C-01 人工呼吸器パピー2による間欠的強制換気中の自発呼吸部分で気道内陰圧が生じた先天性横隔膜弛緩症の小児例 | 山本 博俊ほか |
C-02 Pressure support ventilatorとしてvisionとM6αとの比較 | 財津 昭憲ほか |
C-03 自発呼吸流速がEvita4のトリガー機能に及ぼす影響 | 後藤 正美ほか |
C-04 Bennett 840を用いた小児における自発呼吸下補助換気の設定の検討 | 下山 哲ほか |
C-05 Closed-Loop Ventilationの概念とその問題点 | 小野寺 睦雄ほか |
C-06 超肥病患者の呼吸管理 | 宮田 和人ほか |
C-07 原発性肺高血圧患者への脳死肺移植症例の経験 | 江島 豊ほか |
C-08 腹部腫癌と転移性肺腫療により高度呼吸障害に陥った1症例 | 三木 靖雄ほか |
C-09 GVHD後BOOP (bronchiolitis obliterans organizing pneumonia)患者の在宅人工呼吸療法の導入経験 | 春名 純一ほか |
C-10 筋弛緩薬とステロイド投与後に遷延性筋麻療をきたした2症例 | 宮脇 宏ほか |
C-11 気管内にスパイラルZステントを留置した当院における7症例 | 小林 敦子ほか |
C-12 人工呼吸管理中の患者の鎮静法について―プロポフォール単独投与群とミダゾラム併用群の比較― | 白阪 哲朗ほか |
C-13 急性呼吸不全症例における肺サーファクタントタンパク質(SP-D)とKL-6の検討 | 今泉 均ほか |
C-14 経食道心エコーにより荷重部無気肺と診断し腹臥位呼吸管理を行った急性呼吸不全症例の検討 | 藤田 尚宏ほか |
C-15 Ciaglia Blue Rhino™ を用いたPDT (Percutaneous Dilational Tracheostomy)の検討 | 高江洲 秀樹ほか |
C-16 凝血塊による挿管チューブ閉塞のため,突然換気不能に陥った小児例の検討 | 武井 秀樹ほか |
C-17 気管内チューブ抜管後の再挿管症例の検討 | 大塚 将秀ほか |
C-18 術中呼吸管理時にパルスオキシメータによる動脈血酸素飽和度が低値を示した2例 | 真茅 孝志ほか |
C-19 低環流時におけるMasimo SET Radical とNellcor N-395の比較検討 | 桑迫 勇登ほか |
C-20 ETCO2の変化の検討~挿管の移送時~ | 土井 麻友子ほか |
C-21 スケール表を用いたNIPPV使用時間の違いによる苦痛の比較 | 戸田 貴子ほか |
C-22 非侵襲的陽圧換気法(NIPPV) 改善群とNIPPVから気管内挿管移行群の検討 | 林 真理ほか |
C-23 非侵襲的人工呼吸(BiPAP Vision™)にて呼吸管理を行った重症間質性肺炎の一例 | 宮庄 浩司ほか |
C-24 当院集中治療室におけるNPPV(BiPAP) 10年間の使用 | 金 徹ほか |
C-25 整形外科疾患における術後夜間低酸素血症の検討 | 片山 理恵ほか |
C-26 口腔内の損傷の予防に有用な歯科材料 | 山川 摩利子ほか |
C-27 一般病棟での人工呼吸管理における人工鼻フィノレター(FHME) の有用性の検討 | 中川西 博子ほか |
C-28 気管内吸引の技術について―左右気管支内への吸引カテーテル挿入確立― | 泉 仁美ほか |
C-29 当センターにおける腹臥位療法時のスキントラブル発生要因について | 志田 光恵ほか |
C-30 急性期患者に対する効果的な呼吸理学療法を実施するために~呼吸理学療法アセスメントツールを作成して~ | 小松 田佳ほか |
C-31 病院前救護処置としての呼吸介助法の導入について | 重本 達弘ほか |
C-32 高齢者肺炎に対する肺理学療法の効果 | 本田 亮一ほか |
C-33 PEEPと人工呼吸モードがSqueezing時の呼吸メカニクスに与える影響 | 卯野木 健ほか |
C-34 人工呼吸器回路の変選~ネブライザー廃止の試み~ | 権田 正樹ほか |
C-35 HMEブースターの長時間使用の検討 | 岩下 邦夫はか |
C-36 加温加湿器MR850 (F & P社製)使用|時の呼気温度変化に関する検討 | 山下 大輔ほか |
C-37 人工鼻フィルターの環境感染防止効果 | 田尾 朗子ほか |
C-38 人工呼吸器使用時の加温加湿器と人工鼻による加温加湿能の比較 | 大西 弘子ほか |
C-39 新型加温加湿器2機種は温湿交換器(HME) よりも絶対湿度を大きく増加させる | 高橋 正裕ほか |
C-40 人工呼吸器の低下アラームに関する検討 | 山下 大輔ほか |
C-41 人工呼吸器の独立モニタとしてBiPAP用気道内圧計を用いた経験 | 中嶋 勉ほか |
C-42 人工呼吸器の中央管理とその有用性 | 小田 和也 |
C-43 人工呼吸器保守管理状況とオーバーホール直後の火災経験についての報告 | 瀬戸嶋 敬太ほか |
C-44 当院の人工呼吸器中央管理について | 好井 透ほか |
C-45 当院における呼吸管理の安全対策とリスク回避 | 角田 裕志ほか |
C-46 病棟での人工呼吸器作動停止の2例 | 高橋 晋一郎ほか |
C-47 人工呼吸器回路,加温加湿に関連したインシデント予防策~人工鼻フィルターと自動給水式チャンバーを使用して~ | 増田 糸往里ほか |
C-48 「人工呼吸器安全使用のための指針」記録ノートの試用とアレンジ | 盛藤 まち子ほか |
C-49 アメリカFDAによるaccessdate検索からの加湿事故報告調査―学会内医療事故DBセンター設置の必要性について― | 亀蔦 弘ほか |
C-50 人工呼吸器関連医療事故対策のシステムアプローチと学会の役割 | 高橋 英夫ほか |
C-51 抗ICAM-1抗体の静脈内投与がラットの人工呼吸肺障害に及ぼす影響 | 竹内 宗之ほか |
C-52 水マイナスイオンが喘息モデルマウスに及ぽす影響 | 小松 孝美ほか |
C-53 淡水溺水後に遅発発症したARDS男児例の血中サイトカインとSP-A,SP-D,KL-6の推移 | 今泉 均ほか |
C-54 麻疹のARDSに対する呼吸管理 | 穐吉 眞之介ほか |
C-55 救命困難であった急性呼吸不全症例の検討 | 山内 順子ほか |
C-56 救命救急センター入室の呼吸器エマージェンシー患者の実態 | 鶴田 良介ほか |
C-57 集中治療室専属医師配属前後の人工呼吸法の変化 | 島田 二郎ほか |
C-58 当院救急病棟(high care unit) での人工呼吸の現状 | 栗田 聡ほか |