薬学生化学分野

                 

1.研究テーマの選択(最も重要!)


(1)自分の興味(自分がやりがいを感じることができること)

(2)関連分野の研究をよく調べ、どのようなことが解っていないのかについて検討する
  (=novelty)

(3)研究材料として何を用いるのが適切かを考える

(4)自分(研究室)で持っている技術で、計画した実験を遂行できるかどうかを考える(共同研究の必要   性の有無)

(5)新しい技術、実験系の開発(自分達に独特な系を持つことは、他の研究者の追随を許さない。    =originality)

(6)時にはバクチ実験も必要

(7)たとえ他人が既に研究していることが判っていたとしても、 本当に興味深い研究ならば敢えて中央   突破して遂行しなければならない時もある


2.研究の進め方
 
(1)実験に用いる技術、方法の原理をよく理解する。特にキット等を用いる際には原報のMethodsを   よく調べる。初期の論文には実験方法のノウハウが書かれていることが多い!)

(2)ある程度、出てくる結果を前もって予測する

(3)実験を行う前にフローチャートを書き、実験の目的と流れを把握する

(4)記録(ノート)を後で他人が見ても解るようにきちんと整理してつける(今後研究していく上での自   分の財産である!特に、失敗した時や予想に反するデータが出た時は、自分なりにその理由を考察す   る。予想に反するデータから新しい発見が生まれることは多い。解らない時は先生や先輩に相談する   。わらないことを恥じる必要は全くない!聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥)

(5)常に論文としてまとめることを意識し、良い雑誌に投稿するためにはどのようなデータが必要かを考   えながら研究を進める
 
(6)研究の好不調の波をいかにして乗り切るか。良いデータが出ない時、あるいはcompetitionに負けた   時の引き際(テーマ換え)


3.論文の読み方
 
(1)
関連分野の論文がよく掲載される雑誌は、全巻全号フォローする(E-mail Alertsを利用し、タイト   ルを見て面白そうな論文は少なくともアブストラクトを読むこと!)

(2)Pub Medで定期的にキーワードを入力して調べる

(3) 読みやすい英文や和文の総説は、関連がなくてもできるだけ読む(研究の視野を広げるために必要   !自分今やっている研究分野を一生続ける訳ではない)

(4)読んだ論文は項目別にまとめ、きちんと整理して保存しておく(End Noteの利用。今後研究してい   く上での自分の財産である!)


4.セミナー・研究成果発表


(1)
論文紹介をする人は、できるだけ関連論文をフォローし、その分野に精通しておき、どんな質問にも   対応できるようにする(これが自分のためにもなる)

(2)仕事の紹介の際には、まず実験の目的、原理を説明する。また、細かい実験方法を説明し、失敗した   時は必ずそのデータを載せる

(3)聞き手は,どんな些細なことでも解らないことは質問する(解らないことを恥じる必要は全くない!)

(4)
質問に答える場合に、「はい」か「いいえ」で答えられる質問に関しては、まず「はい」か「いいえ   」を言ってから、その理由を後で述べる

(5)データの解釈やその解釈の根拠に関する質問の場合には、自分の意見なのか、それとも一般論や他の    人の考えなのかがわかるように回答する。わからない場合に曖昧な答えをするのが最も良くない。   「間違っているかもしれませんが....」と前置きしてでも、自分の意見をはっきりと述べる

(6)セミナーノートは必ず整理して保存しておく

(7)とにかく、セミナーを聞いた人が「時間を損した!」と思わないようにすること

(8)成果の発表をする際に、自分の研究内容を理解してもらうためには、まず聞いている人が誰かを考え   て、話し方を変えなければならない。たとえば、相手が一般の人か、学部生か、大学院生か、先生か   によって話し方は異なるはずです