅱ-43 一酸化窒素(NO)吸入・高頻度振動換気(HFO)・腹臥位療法により救命に至った重症ARDSの一例 | 鳥羽 聡史ほか |
C-Ⅱ-44 重症呼吸不全患者にHFOVを使用した症例を経験して | 藤尾 政子ほか |
C-Ⅱ-46 敗血症性ARDSに対して血液浄化療法を施行した2症例 | 藤井 誠二ほか |
C-Ⅱ-47 エンドトキシン吸着療法が有効であったARDSの一例 | 大眉 寿々子ほか |
C-Ⅱ-48 肺炎によるARDSに対してステロイド少量投与が有効であった1症例 | 濱田 孝光ほか |
C-Ⅱ-49 ラットの肺において高気道内圧換気がHSP70の発現に及ぼす効果 | 吉良 慎一郎ほか |
C-Ⅱ-50 ARDSにおける至適PEEPの検討 | 相嶋 一登ほか |
C-Ⅱ-55 自発呼吸作成可能なモデル肺(KL330)の性能の検討 | 藤田 泰宣ほか |
C-Ⅱ-56 自発呼吸が制御可能なテスト肺の使用経験 | 斎藤 浩二ほか |
C-Ⅱ-58 分離肺換気中の気道内圧とチューブ先端圧について | 佐々木 規喜ほか |
C-Ⅱ-59 開放式吸引と閉鎖式吸引による略痰吸引量に差はあるか | 木村 史良ほか |
C-Ⅱ-60 閉鎖式吸引による気管吸引時、呼気終末陽圧(PEEP)の違いが吸引量に及ぼす影響 | 卯野木 健ほか |
C-Ⅱ-62 気管内挿菅中の乳児に対する塩酸デクスメデトミジンの長期使用 | 榎本 有希ほか |
C-Ⅱ-63 小児に対する塩酸デクスメデトミジン使用の経験 | 桂畑 隆ほか |
C-Ⅱ-64 術後人工呼吸管理が必要な高齢患者におけるデクスメデトミジンの使用経験 | 中村 勝彦ほか |
C-Ⅱ-65 当院ICUにおけるDexmedetomidineによる鎮静・鎮痛への看護師の認識と評価 | 高橋 枝里ほか |
C-Ⅱ-67 人間ドックにおける禁煙補助薬を用いた禁煙導入の長期成績 | 川田 佳代子ほか |