1-B-1 呼吸管理に難渋した先天性気管支狭窄に対してステント挿入が著効した1小児例 | 檀上 渉ほか |
1-B-2 先天性神経芽細胞腫の自然消退待機療法中の呼吸管理 | 榊原 陽子ほか |
1-B-3 呼吸不全を併発した小児血液疾患患児の人工呼吸管理 | 木村 真理子ほか |
1-B-4 化学療法後の小児ARDSに対し60日間のNO吸入療法を施行した1例 | 山本 拓巳ほか |
1-B-5 新生児横隔膜ヘルニア根治術後における手術術後管理の問題点 | 志賀 真ほか |
1-B-6 人工呼吸器管理を要した百日咳肺炎の1新生児例 | 中村 裕子ほか |
1-B-7 小児のinterventional cardiologyにおける麻酔科医による呼吸循環管理 | 半田 冨美ほか |
1-B-8 人工吸吸器による酸素濃度の規定状況 | 横山 俊郎ほか |
1-B-9 新しい成人用高頻度振動型人工呼吸器の評価 | 劉 冬梅ほか |
1-B-10 人工呼吸器の作動異常 | 中村 達雄ほか |
1-B-11 心原性拍動により発生するautotrigger 流量トリガーの注意点― | 今中 秀光ほか |
1-B-12 サーボベンチレータ300の呼気フィルタの一工夫およびその有用性の検討 | 見田 登ほか |
1-B-13 患者に負担の少ない呼吸療法を行うために―酸素消費量からの一考察― | 丸山 雅道ほか |
1-B-14 呼吸理学療法における呼吸・排痰訓練器フラッターの有用性について | 町田 和子ほか |
1-B-15 呼吸理学療法の指標としての慢性閉塞性呼吸器疾患患者の下肢筋力の評価 | 綾部 仁士ほか |
1-B-16 下側肺障害に対するローリングベッドの効果―IABP使用例と超肥満症例― | 小林 光太郎ほか |
1-B-17 Weaningに困難をきたしたCABG術後人工呼吸管理症例が下肢の理学療法を契機に離脱できた1症例 | 吉川 修身ほか |
1-B-18 筋萎縮性脊髄側索硬化症で,在宅人工呼吸10年を経過した1例 | 山口 修ほか |
1-B-19 腹臥位のVD/VTの実測値と計算値の比較 | 安川 毅ほか |
1-C-1 人工呼吸管理における人工鼻の有用性の検討 | 渡辺 篤ほか |
1-C-2 人工鼻の加湿効果と使用上の注意点 | 岩下 邦夫ほか |
1-C-3 フイッシャーパイケル社MR-310加湿チャンバーからの水の流出 | 磨田 裕ほか |
1-C-4 ファイバー型加湿器(HUMINIMAX:メトラン社)とMR730(フィッシャー&パイケル社)の加湿特性の比較 | 亀蔦 弘ほか |
1-C-5 麻酔用人工呼吸器と麻酔器との接続チューブの長さの差による麻酔回路内湿度 | 田島 啓一ほか |
1-C-7 MIDCAB術後の人工呼吸管理の検討 | 宮庄 浩司ほか |
1-C-8 経食道心エコー法を用いて繰り返し評価できた下側肺障害症例 | 坪 敏仁ほか |
1-C-9 連続携行式腹膜透析患者の呼吸不全の1例 | 宮内 善豊ほか |
1-C-10 下位頸髄損傷症例の急性期呼吸管理の臨床的検討 | 後藤 正美ほか |
1-C-11 膠原病に合併したび慢性間質性肺炎の急性増悪について | 本田 亮一ほか |
1-C-12 誤嚥をさせない経腸栄養剤の安全な投与法 | 海塚 安郎 |
1-C-13 GVHDによる閉塞性細気管支炎の麻酔経験 | 大城 匡勝ほか |
1-C-14 片肺換気中の健側肺に対するinsufflationの効果 | 藤田 智ほか |
1-C-15 プロポフォール鎮静中の呼吸抑制に対するドキサプラムの効果 | 齋藤 浩二ほか |
1-C-16 下咽頭癌に対する内視鏡的粘膜切除術が施行され抜管後閉塞性肺水腫を合併した1症例 | 鳴海 豊ほか |
1-C-17 経尿道的前立腺切除術中に肺空気塞栓症が疑われた1例 | 山本 学ほか |
1-C-18 抗腫場療法中,気管支内ステント留置とNO吸入で気管支完全閉塞を防いだ症例 | 杉山 長良ほか |
1-C-19 気管ステント療法のコツ | 財津 昭憲ほか |
1-C-20 経皮的拡張気管切開法症例の検討 | 伊東 浩司ほか |
1-C-21 成人におけるカフ付口咽頭チューブ(COPA)挿入に必要な麻酔深度 | 田中 誠ほか |
1-C-22 喘息重責発作の人工呼吸器からの離脱にラリンジアルマスクを使用し早期に離脱できた症例 | 堀場 清ほか |
1-C-23 長時間手術中のラリンジアルマスクカフ内圧の検討 | 須賀 昭彦ほか |
2-B-1 カプノグラム波形によるauto-PEEP推定法の検討 | 野口 隆之ほか |
2-B-2 左右同時測定可能な近赤外線頭蓋内酸素飽和度モニター(TOS96™)を用いた健常成人の体位による頭蓋内酸素飽和度の変動の検討 | 薊 隆文ほか |
2-B-3 血管内血液ガス連続測定モニター(パラトレンド™) の小児患者への応用へ向けての基礎検討 | 張 欽明ほか |
2-B-4 肺動脈圧変動成分に与える循環血液量の影響 | 川瀬 正樹ほか |
2-B-5 肺胞死腔換気率 | 高橋 光太郎 |
2-B-6 肺胸郭系の重量とコンプライアンスとの対応 | 諏訪 邦夫ほか |
2-B-7 キセノンガスの熱線型流量計に及ぼす影響―亜酸化窒素との比較― | 斎藤 勇人ほか |
2-C-1 Pressure support ventilation (PSV) を用いた全身麻酔時の呼吸管理 | 桑迫 勇登ほか |
2-C-2 Pressure support ventilation中の肺胞内圧 | 長谷川 隆一ほか |
2-C-3 気管内チューブ抵抗補償PSV方式の実験 | 魚岸 博明ほか |
2-C-4 神経筋疾患におりるnoninvasive positive pressure ventilationの予後 | 多田羅 勝義ほか |
2-C-5 バイレベル呼吸サポートシステム(KnightStar335)の使用経験 | 工藤 雄司ほか |
2-C-6 部分液体換気法中のエアロゾール投与 | 内田 篤治郎ほか |
2-C-7 Partial liquid ventilationにおける一回換気量(TV)の意義 | 川前 金幸ほか |
2-C-8 肺高血圧を合併した急性呼吸不全の治療―Nebulized PGE,と部分液体換気下PGE1の比較― | 松澤 吉保ほか |
2-C-9 一側肺換気におけるプロスタサイクリン(PGI2)吸入の肺酸素化能改善効果 | 市川 敬太ほか |
2-C-10 人工呼吸器装着中のスピーキンクグバルブ使用についての検討 | 白井 美江子ほか |
2-C-11 様々な合併症をきたし,特に呼吸管理に難渋した重症脂肪塞栓症候群の1救命例 | 枝長 充隆ほか |