日本視野画像学会

日本視野画像学会 事業年表
(2011年〜2022年)

  • HOME
  • アーカイブ
  • 日本視野画像学会 事業年表(2011年〜2022年)
2011年 12/1日本視野学会(Japan Perimetric Society:JPS)として設立(理事長:松本長太、事務局:近藤 明)。
2012年 第1回学術集会(会期:5/20、会長:岩瀬愛子、会場:多治見市学習館)。
理事会2回(5/19、7/1)、評議員会1回(5/20)、総会(5/20)。
厚生労働省の視覚障害者認定基準の見直しへの協力として、自動視野計を用いる視野障害判定基準等の整備のため、視野判定基準作成ワーキンググループを設置。
学会ホームページを公開。
2013年 第2回学術集会(会期:5/18~19、会長:中野 匡、会場:慈恵会医科大学 大学1号館)。
理事会2回(5/17、10/31)、評議員会1回(5/18)、総会(5/18)。
日本眼科学会の依頼で、視野に関する教育用スライド作成、眼科用語集(第6版)の刊行に向けた協力。
2014年 第3回学術集会(会期:6/28~29、会長:吉川啓司、会場:THE GRAND HALL/アリスアクアガーデン品川)。
理事会2回(6/27、11/13)、評議員会1回(6/28)、総会(6/29)。
視野研究者のための視覚生理学に関するセミナー主催を決定。
第21回IPS(IPS2014)総会にて2018年に日本でのIPS開催が決定。
2015年 第4回学術集会(会期:5/30~31、会長:杉山和久、会場:金沢市文化ホール)。
理事会2回(5/29、10/22)、評議員会1回(5/30)、総会(5/31)。
2016年 第5回学術集会(会期:5/14~15、会長:中村 誠、会場:神戸国際会議場)。
第1回視覚生理学基礎セミナー(会期:2/28、担当:若山曉美、松本長太、会場:近畿大学医学部附属円形大講堂)。
理事会2回(5/13、11/5)、評議員会1回(5/14)、総会(5/15)。
視覚障害者認定視野判定基準作成ワーキンググループが日本眼科学会、日本眼科医会と共同で作成した認定基準(案)を厚生労働省に提出。
交通と視野委員会を設置。
第22回IPS(IPS2016)総会にて松本長太理事長がIPS会長に選出され就任。
2017年 第6回学術集会(会期:4/21~22、会長:吉富健志、会場:秋田拠点センターALVE)。
第2回視覚生理学基礎セミナー(会期:3/12、担当:庄司信行、会場:ユニコムプラザさがみはら)。
理事会3回(2/20、4/21、10/14)、評議員会1回(4/21)、総会(4/22)。
賛助会員の募集を開始。事務局をエヌ・プラクティスに変更。
2018年 第23回IPS(会期:5/9~12、会長:杉山和久、岩瀬愛子、会場:石川県立音楽堂)。
第7回学術集会(会期:5/12~13、会長:大久保真司、会場:石川県立音楽堂)。
第3回視覚生理学基礎セミナー(会期:2/18、担当:若山曉美、松本長太、会場:大阪医療福祉専門学校)。
理事会2回(5/11、10/12)、評議員会1回(5/12)、総会(5/13)。
学会名を日本視野画像学会(Japan Imaging and Perimetry Society:JIPS)に変更。
身体障害者認定基準の改正が公布され7/1から実施となり、その周知活動と基準改正後の補助研究のため、視野障害委員会を設置。
構造と機能委員会、スクリーニング委員会を設置。
2019年 第8回学術集会(会期:5/18~19、会長:松本長太、会場:大阪市中央公会堂)。
第4回視覚生理学基礎セミナー(会期:2/17、担当:庄司信行、会場:ユニコムプラザさがみはら)。
理事会2回(5/17、10/24)、評議員会1回(5/18)、総会(5/19)。
第9回学術集会から「日本視野画像学会 優秀演題賞」創設を決定。
交通と視野委員会の運転と視野研究班が、多施設共同研究「視野異常と自動車運転の実態調査」を開始。
2020年 第9回学術集会(会期:5/22~23、会長:富田剛司、コロナ禍でWEB開催に変更、オンデマンド配信6/17~30)。
第5回視覚生理学基礎セミナー(会期:2/16、担当:若山曉美、松本長太、会場:大阪医療福祉専門学校)。
理事会5回(2/19、3/18、3/31、5/21、10/16、全てWEB開催)、評議員会1回(6/26~30メール稟議)、総会(6/17~30ホームページに資料掲載)。
IPSトラベルグラント創設を決定(IPS2020はコロナ禍で開催延期)。
委員会活動やIPSとの連携などの事業活動にあたる議決権のない特任理事を制定。
視野障害委員会の視野障害研究班が、多施設共同研究「新しくなった視覚障害者認定に関する後ろ向き実態調査」を開始。
構造と機能委員会が、強度近視の視野研究班を立ち上げ。
2021年 第10回学術集会(会期:4/24~25、会長:山崎芳夫、コロナ禍でWEB開催に変更、オンデマンド配信5/10~31)
第6回視覚生理学基礎セミナー(会期:2/21、担当:庄司信行、WEB開催)。
理事会4回(2/5、4/23、10/26、12/21)、評議員会1回(4/25)、総会(4/25)、全てWEB開催。
交通と視野委員会と視野障害委員会の研究班:データ収集、集計、解析。
構造と機能委員会の研究班:多施設共同研究準備中。
厚生労働省の障害年金の視覚障害判定基準見直しへの協力。
学会ホームページを全面リニューアル(4/1)。
2022年 第11回学術集会(会期:7/2~3、会長;庄司信行、会場:新横浜プリンスホテル)
第7回視覚生理学基礎セミナー(会期:2/20、担当:松本長太、若山曉美、WEB開催)。
理事会2回(5/27、11/8)、評議員会1回(5/27)、総会(7/3)、総会を除きWEB開催。
交通と視野委員会:運転と視野研究班「視野異常と自動車運転の実態調査」は、登録数が少ない疾患のデータ収集のため登録期間を延長。「MVT-bを使用した視野スクリーニングの臨床評価」を準備。国土交通省の「自動車運送事業者における視野障害対策マニュアル」を監修し、関与を継続。
視野障害委員会:視野障害研究班「新しくなった視覚障害者認定に関する後ろ向き実態調査」を第11回学術集会にて発表、原著論文掲載決定。視野障害とADLの関連調査を日本ロービジョン学会との合同研究として行うJIPS・JSLRR 視野障害合同委員会を立ち上げ。
構造と機能委員会:強度近視の視野研究班が多施設共同研究の準備継続。