C-05 長期気管内挿管患者の排痰ケア~挿管チューブ抜管より排痰ケアを考察する~ | 角田 幸子ほか |
C-07 気管内吸引時のキシロカインスプレー反復噴霧は気管チューブ内壁の摩擦力を増大させる | 卯野木 健ほか |
C-08 ICUにおける閉鎖式吸引(トラックケアーTM)の導入に対する啓蒙活動の一考察 | 平澤 一恵ほ |
C-09 トラックケアによる効果的な吸引方法 | 山口 美和ほか |
C-10 急性期NPPVにおけるマスクフィッティングの工夫 | 喜瀬 一也 |
C-12 気管支喘息発作時の呼吸管理 | 林 真理ほか |
C-13 呼吸療法認定士と病棟看護師の連携による慢性呼吸不全患者呼吸ケアの一例 | 尾崎 圭ほか |
C-14 集中治療室における肺理学療法の必要性について~重症肺炎患者の一例を通じて~ | 藤尾 政子ほか |
D-21 新しい開放型の酸素送流システムOxyArmの使用経験 | 布元 孝典ほか |
D-23 当院集学治療病棟における人工呼吸器の保守管理 | 大西 芳明ほか |
D-25 当院における人工呼吸器管理の改善の試み | 外口 敬作ほか |
D-65 在宅人工呼吸器療法患者の災害時における非常電源について | 西篠 幸志ほか |
E-02 慢性呼吸不全急性増悪例における非侵襲的陽圧換気療法の基礎疾患および誘因別治療成績 | 神津 玲ほか |
E-09 LTV-1000を使用して長期NPPV療法を施行した1症例 | 相嶋 一登ほか |
E-12 人工鼻フィルターの流量抵抗についての検討 | 木村 政義 |
E-13 人工鼻長時間使用時における水分損失について―モデル肺を用いた検討― | 富田 敏司ほか |
E-14 人工鼻フィルターの環境感染防止効果第2報 | 田尾 朗子 |
E-28 気管チューブのカフ圧低下とその機序に関する検討 | 宮脇 宏ほか |
E-29 強制換気時における気管内チューブ抵抗の補正機能の検討 | 山香 修ほか |
E-32 心原性振動により呼気一回換気量が過大評価される | 今中 秀光ほか |
E-33 副交感神経の抑制はヒトの肺死腔を増加させる | 伊藤 彰師ほか |
E-34 動脈血採取時の輸液による希釈が検査値へ与える影響の検討 | 真茅 孝志ほか |
E-36 パルスオキシメータにおけるマニキュアの影響についての基礎的検討 | 真茅 孝志ほか |
E-37 携帯型カプノメータの追従性に関する検討 | 山下 大輔ほか |
E-38 “Wall effect”の自然回復によりPao2の過大評価が生じた一例 | 石川 晴士ほか |
E-39 カフ付き気切カニューレにスピーチカニューレの一方弁を組み合わせて発声練習と意思疎通を図る試み | 中島 研ほか |
E-41 外科的気道の経皮的確保法とアクセス経路の選択 | 森 正和ほか |
E-43 経皮拡張性気管切開症例の検討―胸骨正中切開患者での問題― | 野口 隆之ほか |
E-44 当ICUにおけるVAP減少要因の検討 | 斉藤 丈浩ほか |
E-45 経過中人工呼吸器による高圧損傷に難渋した重症肺炎の一例 | 宮庄 浩司 |
E-46 悪性リンパ腫化学療法中に合併した重症レジオネラ肺炎に対しECMOを導入した一例 | 太田 圭ほか |
E-47 食道癌手術患者における,術前の化学療法と放射線療法が術後呼吸管理に与える影響の検討 | 斉藤 浩二 |
E-48 胸椎圧迫骨折に対する人工骨植骨術と肺塞栓 | 余語 久則ほか |
F-11 口唇口蓋裂術後に閉塞性無呼吸症候群を合併し在宅CPAP療法を導入した一例 | 松井 晃ほか |
F-16 重度睡眠時無呼吸症候群患者にNPPVを実施し,半年後に症状が軽快した1症例 | 守屋 和久ほか |
F-19 異なった時期に肺保護戦略を開始したARDSの2症例(早期肺保護戦略の重要性) | 竹内 宗之ほか |
F-22 誤嚥における病態解析―血中,肺水腫液中のサイトカイン動態― | 村田 克介ほか |
F-23 シベレスタットナトリウム(エラスポール)が著効した誤燃性肺炎の1例 | 栗田 聡ほか |
F-24 好中球エラスターゼ阻害剤(シべレスタットナトリウム)を使用したARDSの1症例 | 山下 幸一ほか |
F-44 タコツボ型心筋症と食道ステントによる気管狭窄患者の呼吸管理 | 青木 瑠璃ほか |
F-49 経皮的心肺補助(PCPS) が有効であった鈍的心外傷の1例 | 久木田 一朗ほか |
G-06 人工呼吸器の購入選定時には定期点検やオーバーホールの必要間隔と費用も考慮する必要がある | 中野 実ほか |
G-09 Metran社製R100を用いて高頻度振動換気法を施行した成人ARDS患者の一例 | 中根 正樹ほか |
G-10 高頻度振動換気時の二酸化炭素除去能に及ぼす人工鼻の影響 | 大塚 将秀ほか |
G-12 肥満患者の下側肺障害に対する24時間連続肺内パーカッション・ベンチレーションの安全性と有効性について | 鶴田 良介ほか |
G-13 重症気管支喘息の呼吸管理において,肺内パーカッションベンチレーターが有効であった1症例 | 青木 和裕ほか |
G-14 ドレーゲルEvita4に搭載された,PPS (proportional pressure support)モードの使用法 | 鮎川 勝彦ほか |
G-15 気道抵抗ならびにコンブライアンスの多寡がServo-iによるlower/upper inflection pointの測定値に及ぼす影響 | 桑迫 勇登ほか |
G-18 自発呼吸におけるPSVもしくはtube compensation設定,気管チューブの長さ・内径の差異が換気量に及ぼす影響―シミュレーターを用いた検討― | 細谷 真人ほか |
G-20 VSVで呼吸管理中の患者に対する抜管時のサポート換気量について | 滝野 和哉ほか |
G-22 心臓血管手術後の人工呼吸管理時間に影響する要因 | 白阪 哲朗ほか |
G-37 Sivelestatの投与により早期に人工呼吸より離脱し得た肺癌合併慢性間質性肺炎急性増悪の一例 | 本田 亮一ほか |