- 第40回 DOHaD寺子屋(Web開催)に参加してみませんか?
- 日付:2023年5月20日(土曜日)
- 時間:14時〜
- 13時30分〜Web入室可能とする予定です
- 会場:Web開催(日本DOHaD学会:寺子屋、若手の会/ASTRO、疫学セミナー合同共催)
- 今回の企画担当:久保佳範先生 (滋賀医科大学)
- 企画「メチル栄養素コリンを基礎から丁寧にじっくり」
- 事前に参加登録(無料)をお願い申し上げます。
- 第1部 14時〜
- 演者:大久保剛先生(仙台白百合女子大学)
- 演題:未定
- 第2部
- 演者:未定
- 演題:未定
-
-
-
DOHaD寺子屋の詳細はこちらから
DOHaD寺子屋
- お問い合わせはこちらから
-
E-mail; dohad@academiasupport.org
jdohad-soc
-
- 第11回日本DOHaD学会学学術集会
- 日程:2023年8月4日-5日
- 現地開催
- 会場:コラッセ福島 福島市三河南町1-20
- 学術集会長:西郡 秀和
- DOHaD 体質の改善戦略〜基礎研究から〜
-
HPはこちらから
HP
- 演題募集は終了致しました
- 福岡秀興先生が日本DOHaD学会特別栄養賞を受賞されました
- 2022年10月8日
- 長年にわたり代表理事を務められた福岡秀興先生が日本DOHaD学会特別栄誉賞を受賞されました
-
スナップ
スナップ
- 2022国際DOHaD学会学学術集会 (現地開催されました)
- 日程:2022年8月27日-31日
- 会場:Canada Vancouver
- 学術集会長:John Challis, Janice Bailey
-
HPはこちらから
HP
- 国際DOHaD学会Webinarsに参加してみませんか?
- 2021年4月より毎月、国際DOHaD学会のWebinarsが始まりました
-
過去のWebinarsの動画はこちらから
動画
- 日付:2022年6月1日(木曜日)
- 時間:PM10時〜11時までの予定
- 参加費:無料(非会員も無料)
-
参加登録はこちらから
参加登録
- 企画担当
-
演者:
Luseadra J McKerracher, PhD,
-
Aarhus Institute for Advanced Studies, Aarhus University, Denmark
-
Early Life Experiences of Food and Housing Insecurity: An Evidence Synthesis of Children’s Outcomes in the Global North and a Biocultural Case Study from Denmark’s most Marginalised Neighbourhoods
- 2021年3月 日本産科婦人科学会から日本DOHaD学会に、新しい妊婦の体重増加の目安について通知がありました
-
新しい妊婦の体重増加の目安
2021妊婦の体重増加の目安.pdf
- 2021年4月20日締めきり:本学会の顧問となっていただいております井村裕夫先生(日本学士院院長)が理事長をされておられます健康加齢医学振興財団より、2021年井村臨床研究賞、2021年井村臨床研究奨励賞の募集がございます
- 申請書類はこちらから 申請書類
- 第12回国際DOHaD学会、カナダ、バンクーバー
-
日付:2022年8月27-31日
第12回国際DOHaD学会
-
Video:
国際DOHaD学会Video
- 日本DOHaD学会ASTROのHPが開設されました
-
ASTROのホームページ:2020年10月
ASTROのHP
- 第11回国際DOHaD学会、メルボルン、オーストラリア
-
日付:2019年10月20-23日
第10回国際DOHaD学会
- 日本から54演題の発表がありました。
- ニュースレターを発刊致しました
-
ニュースレター第6号、2019 年12月
ニュースレター5
- 日本DOHaD学会の顧問であり、先制医療を提唱された井村裕夫氏(京都大学元総長)が日本学士院院長に就任されました。心からお祝い申し上げます。
- 2019 年10月
- 日本DOHaD学会が声明を発表しました。2018年12月18日
- 「我 が国における低出生体重児の割合増加」に対する喫緊の対策の必要性
-
声明文はこちらから
日本DOHaD学会声明文
- DOHaD邦訳アンケート調査
-
アンケート2019
DOHaD邦訳アンケート.pdf
-
DOHaD Japan ASTRO より
DOHaD Japan ASTRO
- 若手研究者を支援するための三つの提言
-
声明文はこちらから
三つの提言
-
日本DOHaD研究会(現学会)が国際DOHaD学会の公式な支部(Chapter)として認定されました(2014年9月)
Chapter
- 国際DOHaD学会の会員数を確保することが必要となります。 国際DOHaD学会への入会を是非お願い致します。
-
入会方法はこちらから
国際DOHaD学会入会方法
- また、日本DOHaD研究会の英語略記は、The Society for Developmental Origins of Health and Disease ( DOHaD-Japan )に変更されました
- 日本DOHaD研究会立ち上げのお知らせ(2012年6月)
- Developmental Origins of Health and Disease (DOHaD)とは、 胎芽期・胎生期から出生後の発達期における種々の環境因子が、成長後の健康や種々の疾病発症リスクに影響を及ぼすという概念で有り 、国内外で様々なコホート研究あるいは動物実験が行われています。このたび有志により日本DOHaD研究会を設立する運びとなりました。産婦人科、新生児科、小児科、内科、精神科などの臨床系の研究者の皆様、並びに公衆衛生学、栄養学、遺伝学、生物学、分子生物学、神経発達学、解剖学、畜産学などの基礎研究者の皆様の中でDOHaD研究に興味を持たれている方々は奮ってご入会下さい。
問い合わせ先
________________
一般社団法人 ⽇本DOHaD学会 事務局
一般社団法人アカデミアサポート
担当:中野 泉
〒160-0022
東京都新宿区1-24-7-920
Tel:03-5312-7686 Fax:03-5312-7687
E-mail;
dohad@academiasupport.orgjdohad-soc
_________________
日本DOHaD学会入会申し込みはこちらから入会申込書
_________________