オートファジー(自食作用)



生命を維持するためには、一旦合成したタンパク質を適切に分解処理する必要があります。ユビキチン・プロテアソーム系が細胞質における選択的タンパク質分解の主役であるのに対し、オートファジーは細胞質成分をリソソームで分解するための主要分解機構です。オートファジーの機構は酵母から高等動植物にまで非常によく保存されています。

図1 真核生物の主要な細胞内分解機構
(上段)オートファジーではまず細胞質の一部が隔離膜によって取り囲まれてオートファゴソームが形成される。次にオートファゴソームの外膜とリソソーム膜との融合によってオートリソソームとなり、内容物が分解される。
(下段)ユビキチン・プロテアソーム系では、ユビキチン鎖で標識された基質が、プロテアソームによって分解される。これは厳密な認識機構をもった選択的タンパク質分解系である。




これまでの研究成果


1 オートファジーの分子機構

 オートファジーの分子機構は大隅良典教授(現・東工大)のグループを中心にした出芽酵母の研究によって大きく進展してきました。特にオートファゴソーム形成に関わるAtg分子群の解析がこの分野の突破口となりました。これらの中には、ユビキチン化と類似した特殊な翻訳後修飾システムがふたつも存在していたなど、驚くべき仕組みが隠されていました(補足図1)
 私たちはこれらの酵母Atgタンパク質のホモログを足がかりに、哺乳類細胞でのオートファジーの分子機構について解析してきました。特に、栄養シグナル伝達因子とオートファゴソーム形成因子の分子細胞生物学的解析を行っています。FIP200やAtg101などの哺乳類独自の分子装置も発見されています。

実際の蛍光写真

GFP-Atg5のムービー(1)(60倍速)4.2 MB Quick Time

GFP-Atg5のムービー(2)(60倍速)600 KB avi

図2 哺乳類細胞でのオートファゴソーム形成の模式図
Atg12-Atg5共有結合体、Atg16Lを含む800 kD複合体は隔離膜に局在し、オートファゴソームへの成長に必須な働きをする。隔離膜が閉じてオートファゴソームとなるとAtg12-Atg5は膜から離脱し、その後外膜に存在するLC3(Atg8ホモログ)も徐々に離脱する。



 次にマウス胚性幹細胞(ES細胞)のAtg5遺伝子を破壊することによって、哺乳類においてもAtg12-Atg5結合システムがオートファジーに必須であることを示しました。この細胞は正常に増殖しますが、飢餓時のバルク分解が著明に低下しており、オートファジーが実際に主要な細胞内分解系であることが示されました。

図3 Atg5-/-ES細胞はオートファジー不能となる
血清アミノ酸飢餓2時間のES細胞の電子顕微鏡像。バー:1μm。(長浜バイオ大学山本章嗣教授による)。



2 哺乳動物個体でのオートファジーモニター法の開発

オートファジーがいつどこでおこっているかを系統だって解析することは重要でありますが、電子顕微鏡を用いては困難なことでした。そこで、オートファジーの進行状況を簡便かつ特異的に観察する目的で、全身のオートファゴソームが蛍光標識されるGFP-LC3トランスジェニックマウスを作成しました。これまで飢餓時の肝臓ばかりが注目されてきましたが、このマウスを用いることで骨格筋をはじめとする多くの臓器で、飢餓によってオートファジーが顕著に誘導されることが明らかになりました。さらに、一部の臓器では恒常的に高いレベルのオートファジーをおこしていることも観察されました。これらのことからオートファジーは単に日常的な代謝回転のみならず、飢餓応答、さらには各組織に特化した特殊な役割を果たしている可能性がが示唆されました。

図4 GFP-LC3トランスジェニックマウスを用いた観察例
(上段)骨格筋(腓腹筋)では飽食時はほとんどオートファジーがおこっていないが、24時間の絶食によって著明にオートファジーが誘導される。小さな輝点がオートファゴソームを示す。
(下段)胎児線維芽細胞の初代培養。アミノ酸血清飢餓2時間。バー:10μm。


3 哺乳動物でのオートファジーの生理的意義の解明


哺乳類におけるオートファジーの生理的役割を明らかにするために、オートファジー能を欠損するさまざまなマウスを作製しています。これまでの解析から、オートファジーは、新生児期に代表される飢餓適応、着床前の初期胚発生、細胞内浄化や神経変性抑止に重要であることがわかっています。さらに、細胞内侵入細菌の除去や抗原提示などのさまざまな機能があることもわかってきています。

A.オートファジーは飢餓適応に重要である(Atg5欠損マウス(全身型)を用いた解析)
 飢餓で誘導されるオートファジーの意義についてはオートファジーの能力を全身で欠損したマウス(Atg5ノックアウトマウス)新生児の解析から一部明らかになっています。このマウスはほぼ正常に生まれるものの、生後まもなく深刻なアミノ酸不足とエネルギー低下状態に陥ります(解説へ)。マウス胎児は胎盤から栄養供給をうけていますが、出生とともに突然飢餓にさらされます。正常マウスは全身でオートファジーを活性化することで自己タンパク質からアミノ酸を産生し、この飢餓に適応していると考えられます。

B.オートファジーは初期胚発生に必要である(卵特異的Atg5ノックアウトマウスの解析)
 オートファジーは受精4時間後頃より活性化されます。この時期にオートファジーをおこせないマウス胚は、4-8細胞期で発生が停止してしまいます(解説へ)。これらの胚では新規タンパク質合成が低下しているため、マウス胚は母性タンパク質をオートファジーで分解することによって、この時期に必要なアミノ酸を獲得していると考えられます。

C.オートファジーには細胞内浄化作用がある(神経系特異的Atg5ノックアウトマウスの解析)
 オートファジーには細胞内のクリアランス機能もあります。これは誘導的オートファジーではなく、定常的オートファジーの機能であると考えられます。これがうまく機能しないと、細胞内に異常なタンパク質が蓄積してきます。例えば、神経特異的Atg5ノックアウトマウスは神経変性疾患を発症します(解説へ)。これはさまざまな神経変性疾患や老化とも関連する重要な機能です。

当研究室の課題



1.オートファジーの生理的意義

 オートファジーを理解するうえで私たちが重要であると考えているキーワードは、

・非選択性(バルク)

・誘導性





です。オートファジーの中には特異的分解もあることが最近示唆されていますが、それらは例外であり、ほとんどの場合はランダムな囲い込みによる分解です。この「非選択性」にこそ、オートファジーの基本的な秘密があるはずです。個別に認識しない方がよい場合もあると考えられます。

図6 オートファジーとユビキチン・プロテアソーム系の温泉モデル
ユビキチン・プロテアソーム系はゴミを個別に認識する(左)。一方、オートファジーは基本的には個別な識別をせずに、ゴミとともに湯も捨て、新しい湯を入れることで新鮮さを保つ(右)。一見無駄に思える方法でも、効率はよいと考えられる(画・細川)

また、飢餓などによって非常にダイナミックに誘導されることも特徴です。上述のようにオートファジーの意義は

・基底レベルのオートファジー 〜細胞の健康をたもつ〜

・誘導されるオートファジー 〜飢餓などの変化に対応する〜





の二つに大別されると考えています。主に前者は日常的なタンパク質や小器官の新陳代謝、後者は細胞内でのアミノ酸新生が主な目的であると考えています。さらに、特異的オートファジーの役割などを考えると、オートファジーの多彩な機能は今後一層広がりを見せるであろうと期待されます。 これらについて細胞やマウス個体を用いて研究を進めています。
図7 誘導的オートファジーと恒常的オートファジー

2.制御メカニズム

前述したとおりオートファジーの特徴のひとつはそのダイナミックな調節にあります。細胞内ではmTORがオートファジーの主要な制御因子であることがわかっていますが、細胞の外からのどのような情報がオートファジーを本当にコントロールしているかはまだ明らかになっていません。さらには細胞がアミノ酸などの栄養素を感知する方法についてもわからないことがたくさんあります。オートファジーを研究対象の中心にしながら、生体や細胞の栄養シグナルを明らかにすることを目指しています。

3.モニター系の開発

GFP-LC3マウスの開発は有効な研究ツールを提供しましたが、まだ完全ではなく、いろいろな問題点も含んでいます。より普遍的なオートファジーの診断、定量方法の開発を試みています。

4.疾患とのかかわり

オートファジーを検出できるマウス、オートファジー機能を抑制したマウスなど、さまざまな研究ツールが揃いました。これらを用いて、オートファジーが関わる疾患、あるいはオートファジーを用いて制御することのできる疾患などを探しながら研究していきたいと思います。

TOPへ戻る