日程表・プログラム
学術集会企画 会長講演
11月14日(金) 9:00~9:40
「新生児看護との関わりからこれからの新生児看護に期待すること」
座長:細井 広江(日本大学医学部附属板橋病院)
演者:柘植 美恵(東京大学医学部附属病院 小児医療センター NICU/GCU)
学術集会企画 特別講演
11月14日(金) 9:50~10:50
座長:滋田 泰子(日本赤十字社医療センター 看護部)
演者:内田美恵子(元長野保健医療大学 看護学部)
新生児成育医学会・新生児看護学会 特別合同講演
特別合同講演1
11月14日(金) 11:00~12:00
「いのちの始まりの生命倫理の概念枠組み再考」
座長:田村 正徳(佐久大学大学院)
演者:島薗 進 (大正大学)
特別合同講演2
11月14日(金) 13:20~14:20
「新生児医療におけるナラティブと正義」
座長:石黒 秋生(東京大学医学部附属病院 小児科)
演者:熊谷晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター/東京大学多様性包摂共創センター)
合同特別講演3
11月15日(土) 10:00~11:00
「生育限界の児の医療を、こどもと家族の未来につなぐ」
座長:天願 愛 (東京大学医学部附属病院)
演者:有光 威志(慶應義塾大学医学部 小児科)
合同特別講演4
11月15日(土) 11:00~12:00
「苦しみの向こうに光あり ~震災で何を見たか~」
座長:髙橋 尚人(東京大学医学部附属病院 小児・新生児集中治療部)
演者:佐藤 彰 (福島第一聖書バプテスト教会 アドバイザー牧師)
新生児成育医学会・新生児看護学会 合同シンポジウム
合同シンポジウム1
11月14日(金) 14:30~16:30
「疾患に伴う痛みの管理や術後疼痛管理」
座長:清水 彩 (大阪公立大学大学院 看護学研究科 母性看護・助産学)
山田 恭聖(愛知医科大学病院 周産期母子医療センター)
演者:「NEC(壊死性腸炎)の痛みの管理」
山田 恭聖(愛知医科大学病院 周産期母子医療センター)
「術後痛の測定と評価」
小澤 未緒(広島大学大学院医系科学研究科)
「新生児に対する代表的な術式・外科疾患と周術期における術後疼痛管理の基本:
小児外科医の立場から」
奈良 啓悟(大阪母子医療センター 小児外科)
「新生児の先天性心疾患手術における新術後疼痛管理の重要性:麻酔科医の立場から」
蜷川 純 (国立成育医療研究センター)
「小児集中治療室(PICU)における術後疼痛コントロール~診療看護師(NP)の立場から~」
倉光真登香(聖マリアンナ医科大学診療看護技術部 小児科・小児集中治療科出向)
「NICUにおける術後痛緩和の取り組みと展望:新生児集中ケア認定看護師の立場から」
豊島万希子(神奈川県立こども医療センター)
合同シンポジウム2
11月15日(土) 13:30~15:50
「NICUの未来を創る~質の高いケアを支える診療報酬~」
座長:佐藤 義朗(名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター 新生児部門)
茂本 咲子(愛知医科大学看護学部 小児看護学)
演者:「重症児ケアを進化させるNICU重症児管理料~実態調査から見えた課題と展望~」
祝原 賢幸(大阪母子医療センター 新生児科)
「重症児対応体制強化管理料取得に向けての取り組みと今後の課題」
橋本美由起(長野県立こども病院新生児病棟)
「NICU・GCUに専門性の高い看護師が配置される意義
~令和8年度診療報酬改定に向けた日本新生児看護学会の取り組み~」
齋藤 香織(神奈川県立こども医療センター)
「NICU・GCUに入院したこどもが育まれる環境をいかにつくるかを考える」
古田 惠香(東海国立大学機構 名古屋大学医学部附属病院)
「NICU/GCU管理料、現場とのミスマッチをどう埋めるか
~対象疾患の見直しについて考える~」
小林 玲 (新潟大学医歯学総合病院総合周産期母子医療センター)
「少子化時代における新生児医療の体制整備について」
榊原 康平(厚生労働省医政局地域医療計画課)
学術集会企画
学術集会企画1
11月14日(金) 13:20~14:20
「新生児の身体拘束」
座長:清水 彩 (大阪公立大学大学院 看護学研究科)
「新生児における身体拘束の実際と課題」
天願 愛 (東京大学医学部附属病院)
「赤ちゃんファーストなケアにイノベーション 必要なのはミトン? それとも…」
井出 由美(昭和医科大学病院 総合周産期母子医療センター)
学術集会企画2
11月15日(土) 14:20~15:30
「実践報告 多職種/他部門連携」
座長:米澤かおり(東京大学大学院医学系研究科 母性看護学・助産学専攻)
「当院におけるNICU/GCUと産科病棟との連携」
浜中 圭 (東京大学医学部附属病院 A3階病棟MFICU)
「多様なニーズに応える新しいプレネイタルビジット」
大滝 直美(東京大学医学部附属病院 NICU)
「大学病院新生児病棟における理学療法に関するアンケート調査
~専従・専任体制のない施設における現状と課題~」
天尾 理恵(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
「Premature Infant Oral Motor Intervention(PIOMI)日本語版の作成とNICUにおける多職種連携による活用」
兼岡 麻子(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部/摂食嚥下センター)
「PIOMI導入における取り組みの実際と今後の課題」
松島 里佳(東京大学医学部付属病院 NICU)
新生児集中ケア認定看護師 実践報告
新生児集中ケア認定看護師 実践報告1
11月14日(金) 13:20~14:20
座長:内藤 章子(防衛医科大学校病院)
野口 香 (日本看護協会教育研究部継続教育課)
演者:「PICUとNICUにおける新生児集中ケア認定看護師としての実践」
葛西 紀子(松戸市立総合医療センター)
「新生児集中ケア認定看護師として、新たなフィールドへ-企業における実践活動-」
齋藤有希江(株式会社東機貿マーケティング部)
「特定行為研修を経て歩み始めた認定看護師としての可能性
―赤ちゃんのいのちに寄り添う力を、もう一歩先へー」
須藤 美咲(自治医科大学附属病院 総合周産期母子医療センター 新生児集中治療部)
新生児集中ケア認定看護師 実績報告2
11月15日(土) 10:10~11:40
座長:村上 志保(大阪府済生会吹田病院)
四垂 真弓(岩手県立磐井病院)
演者:「ローテーション制度の中で看護実践知を定着させるためには
― FCC(カンガルーケア)の実践を通して ―」
岡﨑 恵利(成田赤十字病院)
「新人・若手看護師を対象とした人工呼吸器管理の教育的変遷」
菊池 一仁(杏林大学医学部付属病院 NICU/GCU)
「NICU・GCUにおける看護実践能力向上のための教育プロジェクトの実践
~NICU・GCU間ローテーションを取り入れて~」
伊東 聖子(奈良県立医科大学附属病院 総合周産期母子医療センター 新生児集中治療部門)
「PNSを活用した新生児ラダーでの教育の見える化の評価とこれからの継続的教育支援方法」
坂田 理絵(久留米大学病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門)
学会企画
学会企画1
11月14日(金) 9:50~11:20
「NICUのこれからをどう創る?-「世界の新生児看護を学ぶ抄読会」体験版-」
(企画:日本新生児看護学会 国際交流委員会)」
座長:上原 和代(沖縄県立看護大学・大学院 看護学部 小児保健看護)
演者:「NICU ダイアリー 親・看護師の視点―ドイツからの報告―」
藤塚 真希(九州大学大学院 医学系学府保健学専攻 看護学分野 博士後期課程)
「低体温療法中の抱っこ-英国からの報告-」
仲井 あや(大阪公立大学 看護学研究院)
「22-23 週早産児のskin-to-skin care2スウェーデンからの報告-」
小西 美樹(獨協医科大学 看護学部)
「新生児蘇生法のトレーニング-タンザニアからの報告-」
黒田 晶子(総合母子保健センター 愛育病院)
学会企画2
11月14日(金) 14:30~16:00
「その時に備えよう!災害対応力」
(企画:日本新生児看護学会 災害対策委員会)
座長:野村 彩(大垣市民病院)
演者:「BCP(事業継続計画)策定の一助としての災害復旧シミュレーションの教育研修」
倉田 真宏(京都大学防災研究所)
「災害復旧シミュレーションのすゝめ」
田中 裕子(熊本市民病院)
「復旧ガイドを用いた災害対策研修の実際」
藤澤江里子(長野県立こども病院 総合周産期医療センター 新生児病棟)
学会企画3
11月15日(土) 9:00~10:00
「新生児看護クリニカルラダーに基づくオンデマンド研修の活用」
(企画:日本新生児看護学会 教育・研修委員会)
座長:齋藤 香織(神奈川県立こども医療センター NICU病棟)
菅野さやか(北里大学病院 周産母子成育医療センターNICU)
演者:「「新生児看護クリニカルラダーに基づくオンデマンド研修」の概要」
齋藤 香織(神奈川県立こども医療センター NICU病棟)
「オンデマンド研修活用方法」
小川 道子(宮崎県立宮崎病院 新生児センター)
「オンデマンド研修活用方法」
番 聡子(大阪医科薬科大学病院)
学会企画 ハンズオンセミナー
11月15日(土) 13:30~15:00
「搾乳の必要性と方法」
(企画:日本新生児看護学会 母乳育児支援委員会)
座長:小林絵里子(公立大学法人富山県立大学)
「母乳分泌のメカニズム、搾乳の必要性と方法(オンデマンド配信)」
講演講師:小林絵里子(公立大学法人富山県立大学)
「手による搾乳・直接授乳の支援の疑問を解消しよう」
演習講師:小林絵里子(公立大学法人富山県立大学)
齊藤 治代(昭和医科大学 認定看護師教育センター)
豊島万希子(神奈川県立こども医療センター)
真木 智子(Cache-cache coucou!助産院 訪問母乳育児相談)
藤本紗央里(広島大学大学院医系科学研究科)